学年

質問の種類

理科 中学生

中二の植物の光合成と呼吸についてです (1)の問題のCとE(果実について)の表の結果が、解説を見てもいまいちピンと来ないので教えてください ⬇⬇⬇続き 【解釈したこと(問題文=〜をする=色)】 ・息を吹き込む=CO₂を入れる=青→緑 ・光を1時間当てた=光合成をする=CO₂... 続きを読む

3 光合成と呼吸 U③ (R4 岡山改) < 10点×4> ① 青色のBTB溶液にストローで息をふきこんで緑色にしたものを, 試験管A~Eに入れた。 図1のように,緑色ピーマンと赤色パプリ カの葉と果実を入れ,試験管A~Eに光を1時間当てた後,軽く振 って, BTB溶液の色の変化を観察し,表1にまとめた。 表1 の試験管Cにおいて, BTB溶液の色の変化が見られなか った理由を説明するために, と同様の手順で図2のように 試験管F~J を用意して, 光が全く当たらないようにアルミニ ウムはくを巻いた。 試験管F~J を1時間置いた後, 軽く振っ て, BTB溶液の色の表2 試験管 F G H I 変化を観察し, 表2 BTB溶液 |緑→緑 緑→黄緑→黄緑→黄緑→黄 にまとめた。 の色の変化 □(1) 次の文の にあてはまる語を答えなさい。 ①の表1で, BとDの色の変化から, 緑色ピーマンの葉と赤色パプリカ の葉が行った( ① )により,試験管内の②)が減少したと考えられ る。また, Eの色の変化から, 赤色パプリカの果実が行った( ③ )によ り、試験管内の (②) が増加したと考えられる。ヒント (2) (2) ②, 下線部の理由を説明する根拠となる試験管は,F~Jのどれか。 J 図 1 A 何も入れない 緑色ピーマンの葉 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 試験管 BTB溶液 の色の変化| 図2F A B C DE 緑→緑 緑→青緑→緑 緑→青緑→黄 3 何も入れない 緑色ピーマンの葉 アルミニウムはく 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 J

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学受験の問題です。解いててわからないので、教えて欲しいです(;^ω^) 問題2です。

問6 風は, 季節風のように決まった時期に吹く風とは別に, 地球規模で1年間を通して決 まった方向に吹く風があります。 次のうち, 赤道付近で1年を通して吹く風をア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 へんせいふう ア. 偏西風 イ. 貿易風 ウ.偏東風 問7 次の現象が一般的におこりやすい時期を, 1月~12月の順に並べ、ア~エの記号で 答えなさい。 ア. 春一番 イ. 小春日和 ウ. -6 おそじも 問8 次のA群の気象現象の観測項目について, 一般的にその単位や用語として使われる ものをB群からそれぞれ選んだ場合, 当てはまらないものをア~カから1つ選び, 記 号で答えなさい。 A群 気温、湿度、気圧, 風速, 雨量 B群 7. cm³ イ. m/秒 ウ. hPa 4 14 南北風 [問題2] 植物の光合成と呼吸に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 植物は、光が当たっているときには光合成を行いますが、 同時に呼吸を行っています。 ま また, 光が当たっていないときには呼吸のみを行っています。 言いかえれば, 植物は常に呼吸 を行い, 光が当たっている場合は光合成も行うということになります。 光合成は、 二酸化炭 素と水から有機物(糖やデンプン) と酸素を合成する反応です。 また, 呼吸は有機物と酸素 から二酸化炭素と水を合成する反応です。 つまり、光合成と呼吸は正反対の反応とみなすこ とができます。 エ.% オ℃ 実験室の中で、 ある植物にさまざまな強さの光を当てて, 1時間あたりの二酸化炭素の吸 収量または放出量を調べた結果を次の表にまとめました。 500 1000 1500 2500 3000 4000 5000 10000 光の強さ [ルクス] 0 二酸化炭素吸収量 [mg] ※二酸化炭素吸収量がマイナス (-) とは, 二酸化炭素を放出していることを意味する。 どようなみ . 土用波 24 44 2018-20 . mm 54 60 60 60 なお、光合成の反応では100mgの二酸化炭素から 65mgの有機物が合成され、 呼吸の反 応では, その正反対になると考えて計算しなさい。 また, 光合成と呼吸以外での有機物量の 変化は無視して考えなさい。 問1 次のうちから光合成を行う生き物をア~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 イ. ミドリムシ ウ. 乳酸菌 ふきん ア. シイタケ ワラビ オ. タンポポ 2 光合成と呼吸に関する次の文のうち, 誤りをふくむものをア~オから1つ選び、記号 で答えなさい。 ア. ヒトやフナなどのセキツイ動物は, 呼吸を行う。 イ. トンボやチョウなどの昆虫は、 呼吸を行う。 ウ. サクラやブナなどの木は、光合成を行う。 エゾウリムシやアメーバは、呼吸を行わない。 オ. カエルやサンショウウオは, 光合成を行わない。 問3 実験で用いた植物の呼吸による二酸化炭素放出量は, 1時間あたり何mgですか。 整 数で答えなさい。 ただし, 光の強さが変化しても呼吸の速度は変わらないものとして考 えること。 問4 実験で用いた植物に, ある強さの光を連続して当て続けたところ, 有機物の量は増加 も減少もしませんでした。 この光の強さは何ルクスですか。 整数で答えなさい。 必要が あれば小数第1位を 五入すること。 問5 1日のうちの何時間かを1500ルクスの光を照射して育てます。 24時間後に有機物の 量が減少しないためには, 最低何時間照射する必要がありますか。 整数で答えなさい。 必要があれば小数第1位を四捨五入すること。 問6 この植物を2000ルクスの光照射で12時間, 暗黒で12時間のサイクルで3日間育て た場合, 有機物は何mg増加しますか。 小数第1位まで答えなさい。 必要があれば小数 第2位を四捨五入すること。 [問題3] 塩酸は、 水に塩化水素という気体がとけたもので, 酸性を示します。 一方, 水酸 化ナトリウム水よう液はアルカリ性を示します。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を 混ぜると、 下に示す反応が起こり, 熱が発生します。 塩化水素 + 水酸化ナトリウム 塩化ナトリウム + 水 このとき発生した熱は, 水よう液を温めるのに使われるため水温が高くなります。 そこで、 あるこさの塩酸Aと水酸化ナトリウム水よう液Bを使って実験を行いました。 2018-21

