学年

質問の種類

地理 中学生

この二つの問題がわかる方いますか?

心の国家づくりを進めた。 [問4] (4)江戸幕府が鎖国を行ったため海外 との交流は限定的となり,そのことが 国内での産業や文化の独自の発展を後 押しすることとなった。 とあるが, 右 の略年表は、鎌倉時代から江戸時代に かけての、我が国の文化に関する主な 出来事をまとめたものである。 略年表 中のBの時期に当てはまるのは, 次 のア~エのうちではどれか。 ア元大阪町奉行所の与力で陽明学者 おおしおへいはちろう ごうのう の大塩平八郎が,門弟や近隣の豪農を 西暦 1260 1495 1833 我が国の文化に関する主な出来事 1852 にちれん りっしょうあんこく 日蓮が「立正安国論」 を著して他宗や いず 幕府を攻撃し、翌年伊豆に流された。 せっしゅう すみ ●雪舟が墨一色で自然の景観を描いた かんもんめ 163656万両, 銀百貫匁, 米千石を しゅうとうさんすい 「秋冬山水図」を完成させた。 にっこうとうしょうぐう かけ, 日光東照宮が建造された。 うたがわ あんどう ひろしげ しゅくば ●歌川 (安藤) 広重が宿場町の様子を描 とうかいどうごじゅうさんつぎ いた「東海道五十三次」を完成させた。 ●小林一条の俳句・俳文に挿絵をまじ えた「おらが春」が刊行された。 B C D こうのいけ きゅうみん いて決起し、 鴻池家などの豪商の蔵を打ち壊して、金や米をききんに苦しむ窮民に与えた。 まさしげ にったよしさだ 正成・新田義貞軍が戦い、戦いに敗れた楠木正成が自害に追い込まれた。 とよとみひでよし とくがわいえやす 豊臣秀吉の死後、政権内部での対立に端を発し、 各地の大名が徳川家康の率いる東軍と石田三 いしだみつ 成を中心とする西軍に分かれ、美濃国(現在の岐阜県) 関ヶ原で激しく戦った。 こうべ けんむ ウ摂津国川(現在の兵庫県神戸市)で、建武の新政に反旗を翻した足利尊氏・直義軍と楠木 しまばら はん エ九州の島原半島南部と天草諸島のキリシタンの農民が中心となり、藩の厳しいキリスト教弾圧 と重税に抗議して武力蜂起したが, 鎮圧された。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

1を教えてください🙏🙇‍♀️

3 次の4枚のカードは、 平安時代, 鎌倉時代 室町時代, 江戸時代のいずれ かの時代の末期の様子をまとめたものである。 1~11の問いに答えなさい。 カード A a の 欧米諸国と条約を結んで 体制をやめ、自由な貿易を認めると,国内 の経済が混乱し, 人々の生活は苦しくなっ た。攘夷から倒幕に転じた二つの藩が同 盟を結んで協力する中、幕府はほろんだ。 カード C 保元の乱と平治の乱に勝利した 平清盛 は、一族で朝廷の高い地位について栄華を ほこったが,平氏打倒のために挙兵した東 国の武士によって攻めほろぼされた。 ウエ カード B 御家人を救済するために したが,実権をにぎる 1 下線 ① について,表は, 日本と条約を結んだイギリス, フランス, オラ ンダ, ロシアそれぞれの現在の統計を示したものであり, 表のア〜エは, イギリス, フランス, オランダ, ロシアのいずれかである。 イギリスとフ ランスに当たるものを,ア~エから一つずつ選び, 符号で書きなさい。 [表] b を出 C に失政が 続き, 近畿地方を中心に,幕府の政治に 反抗する悪党が現れた。 このような状況の 中,幕府は反対勢力によってほろぼされた。 73,295 14,383 カード D 将軍の後継者争いなどで ⑤幕府が権力を 失うと, 戦乱が広がった。 尾張 愛知 県)の戦国大名であった 織田信長が将軍 を追放したため、 幕府はほろんだ。 人口密度 国土面積に占める 小麦の生産量 原油の自給率 (人/km2) 森林面積の割合(%) (Ft) (%) 1,016 ア 8 47.7 191.6 イ 275 12.9 77.1 411 9.1 2.6 118 30.9 29,504 1.5 (2016年。 人口密度は2018年。 森林面積の割合と原油の自給率,アの輸出品は2015年) - 輸出額が第1位, 第2位, 第3位の輸出品 原油、石油製品, 天然ガス 機械類,自動車,医薬品 機械類, 石油製品, 自動車 機械類, 航空機, 自動車 (「世界国勢図会 2018/19年版」より作成)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

