学年

質問の種類

理科 中学生

この大門4の(4)はなぜ答えがィになるのかがわかりません。 (5)はなぜ個体YはBBではダメなのかわかりません。 どなたか教えてください🙇🏻‍♀️⤵︎ ︎💦

4 メンデルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 を調べた。さらに, 子を自家受粉させて、孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 の一部である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 形質 種子の形 子葉の色 草たけ 親の形質の組み合わせ 丸形× しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い (3) 孫に現れた個体数 5474 (4) 丸形 黄色 (X) 高い 787 (1) 遺伝子の本体である物質を何というか。 (2) 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 (3) 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても、表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ 4000 I 6000 入 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ試 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 1300 イ 1800 ウ 2700 I 3600 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Z をかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と, 低い個体がほぼ同数できた。 個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。 ただし, 草たけを高くする遺伝子をB, 低 くする遺伝子をbとする。 (1) (2) しわ形 1850 緑色 2001 低い 277 (5) Y Z や赤 ア溶 胞分 の Ⓡ Co の中 色体 れる 体だ あ 2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 ⁄ 生物 ⁄ 中3 「遺伝子」についてです.' (5)の答え 📖 Y … Bb Z … bb なのですが、どのようにして求めれば良いのか分かりません . 教えてください 😖 お願いします...

ア 1 イド]になり、胚珠全体はやがて ③ [ア 果実 イ種子] になる。 形質 種子の形 子葉の色 草たけ オ →ウ 2 親の形質の組み合わせ 丸形×しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 発生 (2) (2) ① 精細胞 ルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 さらに,子を自家受粉させて,孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い P 孫に現れた個体数 5474 丸形 黄色 (X) 787 高い (3 しわ形 1850 2001 277 緑色 低い イ 遺伝子の本体である物質を何というか。 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても, 表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ 4000 I 6000 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 I 3600 5474×1=1300くらい? ア 1300 イ 1800 ウ 2700 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Zをかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と,低い個体がほぼ同数できた。個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。ただし, 草たけを高くする遺伝子をB,低 くする遺伝子をbとする。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(9)の根拠が分かりません。ここに書いてるのは自分の勝手な想像なんで気にしないでください。

(5) 1つの種子に現れる 「種子の形」と「子葉の色」 の2種類の形質を同時に考える場合, 現れる 形質には 「丸・黄色」 「丸・緑色」 「しわ・黄色」 「しわ・緑色」の4種類がある。 それ ぞれの形質について, 遺伝子の組み合わせをすべて書きなさい。 丸黄色 丸緑色 しわ・黄色 AABB. AAAA aa BB しわ・緑色 adbm a b (6) 「黄色」 の純系と 「しわ・緑色」 の純系をかけ合わせて生まれた子の遺伝子の組み合わせ は1種類である。 子の, ① 遺伝子の組み合わせと、 ②現れる形質をそれぞれ書きなさい。 ただ し、現れる形質は 「しわ・黄色」 のように書くこと。 ① ○ AaBa 丸・黄色 AB (7) 「丸黄色」 の純系と 「しわ・緑色」 の純系をかけ合わせて生まれた子がつくる生殖細胞の遺 伝子の組み合わせとその割合はどのようになるか, 書きなさい。 ただし、割合は最も簡単な整数 の比で表し、 解答は 「ABab=1:1」のように書くこと。 Aa:B6=1.1. (8) 「丸・黄色」 の純系と 「しわ緑色」 の純系をかけ合わせて生まれた子を育てて自家受粉した 結果, 生まれた孫に現れる形質とその割合を書きなさい。 ただし、 割合は最も簡単な整数の比で 表し、 解答は 「丸 黄色 しわ 緑色=1:1」 のように書くこと。 丸・黄色:丸・緑色:しわ・黄色:しわ・緑色=9:33:1 図RR 翔太くん: エンドウの遺伝がさらによくわかりました。 詩織さん 他の生物もエンドウと同じような遺伝のしかたをす るのですか。 先 生 そうではありません。 例外もたくさんあります。 例 えば、荒地や道端で見られるマルバアサガオの花の 色の遺伝です。 翔太くん: どのように違うのですか。 先 生図を見てください。 マルバアサガオの花の色には, 赤色花と白色花があります。 赤色花の純系と白色花 の純系とをかけ合わせると, 子は赤色と白色の中間 この色である桃色の花になるんです。 H 赤色花 H 白色花 Rufe 翔太くん: 確かにエンドウの遺伝とは違いますね。 詩織さん: う~ん・・・。 あ、 わかった! (お)の法則が成り立っていないのですね。 先 生 その通りです。 (9) 下線部について (お)にあてはまる語句を書きなさい。 また, 詩織さんが下線部のよう に答えた根拠を説明しなさい。 ただし, 花を赤くする遺伝子をR, 白くする遺伝子をrとし, これ らの記号を用いて説明すること。 お マルバアサガオには頭性形も形もないため、花を赤くする。 遺伝子を白くする遺伝子をみとしてきこえるをかけあわせた 私は赤と白の中間の挑色になると考えられる。 (10) 桃色花のマルバアサガオを自家受粉させて生まれた孫に現れる形質の割合を、最も簡単な整数 の比で書きなさい。 ただし, 現れない形質については 「0」 と書くこと。 赤色花 桃色花 白色花 = AB AABO 7 AaBb AB ah aabl AD AB AD AB all ABì AliaBiah = //

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

かっこ2の丸2番についてです! 遺伝子がそれぞれ別の染色体上にあって組み換えが起こらないのであれば、2種類になってしまうのではないかと思ったのですが、なぜ4種類で、1:1:1:1なのですか??

