学年

質問の種類

化学 高校生

(エ)(オ)(カ)の答えがなぜこうなるのか教えてください、、

準43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また,分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。これは, 分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は,同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも, 第2周期の15, 16, 17 族元素のうち, 最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は、高い方から 大>[ いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは O>( ]>【てか 七な 土)>| となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば, アルカリ金属であるカ リウムの融点は,ナトリウムよりも []ルビジウムよりもの. これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの 」の数に影響されるためである。 (1) ア]~[ケ」の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 2下線部のについて, CgHi2 の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50 字以内で記せ。 (3)下線部②について, [ア]>イとなる理由を30字以内で記せ。 (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題なんですが、イオン化傾向はLi>K>Naとなるのに水との反応性の大きさの順が解答の様になる理由がわかりません

アルカリ金属 の文のし___]に適当な語句を入れ,下の問いに答えよ。 Na の単体は密度が水よ りき 0 さく軟らかい軽金属である。。Na は空気中の 本と谷易に反応上. 人党選で水と激しく反応するので, 9ピー]中に保存きれる。 ]) 下線部④⑤. ⑤の変化を化学反応式で示せ。 2) Li. Na. Kの単体を, 融点の低い順に示せ。 @ . Na. Kの単体を水との反応性の大きい順に示せ。 | () Hi Na. Kの単体・化合物の炎色反応の色を記せ。 アルカリ金属の単体(Li Na_Kなど) K(68C)< Na(98C)< Li(d81C) が反応すると, 1 価の陽イオンに | (9) アルカリ人金属のイオン化エネルギーは, 砥化ナトリウム…:NazO(Na' : : | 原子番号が大きくなるほど小さくなり. 単 溢化ナトリウム…NaOH(Na* : OH =1:1) 体の反応性も大きくなる。K>Na>晶 2 アルカリ金属の単体の融点は, 原子番号 ①小 @右潤 が大きいものほど低くなる。これは原子番 (①④⑨ 4Na+ 0一>2NaO 号が大きいほど. 価電子がより外側の電子 ⑮ 2Na+ 2HO 一+2NaOH+ H 迷に存在し 原子半径が大きくなるため, ⑲⑳KくNa<Li ⑲K>Na>ロ 相対的に金属結合が弱くなるからである。 (4 Li…赤。Na…黄。K…赤此

未解決 回答数: 1
2/2