学年

質問の種類

漢文 高校生

現代語訳のやり方がわかりません ポイントがあれば教えていただきたいです また、5番の難ってなんて読みますか?

問 次の文はすべて反語の意味を含む。傍線部に注意しながら漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 の読みがな、送りがなは省略してある)。 未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らんや。 いまダラ せいヲ クラレラ しヲ ① 未知生、隠知二死。 しゃう 王侯将相、 2 3 ⑤ 4 孰 (5) 6 CO いや、知らない クラブ あしゅ 寧有種乎。王侯将相寧くんデ種有うんやっ 有る の ベキニ わらフ 以異此胡之可笑 ○胡… 胡人。西域の異民族(漢民族以外)を指す 24 まど無く 無」惑。 ○能・・・~できる ○惑…心の迷い。 戸惑い つとメテつメバこれヲ コトカミし 日勉積之、何 難之有。 ひゃくじう の みテ われヲ ラン はしラ 百獣之見」我而 不走 なんぢヲ 若何 虞や真や茶何せん 44 ひニ ⑦虞 能よ 虞キ * 奈我 < 「生きることからないのにどうして死ぬことをやっている?い ✓ fli か 五神はどうして皿じう違いある 何を以て此の明の笑ふべきにならんが。 邪。 執か能く惑て無からんや ・百獣の我を見て敢へて走らごらんや ○虞…人名。美人だったので"虞美人"と称せられた ○若・・・お前

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1が全く分かりません。分かりやすく教えてください!!

161. カルビン・ベンソン回路 炭素の放射性同位体 PC を含む二酸化炭素を緑藻類のク ア ロレラに与えると, 光合成の結果, さまざまな物質に1Cが取り込まれた。 このうち, JC がカルビン・ベンソン回路に取り込まれてつくられる 初期の産物初期の産物からつ くられる回路中の産物 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B およびCについて, 光合成の時間経過に対する14C の り込みの割合の推移は,右図のようになった ウ 取 (1) 問1.図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア, イおよびウのうちどれに相当するか。 豪 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えら れるか。 最も適切なものを ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① クロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸合 201 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 問3. 初期の産物は, ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とは 何か,最も適切なものを次の①~ ⑥ から選べ。 ) ① スクロース ②グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個もつ有機物 問4. 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 0x0X HONDANN 物質 GOES ま だ C物質C 相 en my 時間 物質 A CƏLBERGH

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英文2段落目3文目のfor fairy talesのforは使ってという意味で使われているんでしょうか。、? また、第4段落5文目が上手く訳せません、、、 これは過去完了でしょうか??それとも、彼女は持っていた、1番初めのwrittenとdrawnをみたいにただの過去形で... 続きを読む

Your group is preparing a poster presentation entitled "The Woman Who 第5問(配点 15) c 15e uW y bos AS neighb A (20d dos Tot nongo in b s saoodt time a Wanti Created Peter Rabbit "using information from the magazine article below nob land her e Ved Pig ト popular character, Peter Rabbit. She brought her characters to life in b witty stories with finely detailed watercolors. a Br herit The daughter of wealthy parents, Helen Beatrix Potter was born on July 28, 1866 in South Kensington, London. She was educated at home and developed a love of literature and art. She used to practice her craft bv making illustrations for fairy tales like Cinderella and Sleeping Beauty. Also drawn to nature, she and her younger brother Walter kept many pets mice, rabbits, even bats and a hedgehog and she loved her family's long holidays in the Scottish countryside and the Lake District, a mountainous area in northwest England. in 19 The As a child and teenager, Potter made great sketches of her pets, as well as of trees and plants. She also kept a diary in which she recorded her Qpinions about cultural and political ideas and events. She wrote in a secret bs nsgst Peri 1866- Code that was not broken until fifteen years after her death. In the 1890s, Potter began selling her drawings.Potter's work was used for Christmas and New Year cards and an illustration of poetry. She was pleased by this success and decided to publish her own illustrated stories for children. In 1901, after the manuscript. was rejected by several publishers, she self-published her first book, The Tale of Peter Rabbit, She had first written and drawn a version of the story in a letter to the. sick child of her former private teacher.、The child was so delighted with it that Potter felt other children would be, too. She was right. The story of naughty Peter, who always gets into trouble because he does not follow his sisters' example and obey his mother's rules, was very popular. 、In 1902, the publisher Frederick Warne & Company printed a commercial edition, and it went on to become one of the most famous children's books of all time 1 Over the next twenty years, Potter wrote and illustrated twenty-two more books with that publisher, her early_observations of the animals and plants of her childhood often making their way into the stories. Potter's The Tale of Mrs. Tiggy-Winkle, published in 1905, for example, includes - 22 -

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

志望校の入試問題の過去問をやってるのですが、答えがなくて教えて欲しいです

14:02 | 100% 文書(2) - 保存済み 現代文 感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。 明治半ば、政府内でそんな意見が強まる中、反対の声が上がる。 「それは酷だ。①国民はだれも感染予防に協力しなくなる」 反対派の代表は内務省の衛生局長だった長与専斎である。 ながよせんさい いわくらともみ 藩医の家系に生まれ、岩倉具視率いる使節団の一員として欧米を視察。 病気の予防を個々人にまかせる日本流とは違い、 政府や自治体がAジンリョクしていることに感銘した。 日本には存在しない公的な健康保護の仕組みをどう広めるか知恵を絞った。 呼称として「養生」「保健」が浮かぶが、しっくり来ない。 選んだのが中国の古典にあった「衛生」。 B字面が高雅で語感も悪くない、とのちに説明した。 各自治体に「衛生委員」を置いて、今の保健所に近いCケンノウを与えた。 悩みのタネは3との分業だ。 感染症が急拡大するたび、患者の強制隔離や近隣封鎖が増える。 2コレラが猛威をふるった年、[3の過剰介入に異を(④)えたが、D阻まれる。 よほど不本意だったらしく、その年の経験を自ら「明治 19年の頓挫」と読んだ。 専斎の業績に詳しい小島和貴桃山学院大法学部教授(50)によると、 役所が感染者をまるで犯罪者のように扱う危うさを専斎は見抜いていた。 「官と民の協力こそ感染症を抑える最善の策だと確信していたからです」 現下のコロナ禍でも政府の対策に強圧の影がのぞく。 風浴営業法を根拠にして警察を店に立ち入らせるのは果たして良策か。 後世に「コロナ期の(⑤)」と嘆かれたくはない。 田

回答募集中 回答数: 0