スイートピーの花の色には紫花と赤花, 花粉の形には長花粉と丸花粉という2組の対立形質があ る。「紫花・長花粉」と「赤花 ・ 丸花粉」 の純系の個体を親(P)として交配したところ,生じた 個体(F1)の形質はすべて「紫花・長花粉」 であった。 なお, 純系の個体ではすべての遺伝子座の 遺伝子がホモ接合になっている。次にF」を「赤花・丸花粉」の個体と交配したところ, 表1のよう な結果になった。 この結果から, 花の色に関する遺伝子と花粉の形に関する遺伝子は,同じ相同染色 体上にあり,組換えが起こっていることがわかる。 表1 表現型 個体数 紫花・ 長花粉 2095 紫花・ 丸花粉 303 赤花 ・ 長花粉 297 赤花・ 丸花粉 2105 合計 4800 設問 (I) F1の遺伝子型を答えよ。 ただし,花の色に関する遺伝子を B, b, 花粉の形に関する遺伝子を L,lとし,Bは6に対して, L は lに対して顕性であるとする。 (2) 花の色に関する遺伝子と花粉の形に関する遺伝子は,同じ相同染色体上に存在する。 ① このような状態を何というか,漢字2文字で答えよ。 ② 花の色に関する遺伝子と花粉の形に関する遺伝子が,それぞれ別々の相同染色体上にあると仮定 した場合, F」 と下線部の個体を交配した結果はどうなるか, 子世代の表現型とその分離比を答え よ。ただし表現型は 「紫花・長花粉」 「赤花丸花粉」 のように表せ。 ③ この2組の遺伝子が,同一の相同染色体上にあって組換えが起こらないと仮定した場合,F1と 下線部の個体を交配した結果はどうなるか, 子世代の表現型とその分離比を答えよ。 ただし表現型は 「紫花 ・ 長花粉」 「赤花 ・ 丸花粉」 のように表せ。 ④ 花の色に関する遺伝子(B/b)と花粉の形に関する遺伝子(L/l)の組換え価を,計算過程と ともに示せ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

遺伝の問題です。 子に現れる形質を顕性形質というんですよね? では、子に現れる割合が1:1の場合、どちらが顕性形質なのでしょうか。教えてください🙏

n = 6 【MさんとE先生の会話】 Mさん:エンドウの遺伝を学習して、遺伝について興味が出てきました。 遺伝はすべてメンデルが見 つけた法則にしたがっているのでしょうか。 E先生:遺伝の法則にしたがっていても、法則に反しているようにみえる生物もいます。 例えば,ハ ツカネズミには、毛の色が黄色の個体と灰色の個体がいますが、特定の遺伝子の組み合わ せをもつ個体は生まれません。 そのため、対になる形質を持つ個体の比がエンドウの個体の 比と異なります。 【Mさんがハツカネズミの遺伝について調べたこと】 ● ・黄色の個体をかけあわせると,子の世代の黄色の個体と灰色の個体の比は, 2:1となる。 ・灰色の個体同士をかけあわせると、 生まれた子の毛はすべて灰色だった。 ・黄色の個体と灰色の個体をかけあわせると,子の世代の黄色の個体と灰色の個体の比は1:1と G なる。 (9) 黄色の毛の形質を伝える遺伝子をY, 灰色の毛の形質を伝える遺伝子をGとする。 ① 次の文中の② [ ). Ⓒ[ ]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みな さい。 黄色の毛をもつハツカネズミはすべて [ ア YY イ YG ]であり, 黄色の毛の形質は 灰色の毛の形質に対して ① [ウ 顕性 エ潜性]である。 ② 下線部について ハツカネズミが生まれない遺伝子の組み合わせを書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4️⃣(2)①b25②丸:しわ=5:3 なぜこうなるのか分かりません💦 明後日テストなので早めに解説して頂けると嬉しいです🙇‍♀️✨

