学年

質問の種類

地理 中学生

(2)と(3)の答えがイ、ウになるんですがそれはなぜですか?? また、なぜどこにもかかれていないのに2万分の5の地図だと分かるんですか?教えてください🙏 教えてくださったかたはフォローします😭

0点 30 点] 点で る 3 次の新旧の地形図を見て、あとの問いに答えなさい。 地形図 1 Denk 山 165 tall Twitak K winkini 理由 4 右の地形図を見て、 次の問いに答えなさい。 記述 (1) AとBで, 傾斜が急であるのはど ちらですか。 また, そのように判断 した理由を書きなさい。 記号 ア 0.1km2 (「高知」 昭和30年発行) 302. イ 約90m イ 「ちょっとひといき 地形図2 2008年 28 芦北町 月の瀬橋 白石瀬町 長野西町 Hall 83 大原町 ひかく M 地形図1,2を比較して読み取れることを次から2つ選びなさい。 ア 2008年には,「薊野」という地名はまったく残っていない。 2008年に通っている鉄道は、1955年の時点でも通っている。 久万川大橋や曙大橋は, 1955年の時点で造られていた。入 1955年から2008年の間に, うめ立てられた川がある。 記述 (②) この地域の変化について,「田」「住宅地」の語句を用いて,簡単に書きなさい。 (2) C地点とD地点の標高差は約何m 入か、次から選びなさい。 ア約60m ウ約120m エ 約150m (3) は, 1辺が2cmの正方形です。 はん XEの範囲の面積を、 次から選びなさ () 1 km² ウ 0.25km² エ2.5km² 幸崎 レ 小石木町 B PP Etin SF S ale 杉 解答 p.9 cle 4. El 一総合運動場 p.142~p.15 5点x3[15点] (「高知」 平成20年発行) 新薬 薊野) コロ 久万川大 鏡川 163 HIN 峰 ( )( 南町 丁目 113 スタミン 安川 In 北高見町 高知市のミカドアゲ およびその生息地。 山公園 A118 3 5,5x4 大大。 天神 E 高見町 1000 大 頭の中で考えて混乱したら,どんどん図を描いて考えよう!

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

大陸棚について教えてください!

【重要】日本の国土面積は約( 378,000)k ①) k㎡で、 北海道から沖縄まで直線で結ぶと約(1244)km。 [6] 【問1】略地図のAの県は島根 県で県庁所在地は松江市。間違いやすいのが、四国地 方の、 香川県の県庁所在地は(高松市、愛媛県の県庁所在地は(松山 市。 県(陸)海岸は、小さな岬と狭い湾が小刻みに入り組んだ海岸線で として有名。ほかに(車)県の志摩半島、福井)県の若狭湾も 【問2】Bの県は (岩手 ある(サンス変 有名。 リアス海岸三陸 →波が(わや )で水深が深いため、貝やわかめの養殖 )が盛んに行われている。 【問3】 ・海溝・・・・海底が細長い溝状に深くなっている場所のこと。 その深さは最大で水面下1万mに達する。 ・扇状地・河川が山間 ①部から(毛 やすい 水が地下にしみこみ 地に流れ出たところにできる地形。 (水はけが 良い )ので(果樹園に利用されている。 ・大陸棚... 大陸の周辺にみられる、 海岸から緩やかに傾斜しながら続く、水深が(底 より浅い海 底。日本近海では、特に (鉱産 良い漁場であり、石油・天然ガスなどの 海に広く見られ、 資源が豊かな場所として開発が進められている。 【問4】 【超重要】 「日本の各地域の気候」 ◆略地図のP((富山県)は日本 海に面しているので「(日本海側)の気候」 大陸から吹く(季節 風の影響で(冬)の降水量が多い のが特徴。 よって、 当てはまる雨温図の記号は(ア) ・略地図のQ(長野)県)は「(内陸性気候」

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理総合の、小地形についてです。 空欄に当てはまる語を、番号と一緒に教えてください。

116) (7) 18) 9 10 D 12 河川の両側に土砂が堆積した 微高地。 自然堤防の背後にある低平で 水はけが悪い地形 洪水をきっかけに流路を変え かつての流路が湖沼となったもの 谷に海水が侵入してできた 複雑に入り組む海岸線をもつ海岸 河川の河口部が沈水してできた ラッパ状の入り江 U字谷に海水が侵入してできた 奥深い入り江 運搬された砂礫が、 鳥のくちばし のように内湾側に湾曲したもの 運搬された砂礫が細長く突き出る ように堆積した地形 砂州等によって入り江がふさがり 外洋から切り離された浅い湖。 陸と島を繋ぐほど発達した砂州 トンボロによって陸と繋がった島 土地の隆起または海水面の低下 によってできた平野 土地の隆起または海水面の低下 によってできた段丘 氷食作用で形成された尖った峰 山頂部にみられるすり鉢状の窪み 厚い氷河が谷の底部を侵食するこ とによってできたU字型の谷 氷河の末端などに砂礫が堆積して できた丘 モレーンによってできた湖沼 19 20 (22) (23) (24) (26) (27) (28) (30 (3D (33 (34 (35) 山地や高原の岩盤が露出した砂漠 おもに礫が地表を覆う砂漠 砂に覆われた砂漠 湿潤地域が源流の川が乾燥地域 を貫流して海や湖に注ぐ河川 海洋に出口を持たず 内陸で途絶える河川 砂漠の中に散在する湧水地などの 水が得られるところ 降雨時にのみ、流水がある河川 溶食の結果形成された 直径数m~数十mの小さな凹地 複数のドリーネが結合した ドリーネより大きい凹地 谷底の面積が100km以上に及んだ 大規模な凹地 石灰岩の突出部 ピナクルが林立する斜面又は凹地 石灰岩の岩塔や小山が 林立する地形 地中の石灰岩が溶食されてできた 空洞 島や大陸の海岸の裾をふちどる ように発達したサンゴ礁 中央島が沈降して、サンゴ礁との 間に礁湖ができた状態のサンゴ礁 中央島が完全に沈降して環状に 発達したサンゴ礁 人工的に堤防をかさ上げした結果 河床が両側の平野より高くなった河川

解決済み 回答数: 1