学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科 (4 )がわかりません 教えてください

2 発泡ポリスチ 電源装置 レンのカップP Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような 温度計- TS スイッチ ガラス棒 a 水 電熱線Y- 電熱線X カップ カップP Q 装置をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 [分] 0 水温 [℃] 1 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 4.00 □ (1) 実験で, 5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 □(2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V-Wとするか。 □(3) 実験で. 5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し, 電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと, 5分間に,カップPの水温は何℃上昇するか。 (1) (2) 6V (3) 思 (4) 思

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4.②が分からないので教えて欲しいです!! 答えは6.25です

WV 3 A 5 V 54 455 抵抗の値が20Ωの電熱線aと抵抗の値が分からない電熱線bを直列につないで図1のような回路をつく り,点Pと点Qの間に加わる電圧と点Qを流れる電流の大きさとの関係を調べた。図2は、その結果を表し たグラフである。次に,図1の回路の電熱線aと電熱線bを並列につなぎ直して、図3のような回路をつくな り,点Rと点Sの間に加わる電圧と点Sを流れる電流の大きさとの関係を調べた。 図4は,その結果を表し たグラフである。 次の1~4の問いに答えなさい。 電源装置 スイッチ 0.20 電 0.15 流 P- (A) 0.10 電熱線a 電熱線b A 0.05 電圧計 電流計 図1 SA 5÷1.25 1.25 電源装置 スイッチ 1.00 電熱線 a 流 0.75 R+ (A) 0.50 電熱線 0.25 0 1 2 3 4 電圧計 電流計 1 2 3 4 5 電圧(V) 電圧(V) 全体 図2 図3 (20) 図 4 1. 電流計の使い方について説明した次の文の①・②に当てはまる語句として適当なものを選び、記号を書 きなさい。 電流計は,回路に① (ア 直列並列)につなぐ。 電流の大きさが予測できないときは, 電流計 の端子の② (ア 5A500mA ウ 50mA)を用いる。 図 2. 電熱線b の抵抗の値は何Ωか。 5A 25×6.25 図1で,電圧計の示す値が5.0Vのとき,電熱線bの両端に加わる電圧は何Vか。 3. 4.) 次の文の①②に当てはまる数値を書きなさい。 図1のAの全体の抵抗の値は,図3のBの全体の抵抗の値よりも( ① )Ω大きい。 ま 図1と図3の電圧計の示す値がいずれも5.0Vのとき、図3の電熱線 aと電熱線bで消費する電力の 和は,図1の電熱線a と電熱線bで消費する電力の和の(②)倍である。

解決済み 回答数: 1