学年

質問の種類

理科 中学生

中1の復習問題です。教えてください

ふく 1 火山灰に含まれる鉱物を観察しました。 まず, 火山灰の色を観察しました。次に、図のよ かんそう うに、蒸発皿に火山灰を入れて少量の水を加え、 ある操作を行い、にごった水を捨てました。 これを何回もくり返した後、残った鉱物を乾燥させてペトリ皿に移し、有色の鉱物と無色 の鉱物に分けました。 また, ペトリ皿の下に磁石を当てて、 磁石に引きつけられる鉱物があ るかも調べました。下の 内は、この観察の結果や考察をまとめた内容の一部です。 (1) 下線部はどのような操作ですか。 火山灰の色を観察すると, 全体的に白っぽい色をしていた。 また, 火山灰に含まれる鉱物を有色の鉱物と 無色の鉱物に分けると, [ ® 〕ため、火 山灰の色は、含まれている鉱物の割合によって見え方が異なると考えられる。さらに,磁石に引きつけられ る性質のある [ という鉱物が含まれていることがわかった。 [⑥ ○で囲みなさい。 火山灰 (2) 文中の〔②〕にあてはまる内容を,「有色の鉱物」, 「無色の鉱物」の2つの語句を用いて,書きなさい。 また文中の [⑥] に適切な語句を入れなさい。 (3) 下の{ } 内の鉱物のうち, 無色の鉱物を全て選び, 黒雲母 { 輝石 かくせんせき くろうも 長石 角閃石 (4) 火山の形によって火山灰の色は異なります。 火山の形のちがいは, マグマのどのような性質のちがいによるものですか。 蒸発皿 せきえい 石英 せき カンラン石 )

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

□3の⑵のような、地震のグラフが全く書けません( ´ー`) 解説お願いしたいです!

山灰を蒸 をとり出 キエイ, 火山灰が 色(白色) 点×5> を,あ ペトリ ように, その TAは うに こうす た。 [2] (5×3) 地震の波 愛知改 3 「地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地 点A,B,Cで観測した。 表は,各地点の震源か らの距離と、初期微動と主要動がそれぞれはじま った時刻をまとめたものである。 ただし,この地 震の震央 (震源),地点A,B,Cは同じ水平面上 にあり、発生するP波, S波はそれぞれ一定の速 さで伝わるものとする。 震源から 地点距離 震を震源 (2) この地 30 からの距 初期微動がはじまっ 主要動がはじまった た時刻 |時刻 (P波が届いた時刻) (S波が届いた時刻) A 33.0km B 99.0km C132.0km □(1) この地震のP波の伝わる速さは何km/sか。 ( ざまな地 9回 8時23分14秒 8時23分26秒 8時23分32秒 初期微動継続時間3 20 離がさま 10 8時23分18秒 8時23分38秒 8時23分48秒 点で観測 0 したとき, 初期微動がはじまった時刻と初期微動継続時間 との関係はどのようになるか。その関係を表す グラフをかけ。 □(3) この地震が発生した時刻は何時何分何秒と考 えられるか。 ) 8時23分 10秒 20秒 30秒 40秒 00秒 初期微動がはじまった時刻 Bを中 A,Bから での距離を する円を, れかいたも る。 震央と 選べ。 たた であること 5 地層C 表は 砂岩A ハの の 砂岩B ホ 凝灰岩 □(1) 砂岩 理由を 口 (2) 観察 が固く ア イ (3) ホ 環境

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1 まだあと1枚あって多いんですけど これは1年生の地学分野確認プリントと言う奴で 至急で全て教えてくれると有難いし ,急なので , 全てじゃなくて数箇所だけでもいいので教えて ください ッッ .ᐟ.ᐟ.ᐟ

1 次の問いに答えなさい。 (1)地下の深いところで、 岩石がとけてどろどろに なった高温の物質を何というか。 答え: (2) 火山の形や噴火のようすの違いは、 何の違いに よって生じるか。 答え: (3) マグマが冷えて固まってできた岩石を何というか。 答え: ア イ 図1 (4)溶岩のねばりけが大きいのは、図1のAア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: (5) 比較的おだやかな噴火になるのは、図1のア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: 2 火山灰土を採集し、蒸発皿に少量入れて ある操作を繰り返し行い、その中に含ま れている鉱物を取り出した。次の表は、 それらの鉱物を双眼実体顕微鏡で観察し たときのスケッチと、それぞれの鉱物の 特徴をまとめたものである。以下の問い 記号 スケッチ 特徴 A 自色で割れ口が平ら B 暗緑色で短い柱状 C 緑かっ色のガラス状の小さい種 D 無色透明 E 暗緑色ないし暗かっ色で細長い柱状 に答えなさい。 F 黒色でうすくはがれる 文中に記載されたある操作とはどんな操作か。 簡単に答えなさい。 答え: 2)表の鉱物のうち、有色鉱物はどれか。 A~Fから て選び、 記号で答えなさい。 答え: フ日の記録 学習 時間

未解決 回答数: 1