学年

質問の種類

化学 高校生

⑵で常温常圧において単体が気体として存在する元素とありますが、その見分け方?を教わっていないのでわかりません。テストに出たら嫌なので教えてほしいです。そして、単体が液体として存在する元素なども合わせて教えてくださると助かります🙇‍♀️

34 次の元素の周期表 (a~pは元素を示す)について, 下の各問いに答えよ。 族 周期 1 2 13 14 15 16 17 18 2 a 3 i b j C d e f g h k 1 m n 0 P (1) (2) 常温常圧において, 単体が気体として存在する元素は何種類か。 M殻に価電子を6個もつ元素は何か。 ap から選び, 記号と元素記号を記せ。 (3) 第1イオン化エネルギーが最大の元素と最小の元素を, それぞれap から選び, 記号と元素記号を記せ。 ■ 考え方 (1) M殻 (n=3) に価電子をもつ原子は, 第3周期に属 する。 典型元素では,価電子の数は族番号の1位の 数字と同じである (18族の元素を除く)。 (2) 非金属元素の単体には, 常温・常圧で気体のもの が多い。 18族の貴ガスはすべて気体である。 (3) 第1イオン化エネルギーは,同一周期では右に いくほど, 同族では上に行くほど大きくなる。 ■ 解答 (1) 第3周期で価電子を6個もつ原 子は16族のn, すなわちSである。 (2)eN2, fのO2 や 03, gのF2. hのNe, o の Cl2, p の Ar の6種 類である。 (3) 最大はh の Ne, 最小はi の Na である。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(6)の問題で、中性子の数が同じになるのはわかるのですが、電子の数が同じになる理由がわからないです。 電子の数=陽子の数だから電子の数が同じなら陽子の数も同じになるのでないですか??

け取る] になる。(F 例題 4 原子とイオンの構造 (1) 塩素原子 5C1 について, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか (2) 塩素原子 CI について, 陽子, 中性子, 電子の数を答えよ。」 (3) (1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。 また, 陽子, 中性子,電子のうち, (1)と(2)の塩素 原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を,例のように記せ。 例 窒素原子 K(2)L(5) → 17,19,21 解説動画 (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。化学式で記せ。 (6) カリウム原子 潤K がイオンになったとき, (5)のイオンと同じ数になっているのは,陽子, 中性子,電子のどれか。 すべてあげ、その数とともに答えよ。 (7) 19K の中でも, K の原子核はやや不安定で, 放射線を放出して異なる原子核に変わる。 このような性質をもつ原子を何というか。 原子番号=陽子の数=電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数 (1) 収容 (2) 次の (a) 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原子番 号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と中性子 の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~ (6) 電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最大数は,K 殻2個, L殻8個, M殻 18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを失って陽イオンに, 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 解答 (1) 35: 質量数, 17: 原子番号 (2) 陽子 : 17, 中性子: (37-17 ) 20, 電子: 17 (3) 同位体, 中性子 (4) K(2) L (8) M(7) (5) C1 (6) 中性子: 20, 電子: 18 (7) 放射性同位体 20 に

未解決 回答数: 0
化学 高校生

(3)がわからないです。(ウ)だと思ったのですが、なぜ答えは(オ)なのでしょうか?

(4) 貴ガス以 電子の数と電子の数は等しい。 貴 であるため、価電子の数を0とする。 は6 (エ)は6, (オ)は2である 18 基本例題4 原子イオンの電子配置 次の(ア) (オ) の電子配置をもつ粒子について,下の各問いに答えよ。 (イ) (ウ) (I) 考え方 陽子の数=原子番号なので, 元素が決定できる。 (1) 陽子の数と電子の数が等しいものが原子, 異なるも のがイオンである。 原子が安定な電子配置のイオンにな ると,原子番号が最も近い貴ガスと同じ電子配置になる。 (2) 第2周期に属する原子の最外電子殻は, すべて内側 から2番目(n=2) のL殻である。 (3) 価電子の数が少ない原子は陽イオンになりやすい。 (4) 貴ガス原子は化学的に非常に安定な電子配置をとる。 11+ GRY (1) イオンはどれか, (ア) (オ)の記号で記せ。 また,そのイオンは、 どの貴ガス原子 と同じ電子配置か。 元素記号を記せ。 (2) 原子のうち,周期表の第2周期に属するものをすべて選び、 (ア)~ (オ)の記号で記せ。 (3) 原子のうち,陽イオンになりやすいものはどれか。 (ア) ~ (オ)の記号で記せ。 (4) 原子のうち,化学的に極めて安定なものはどれか。 元素記号で記せ。 問題22-24 ■解答 (ア)は0原子, (イ)はF原子、 (ウ) は Ne 原子、(エ) は Na*, (オ) は Mg 原子である。 (1) (I), Ne (2) (ア) (), (ウ) (3) (オ)の Mgは価電子を2個 もつ。 (オ) (4) Ne 例題 解説動画

未解決 回答数: 0
化学 高校生

至急お願いします!🙇‍♀️💦💦 問題14の解説②の意味が分からないです 分かりやすく教えてください🙏

8 水を冷却してすべてを氷にしたところ、 |第1編物質の構成と化学結合 100 液体の温度〔℃〕 圧力 14. 液体の加熱による変化 3分 1.013 × 10Pa で20℃のエタノール100g および水 100g を,単位時間あたりに加える熱量を同じにし て加熱すると, それぞれの液体の温度は図の実線 a およびb のように変化する。 11, たは残ったエタ ノールおよび水がそれぞれ 50gになる時間である。 一方, ある濃度のエタノール水溶液100g を同じ条 件で加熱すると, 純粋なエタノールや水と異なり, 水溶液の温度は図の破線cのように沸騰が始まった あとも少しずつ」 する。 この理由は, 加熱により 水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられ る。 図の実線 a, b および破線c に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なも のを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① エタノールおよび水の温度を20℃から40℃へ上昇させるために必要な熱量は, 水のほうがエタ ノールよりも大きい。 ② エタノール水溶液を加熱していったとき, 時間tにおいてエタノールは水溶液中に残存している。 ③ 純物質の沸点は物質の量に依存しないので、水もエタノールも、 沸騰開始後に加熱を続けて液体 を蒸発させても液体の温度は変わらない。 ④ エタノール50gが水50gより短時間で蒸発することから、1gの液体を蒸発させるのに必要な熱 量は, エタノールのほうが水より大きいことがわかる。 [2022 本試 ] 80 40 20 0 0 [2018 本試) t₁ b水 エタノール水溶液 a エタノール 加熱時間 21 電子配置 (1) 原子核のまわりの に分かれて存在し, 子の最大数は (2) 最大数の電子で あり化学反応に関 原子の電子配 K(2) L (1) Li A1 (1)(8) 3 イオン (1) 原子が電子を (2) 価電子の数の りやすく、 Na 例 イ Ca2+ Al3+ [

回答募集中 回答数: 0