学年

質問の種類

化学 高校生

問3の解説をお願いします。答えは0.44gです。

4 生体を構成する分子に関する次の文を読み、 下の問1~問5に答えよ。 イ α-アミノ酸2分子がカルボキシ基と ア 基の部分で縮合したペプチド 結合を, 特 を という。 α-アミノ酸どうしから生じるこの にペプチド結合という。また、多数のα-アミノ酸が縮合したものをポリペプチ ドという。 タンパク質はポリペプチド構造をもつ高分子化合物で、 生命活動を支 える重要な物質である。 天然のタンパク質を構成するα-アミノ酸は約 エ 種類であり, アミノ酸の種類や配列順序, 数の違いにより, 多くの組 み合わせが可能なため、 様々なタンパク質が存在する。 タンパク質は、食品にお いて重要な成分となることが多い。 食品中に含まれるタンパク質の量は, 窒素 (あ) 含有率から定量することができる。 核酸にはリボ核酸(RNA) とデオキシリボ核酸(DNA) があり, 遺伝情報の伝達 の中心的な役割を果たしている。 核酸の単量体は オ といい, 窒素原子を 含む有機塩基に五炭糖が共有結合した 力 に,リン酸が結合した構造をも つ。 DNA 中の塩基は, アデニン, グアニン, シトシン, チミンの4種類があ (61) る。 二重らせん構造をとっている DNA では, アデニンとチミンは2本, グア (う) ニンとシトシンは キ 本の水素結合で塩基対をつくっている。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の一番下で〇では無いのでしょうか?

A 遺伝情報とタンパク質の合成について,次の問いに答えなさい。 (1) 遺伝子の発現とは,どのようなことをいうか説明しなさい。 [ 遺伝子の情報をもとにして, タンパク質が合成されること。 (2) 次の文について, ① ~ ④ に当てはまる適当な語句を答えなさい。 DNA の遺伝情報は, 最初に、RNAに写し取られる。 RNA の基本単位は, DNAと同じ ( ① ) が連結した鎖状の分子である。 違いは, DNAは ( ② ) 鎖で, RNAは通常, ( ③ ) 鎖として 存在している点である。 他にも違いはあり, DNAに含まれる糖はデオキシリボースだが, RNAに含 まれる糖は ( ④ ) である。さらに,塩基についても, DNAとRNA の間で, 1種類だけが異な っている ] [③ 1本 [ ① ヌクレオチド] [② 2本 (3) 下線部アについて, RNA は何の略称かを答えなさい。 [ リボ核酸 [ ウラシル ] (4) 下線部イの異なる塩基のうち, RNA だけがもつ塩基を答えなさい。 (5) 遺伝情報が, DNAからRNAを経て, タンパク質へと一方向に流れるという考え方を何というか。 セントラルドグマ [ ] (6) 生殖細胞がもつ染色体に含まれる全遺伝情報のことを何というか。 DNAの塩基配列 転写 ゲノム 次の図は,DNAの塩基配列から RNAの塩基配列がつくられる過程を模式的に示したものである。 あとの 問いに答えなさい。 GT T O [ ] [④ リボース ] Ac CTC A CTCCCG AAG A CAAGTGGAGT G A GGGC T ] T CTT mRNAの塩基配列 GGDUGAGCUG ACUCCG GMAGAA (1) 図中の空欄に当てはまる塩基を記号で書きなさい。 (2) 図中の転写の過程が起こるのは, 種類の異なる塩基どうしに何という性質があるからか。 [O] 動物の結合組織などの構造を保つコラーゲンもタンパク質である。 [O] 血糖濃度を調節するホルモンであるインスリンもタンパク質である。 [O] 呼吸や光合成, 消化などにかかわる酵素もタンパク質である。 [x] ほ乳類の細胞成分のうち, 水を除くとタンパク質は に多 ] である。 [ 相補性 ] (3) 図で示したmRNAの配列ができた後で, mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が並び, タンパク質が 構成されてゆく過程を何というか。 翻訳 [ ] (4) つくられたタンパク質の種類は多い。 細胞を構成するタンパク質について, 正しい説明にO, 間違った 説明に×をつけなさい。 [x] 筋肉の構成成分にはタンパク質は含まれない。 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科生命(遺伝)の範囲です。 教科書の章末問題の8️⃣(3)青印の問題がわかりません。答えは「ア・ウ」です。教科書の解説がなかったので、わかる方解説お願いします!!