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の光合成の記述の問題です。解説がどういう意味か分かりません。(3)の問題の解説お願いします。

白い部分 レミニウム で包んで 部分 F) } る。 出 010 〈光合成と呼吸①> 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 学くんは,オオカナダモの光合成と呼吸による二酸化炭素の出入りを比較する実験を、次の方法で 行い,以下の結果を得た。 1 植物の生活と種類 〔結果〕 [方法] 1. 青色のBTB溶液にストローを差して息を吹き込み、二酸化炭素で溶液を緑色に変化させた。 2.1.の溶液を6本の試験管に分けた。 A,B,Cはオオカナダモを入れてゴム栓で密閉した。 D. E, 9 (東京学芸大附高) Fはオオカナダモを入れずにゴム栓で密閉した。 3. 下の図のように,AとDは光の当たるところに,BとEはうす暗いところに,CとFは暗室に, それぞれ4時間置いた。 また,溶液の温度はすべて同じ温度で一定に保った。 A B C D E 試験管 A B C D E F 溶液の色 青色 緑色 黄色 緑色 緑色 緑色 F (1) オオカナダモの光合成のはたらきによって,試験管中の溶液の色が変化することを確かめた。比 較する試験管の組み合わせとして, 正しいものはどれか。 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 〔 A と D イ AとF ウ BとD ア I BとF オ CとD カCとF (2) 試験管Bの溶液の色は変化せず, 緑色のままであった。 その理由として, 正しいものはどれか。 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 011 ・D mL が要で落ちにあ があ 要な て発 落と ある H II アうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した二酸化炭素の量が,呼吸で放出 した二酸化炭素の量と等しかったから。 イうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した酸素の量が, 呼吸で放出した二 酸化炭素の量と等しかったから。 ウうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した二酸化炭素の量が, 呼吸で放出 した酸素の量と等しかったから。 (3) 青色に変化した試験管Aの溶液にうすい酢を加え,再び緑色にした。この試験管Aをもう一度光 の当たるところに4時間置いたが, この実験では青色に変化することはなかった。 再びオオカナダ モの光合成によって青色に変化させるためには,どのような操作が必要か, 簡単に答えよ。ただし, うすい酢はオオカナダモに影響しない。 [ 〕 [I

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑷の解き方を教えてください お願いします🙏 答えは順に3,1,2です。

91.光合成と呼吸-1) 光合成速度について説明した次の文章を読み、(土) 00 以下の問いに答えよ。 光合成による単位時間当たりのCO2吸収量を光合 成速度という。 右図はさまざまな強さの光を当てたと きのCO2吸収速度を示しており、このような変化をす る理由を以下に示した。 【0ルクス】暗黒下では光合成は行われず, 呼吸だけが 行われているので, CO2が放出される。 このときの呼 吸によるCO2の放出速度を、呼吸速度といい, 図では 呼吸速度は一定であるものとして示してある。 CO2 吸収速度(g/時) ( 時0 -10 1 2 3 光の強さ (×1000ルクス) 【0~500ルクス】 光の強さが増加するにしたがって, 光合成によるCO2吸収速度が増加し、やがてある光の強さで, 光合成 によるCO2吸収速度と呼吸によるCO2放出速度がつりあい, 見かけ上 CO2吸収速度が0となる。 このときの光の強さを と いう (図①)。 ( 【500~3000ルクス】 さらに光の強さが強くなると, 光合成によるCO2 吸収速度が, 呼吸によるCO2放出速度を上回り 見かけ上CO2吸収速 度は正 (+)の値となる。 このときのCO2吸収速度を見かけの光合成 速度という。 【3000ルクス~】 ある光の強さ以上になるとCO2吸収速度が変化しない 状態になる。 この光の強さを(1) 土 という(図②)。 (1) 文中の( )に当てはまる語句を答えよ。 CU AC (2) 文中の下線部a~cに当てはまるものを図中の ③~⑤から1つずつ選 べ。 a () b() c ( ) (3) 文中の下線部a~c の関係を表している式を,以下のウ~カから1つ 選び記号で答えよ。このような (1) .c=b-al ウ.a=c-b I. a = c + b 才.c=a+b 1500ルクスにおける a ~ c のそれぞれの大きさを, 1時間当たりの CO2量で答えよ。 a (発童g/時)土b ( g/時) g / 時 )

解決済み 回答数: 1