分からないので教えてください

20℃ 資料 問題集 2 授業で学んだ事にチャレンジしてごらん! 後でノートと教科書を見て答あわせを やってください ※注意―テストでは語群の語句を重複して使わない事。 正解も×にします。 4幕末抗争の展開 Ⅰ 井伊直助亡きあとの、混迷を深める政治 < 徳川家が生き残るために安藤正信が 「天皇と将軍を兄弟にしよう」 と謀り、朝廷との融和を ] 進めた出来事を何というか[① 天皇の妹和宮が身分を下げて将軍家茂の夫人になった事を [② という この事は尊王攘夷を唱える人々の怒りをかい 1862 安藤は襲われて負傷し失脚。この出来事 を1③ ]という。 幕政をやりたかった【④ ]藩の藩士の父島津久光はチャンスとばかり、①に賛同し た。 ①に長州藩尊王攘夷派は「きたないやり方だ!」と猛反対した。 幕府の政治力が低下する 中で長州藩を拠点に、 尊攘派の下級武士たちが集まり①運動を押し返した。 ⅡI 、 志士による尊王攘夷運動 < [1], 1862 #5 藩主の父、島津久光が江戸から帰る大名行列で藩士が行列に下 馬しなかったイギリスを殺傷する [⑥ [事件]が起こり国内政治はさらに混迷。 1863年、⑥の処理が原因でイギリス艦隊と一戦を交えるにいたる。 ⇒ 1⑦ ] ◇長州・土佐藩士を中心とした尊攘派 (尊王攘夷派) +三条・岩倉 は攘夷への強い意向 を持っていた孝明天皇を擁して朝廷の政治的主権を握った。 [2][8 藩は1863年5月下関海峡で外国艦船を砲撃した。 1864年、兵を率いて、 京都御所門で警備の会津、薩摩藩と交戦し敗北。 この藩は幕府の第1次長州征討にも屈服し、朝敵ともなった。 ■3]会津藩薩摩藩は軍事力を背景に朝廷 (天皇) の攘夷の方針をくつがえさせ、 攘夷派を京都から 退散させた。 1863年 (八月一八日の政変) [4] 長州藩攘夷派は1864年、政治復権を求めて兵力を率いて会津藩薩摩藩や諸藩軍と戦 したが惨敗。(←朝廷からは朝敵とされ、 幕府は第1次長州征討する) これと同時に、8月英・仏・米・蘭が、 報復に下関を襲撃、長州藩の砲台を攻撃し破壊した。 ([9 という。) 外国の力に屈服した [1]と[2] の藩は外国勢力の力を冷静に認識し、攘夷の ] をしっかり悟った。 そして軍備の近代化の必要を悟った。 [10 特に [2]の尊攘派は攘夷をやめて [⑩ に変えた。 開国倒幕 [1] 長州藩は幕府に従属の意思を示した。 が、 下級武士=らは開国倒幕の意思。 特に長州藩の劣勢を挽回する為、[12 人物 [13 ] は農民・町民も加えて、 を結成瀬戸内の豪商・豪農の援助で、 1865年に藩政を奪取し、藩の方針 ]に転換させた。 武士以外の人を軍事力として組織する事で藩全体を軍事体制 を[14 へ転換させた。 1865年には藩内の実権を握り開国倒幕の意思かためる。 幕府は第2次長州征討の命令! [2] こうした中、 土佐藩の [15 人物 ]と中岡慎太郎が仲立ちをして、 1866年1月、薩摩藩が長州藩を支援する事を約束した [16 も一人この人でした。 ] 坂本龍馬→ [ 人物 高杉晋作 ] [人物 木戸孝允 ]を説得 中岡慎太郎 [人物 西郷隆盛 ] [人物 大久保利通 ]を説得 ↑ ↑ この頃薩摩藩で主導権を握っていた。 これまで2つの藩は、幕末では長く対立を続けていて、長州は薩摩を強く憎んでいた。 その後、薩摩は幕府 (徳川慶喜)の第2次長州征討を拒否した。 14 大将軍家茂が死去 これで、幕府は長州に敗北した。 はここまで

未解決 回答数: 1