地理
中学生

この二つの問題がわかる方いますか?

心の国家づくりを進めた。 [問4] (4)江戸幕府が鎖国を行ったため海外 との交流は限定的となり,そのことが 国内での産業や文化の独自の発展を後 押しすることとなった。 とあるが, 右 の略年表は、鎌倉時代から江戸時代に かけての、我が国の文化に関する主な 出来事をまとめたものである。 略年表 中のBの時期に当てはまるのは, 次 のア~エのうちではどれか。 ア元大阪町奉行所の与力で陽明学者 おおしおへいはちろう ごうのう の大塩平八郎が,門弟や近隣の豪農を 西暦 1260 1495 1833 我が国の文化に関する主な出来事 1852 にちれん りっしょうあんこく 日蓮が「立正安国論」 を著して他宗や いず 幕府を攻撃し、翌年伊豆に流された。 せっしゅう すみ ●雪舟が墨一色で自然の景観を描いた かんもんめ 163656万両, 銀百貫匁, 米千石を しゅうとうさんすい 「秋冬山水図」を完成させた。 にっこうとうしょうぐう かけ, 日光東照宮が建造された。 うたがわ あんどう ひろしげ しゅくば ●歌川 (安藤) 広重が宿場町の様子を描 とうかいどうごじゅうさんつぎ いた「東海道五十三次」を完成させた。 ●小林一条の俳句・俳文に挿絵をまじ えた「おらが春」が刊行された。 B C D こうのいけ きゅうみん いて決起し、 鴻池家などの豪商の蔵を打ち壊して、金や米をききんに苦しむ窮民に与えた。 まさしげ にったよしさだ 正成・新田義貞軍が戦い、戦いに敗れた楠木正成が自害に追い込まれた。 とよとみひでよし とくがわいえやす 豊臣秀吉の死後、政権内部での対立に端を発し、 各地の大名が徳川家康の率いる東軍と石田三 いしだみつ 成を中心とする西軍に分かれ、美濃国(現在の岐阜県) 関ヶ原で激しく戦った。 こうべ けんむ ウ摂津国川(現在の兵庫県神戸市)で、建武の新政に反旗を翻した足利尊氏・直義軍と楠木 しまばら はん エ九州の島原半島南部と天草諸島のキリシタンの農民が中心となり、藩の厳しいキリスト教弾圧 と重税に抗議して武力蜂起したが, 鎮圧された。
ちょうてい 中国への使節の停止が決まった。 道真は朝廷内で ふじわら させん を続け発言権を増していたが、藤原氏の中傷により大宰府に左遷されその地で没した。 [3] 支配者となった武士の気風を反映した (3) 強く簡素な文化が栄えた。 とあるが,右の文 章は,ある一族について書いた物語の一節を 現代語に直したものである。 この一族が行っ たことについて述べているのは,次のア~エ のうちではどれか。 ごうそく だい ア 東国出身の豪族の一族で、後醍醐天皇の挙 兵に応じて倒幕に功績を上げたが, その後武 家政治の再興をめざして兵を挙げた。 ・じっけん・・ イ一族が幕府の将軍を補佐する執権に代々就 しゅご 任して、幕府の最高実力者として政治の実権をにぎり, 全国の守護の半数以上をこの一族で占め るようになった。 とうりょう へいじ ウ 武士団の一方の棟梁であった源氏を平治の乱で退けるとともに、自身の娘を天皇の后として 天皇家と外戚関係を結び, 政治の実権をにぎった。 がいせき すいこ おい エ仏教導入をめぐって対立した一族をほろぼして権勢を強めると、推古天皇を立ててその甥であ る人物とともに天皇中心の国家づくりを進めた。 ろくはらどの ・・・六波羅殿のご一家の子弟・子女と言えば せっかん 摂関家でさえも肩を並べ顔を向けられる者は にゅうどうしょうこく いなかった。 そこで入道相国の妻の兄であ だいなごんときただきょう る大納言時忠卿は「この一門にあらざる者 ごうご は人にあらず」と豪語するほどであった。 (中略)…日本はわずかに六十六か国である が、そのうち三十以上の国がこの一門のもの となっており,この一門の荘園や田畑も数知 れない。 (「平家物語」より) C

回答

1つ目の問題は、イです。
ア~エの文章のキーワードは、
ア…大塩平八郎
イ…徳川家康
ウ…足利尊氏
エ…島原の乱
です。これを時代順に並べると、ウ→イ→エ→ア となります。
ちなみに、日光東照宮は亡くなった徳川家康をまつっています。

2つ目の問題は、ウです。
「右の文章」の最後に「平家物語」と書いてあるので、ア~エの中から平家に関する文章を探す問題です。
ア…後醍醐天皇の挙兵に応じて とあるので足利氏
イ…執権に代々就任 とあるので北条氏
ウ…源氏を平治の乱で退ける とあるので平氏
エ…推古天皇をたててその甥の人物とともに とあるので蘇我氏

って、これは地理じゃなくて歴史の質問ですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?