4.GさんとMさんは, メンデルがエンドウを用いて行った実験をもとに, 遺伝 この規則性について考察した。 あとの問いに答えなさい。 [メンデルが行った実験] (あ) 丸形の種子をつくる純系のエンドウの花粉を、しわ形の種子をつくる系 のエンドウのめしべにつけて, 種子をつくった。 その結果、 できた種子は 全て丸形であった。 (い) (あ) で得られた種子をまいて育て, 自家受粉させて種子をつくった。その結 果, 丸形の種子の数としわ形の種子の数の比が, およそ3:1となった。 (1) 次の文は, [メンデルが行った実験] (あ)の結果について, まとめたもので ある。 文中の( )に当てはまる語を書きなさい。 できた種子が全て丸形であったことから, エンドウの種子の形では, 丸 形が 形質であることが分かる。 (2) [メンデルが行った実験] を遺伝子の伝わり方で考えた場合、丸形の子を つくる遺伝子をA, しわ形の種子をつくる遺伝子をaとすると, [メンデル が行った実験] (あ), (い) はそれぞれ図 I. 図Ⅱのように表すことができる。 あとの①,②の問いに答えなさい。 図1 図Ⅱ 親 の 4殖細胞 子 CE AA An Cabel Aa 子 7:00 生細胞 Ala (Alla # (WA) (AH) (AF) (aa) ①次の文は、図Ⅱの孫をさらに自家受粉させた場合の遺伝子の組み合わせ について, GさんとMさんが交わした会話の一部である。 文中の (a), (b)に当てはまる数値をそれぞれ書きなさい。 Gさん: 図Iの子を見ると, 遺伝子の組み合わせは全てAになっている。 ね。 Mさん:そうだね。 でも、図の係では、全体に対するAaの種子の割 合は (a) %になっているよ。 Gさん: じゃあ, 孫をさらに自家受粉させた場合、 孫の次の代である。ひ 孫の代で生じる種子全体に対するAaの種子の割合はどう変わる Mさん: 遺伝子の組み合わせがAA, Aa, aa の種子をそれぞれ自家受 粉させた場合の遺伝子の伝わり方を 図Ⅲにまとめてみたよ。 図Ⅲ Gさん: 図ⅡIの孫では, Aaの種子はAAの種子の2倍あるから, 図ⅡIの 孫をさらに自家受粉させた場合に, 生じる種子のうち, 種子全体 に対するAaの種子の割合は (6) %になるね。 Mさん: こうやって自家受粉を繰り返していくと、 純系の種子の割合が変 化していくんだね。 (WA) 孫 孫の 生殖細胞 CABS 孫 生殖細胞 (AA) 10 AA a (aa 孫 の 生卵胞 ひ をしていることで、 純系の種子が得やすく なっている。 この理由を簡潔に書きなさ い。 ep ②図ⅡIの孫をさらに自家受粉させた場合に,生じる種子のうち, 丸形の 子としわ形の種子の数の比はいくらか。 最も簡単な整数比で書きなさい。 (3) 図ⅣVは, エンドウの花のつくりを模式的に図ⅣV 示したものである。 次の①,②の問いに答 えなさい。 ①図IVのXを何というか, 書きなさい。 ②図のように, エンドウはめしべとおしべ が一緒に花弁に包まれている花のつくり おしゃ 花介 X (4) メンデルが行ったのは有性生殖であるが, 農業の分野では無性生殖を用い た栽培を行うことがある。 味が良い, 病害虫に強いなどの形質をもつ農作 物が得られた場合, それを有性生殖ではなく、無性生殖でふやすのはなぜ か, 「遺伝子」, 「形質」という語をともに用いて, 簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題の解説をしていただきたいです。(い)が3の場合Bb bbだと黒の毛色のものが2匹できるのではないでしょうか?どなたかよろしくお願いいたします。

つくる純系の種子であると特定できる。 (2) 次の文はメンデルが示した遺伝の規則性があてはまる例として,ある動物の毛色の遺伝に ついて述べたものである。 ある動物の毛色には, 茶色と黒色がある。 毛色を茶色にする遺伝子をB, 黒色にする遺伝子 をbとし,遺伝子 B, b以外の遺伝子による毛色への影響はないものとすると, 毛色について の遺伝はエンドウの種子の形の遺伝と同様に考えることができる。 毛色が茶色の純系の個体 と, 毛色が黒色の純系の個体から生まれた子の毛色はすべて茶色になることが知られている。 上の動物のある両親から子が複数生まれ, そのうちの1匹の毛色は黒色であり、他の1 匹は茶色であった。 次の は,これらの子の毛色から親の遺伝子の組み合わせについて 考察したものである。 文中の (あ) (い) に最も適するものをあとの1~4の中からそ あ〔 れぞれ一つずつ選び, その番号を書きなさい。 ] い〔 〕 子の毛色は,両親から1つずつ受け継いだ毛色の遺伝子によって決まるため、 生まれた子 の毛色から両親がもつ遺伝子を推測することができる。 この両親の場合、 毛色を黒色にする |遺伝子 b については (あ)と判断でき, 毛色を茶色にする遺伝子Bについては(い)と 考えられることから, 両親それぞれがもつ遺伝子の組み合わせが推測できる。 1 「どちらの親ももっている」 BB 2 「一方の親はもっているが,もう一方の親はもっていない」 3 「どちらの親ももっている」 または 「どちらか一方の親はもっている」のいずれかである 4 「どちらの親ももっていない」 Bb Bb 66 BB

解決済み 回答数: 2