5 0 8 思考力UP 「生命の連続性」の学習をしたあけみさんとしんじさんが話をしている。 あけみ : 春に向けてあたたかくなってくると, 花粉の飛散が少しゆううつだけど、 サクラの開花が近づいてくるので楽しみでもあるよ。 しんじ : そうだね。 ソメイヨシノという種類のサクラがよく知られているね。 日本の ソメイヨシノは,どの木も同じ遺伝子をもつと聞いたことがあるよ。 昔の人 がソメイヨシノというサクラをつくった後は, さし木などでふやし,それ が各地に広がっていったということらしいんだ。 -0 あけみ : ソメイヨシノの木が、みんな同じ遺伝子ということのマイナス面はないの? しんじ : ありそうだよね。 でも, みんな同じ遺伝子だから、 各地でほぼ同じ花のきれ いなソメイヨシノを見られるんだろうね。 (1) 下線部a について, 花粉を用いた観察を行った。 次の ①~③に答えなさい。 観察 1. ホウセンカのおしべのやくを筆先でなでるようにして花粉をとる。 2.図1のようにスライドガラス上に10%の砂糖水をスポイトで1滴落とし, その上に花粉を落とす。 3.5~10分後, 花粉の変化のようすを顕微鏡で観察する。 図1 ①3では,図2のように花粉から細長いものがのびていた。 この細長いものの名称を答えなさい。 ② ホウセンカの場合, 実際には花粉がどこに付着すると ① がのび始めるか答えなさい。 ③ ①の細長いものの中を移動していくアが,やがてイと合体することで受精卵ができる。 ア, イにあてはまる語句を答えなさい。 ホウセンカの花粉 (2) 下線部b について, さし木は栄養生殖を利用して植物の個体をふやす方法の1つである。 次のA群の植物にあては まったり用いられたりする栄養生殖の方法を, B群から1つずつ選び、[例] のように組み合わせて記号で答えなさい。 ただし, それぞれの記号は一度しか使えません。 〔例〕エ・ケ 【A群】 ア オランダイチゴ イヤマノイモ ウ ミカン つ けい 5 【B群】 カ 接ぎ木 キ ほふく茎 ク むかご (図2) ちいき 下線部cについて, ある地域に生育する同じ種類の生物の, すべての個体が同じ遺伝子であるとする。 その場合, マ イナス面として考えられることにあてはまるものを次からすべて選び, その記号を答えなさい。 ひょうげんきん ぜんめつ アその生物を殺す作用のある病原菌が生育する地域に入ってきたとき, すべての個体が全滅するおそれがある。 その生物は生育する地域で子孫を残すことができず, すべての個体に同時に寿命がきて全滅するおそれがある。 じゅみょう かんきょう ウ その生物が生育する地域の環境(気温など)が少し変わっただけでも、 すべての個体が全滅するおそれがある。 生命 力だめし

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説を見てもわかりませんでした。 まず、(6)で孫の種子が持つ遺伝子の組み合わせがなぜそうなるかわからないです。 次に、(7)(8)でどのように考えたらこの比率になるのかがわからないです。 教えていただけると助かります。

□(6) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと,代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ、 これら子の種子を育ててかけ合わせ, 種子(孫)を得た。 赤い花を咲かせる遺伝子を A, 白い花を咲かせる遺伝子 をaとしたとき、孫の種子がもつ遺伝子の組み合わせにはどのようなものが考えられるか。すべて答えなさい。 □(7) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 これら子の種子を育ててかけ合わせ 種子(孫)を得た。これら孫の種子を育てると、赤い花をさかせた個体の数 と,白い花を咲かせた個体の数の比は何 : 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えなさい。 □(8) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 子の種子を育て,代々白い花を咲かせるマツバボタンとかけ合わせた。このときにできた種子を育てると,赤い 花をさかせた個体の数と, 白い花を咲かせた個体の数の比は何 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えな さい。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

ファージの増殖の仕方の問題です。 (3)と(4)が分かりせん。 (3)の答えは①と④です。⑤は違うのですか。 (4)の答えは②です。

Y X B. バクテリオファージ(ファージ) は,DNA (デオキシリボ核酸)とタンパク質で構成されてい る。ファージと大腸菌を用いて次の実験 1 実験2を行った。 1. 【実験 1】 xn Yx 【実験2】 31 ファージの DNAを物質 X, ファージのタンパク質を物質Y で,それぞれ後で区別で きるように目印をつけた。 このファージを,培養液中の大腸菌に感染させた。5分後 に激しくかくはんして大腸菌に付着したファージを振り落とした後, 遠心分離して大 腸菌を沈殿させた。 沈殿した大腸菌を調べたところ,物質Xが検出されたが,物質 Y は検出されなかった。 また,上澄みを調べたところ,物質Yが検出され、物質Xも 微量だが検出された。 実験1で沈殿した大腸菌を取り出し, 新しい培養液中でかくはんし培養したところ, 3時間後にすべての大腸菌の菌体が壊れた。 その後に,培養液を遠心分離して, 壊れ た大腸菌を沈殿させ,上澄みを調べたところ, ファージは実験1で最初に感染に用い た数の数千倍になっていた。 (3) 実験 1,2 から考察される事がらとして適当なものを、次の①~⑤のうちから2つ選び番号で 答えよ。 ① ファージの DNA は, 感染後5分以内に大腸菌に入る。 K② ファージのDNA は, 大腸菌の表面で増える。 ③ ファージのタンパク質は、 大腸菌が増えるために必須である。 1④ ファージのタンパク質は,大腸菌の中でつくられる。 ⑤ 実験2で得られた上澄みをそのまま培養すると, ファージが増え続け、 3時間後には,さ らに数千倍になると考えられる。 (4) 実験2の上澄みから物質XとYが検出されるかを調べた。 結果として当てはまるものを以 ①~④から1つ選び番号で答えよ。 ① 物質 XとYの両方が検出された。 ② 物質Xのみが検出された。 ③物質Y のみが検出された。 ④ 物質 X もYも全く検出されなかった。

未解決 回答数: 1