学年

質問の種類

理科 中学生

(2)(3)計算の仕方、意味が分かりませんでした。 分かりやすく解説お願いします🙏🏻🥺

光について調べた次の実験について,あとの問いに答えなさい。 <埼玉> 3 図 1 凸レンズ スクリーン 〔実験〕 図1のような そうち 実験装置を組 こうげん み立て,光源 光源 光学台 “光源から凸レンズまでの距離 の位置は変え 光源からスクリーンまでの距離 きょり ずに、凸レンズとスクリーンを動かしました。 スクリーンにはっきりと像がうつ ったときの光源から凸レンズまでの距離, 光源からスクリーンまでの距離をそれ ぞれ調べ、下の表のようにまとめました。 その記号を書きなさい。 20 24 30 40 60 光源から凸レンズまでの距離 [cm] 180 64 60 ① 光源からスクリーンまでの距離 [cm] (1) 図2で, P点からQ点に進んだ光 2 80 は、その後,どのように進みますか。 図2中のア~エの中から1つ選び, しょうてんきょり (2) 使用した凸レンズの焦点距離は何 cmですか。 (3) 表中の① は何cmですか。 PC 光源- 焦点 凸レンズ ア イ ウ 3 (う (2) 15 (3) 64 < 10点×3 cm cm ヒント (1) 像ができると き, P点から出たすべての 光は、凸レンズを通過後。 ある1点に集まります。 (2) 光源から凸レンズまでの距離と、 凸レンズからスクリーン(像)までの 距離が等しいとき, その距離は焦点 距離の2倍になっています。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学3年数学問題です。問1、問2の問題の解き方を教えて頂きたいです。書き込み多くて申し訳ございません。

39 24 数-21-公岩手-問-10 110 たくみさんの家には、電気で調理ができる IH調理器(電磁調理器)があります。 そのIH調理器は、 火」 の3段階で火力を調節できます。 たくみさんは、 お湯を沸かすときの電気料 金を調べたいと考え, 3段階の火力で15℃の水1.5Lを沸かす実験をしました。 「強火, 火, 次の表1は 「中火」 のときの熱した時間と水の温度の変化をまとめたもので、図は,熱し始めてから の時間を x 分, 水の温度をyとして, その結果をかき入れたものです。 表 1 「中火」 の実験結果 時間(分) 0 2 4 6 8 10 温度 (℃) 1531 47 63 7995 表2 「強火」 の実験結果 2分=12℃ 時間(分) 0 2 4 6 温度 (℃) 15396387 24 24 24 -_-23² 18 P195 96 105 100] 80 60 40 20 4/956 94c (℃) たくみさんは,図にかき入れた点が1つの直線上に並ぶので、 95℃になるまでは, yはxの 1次関数 であるとみなしました。 - このとき, たくみさんの考えにもとづいて,次の問1、問2に答えなさい。 18 小分 0 問1. この1次関数の変化の割合を求めなさい。 20278 問2 たくみさんは 「強火」と「弱火」 でも、 15℃の水1.5Lを沸かす実験を行い、次の表2,表3にま とめました。この結果から、 「強火」と「弱火」 でも 「中火」 と同様に、熱した時間と水の温度の関係 は, 1次関数であるとみなしました。 また,この IH調理器の1分あたりの電気料金を調べ, 表4にまとめました。 2,307 2 表3 「弱火」 の実験結果 1分=90℃ 時間(分) 0 2 4 6 温度(℃) 15233139 4.8 -6- 4 6 8分 15℃の水1.5Lを95℃まで沸かすときの電気料金はいくらですか。 「強火」 と 「弱火」 のときの料 金をそれぞれ求め, 「強火」 の方が安い, 「弱火」の方が安い,同じのうち, あてはまるものを一つ選 んで ○で囲みなさい。 8 中火 弱火 ×11 10 表4 1分あたりの電気料金 火力 電気料金 (円) 強火 20.6 0.4 0.2 04 of 04.4 x (3) 強火4円 弱火4円

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3のⅡが解説を見ても分かりません💦教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

公転面 A 南 太陽 P Q 太陽の 動く道筋 図 1 Wさん:1日はどうやって定義したんだろう。 Sさん: 図2に表される太陽の日周運動で太陽が南中する時刻から、次に太陽が南中す 2 る時刻までの時間をもとに1日を定義しているね。を何とも Wさん :では, 時刻はどうやって決めたんだろう。 の を 東 D 太陽 Sさん:日時計を使っていたみたいだね。いろいろな日時計が作られていて、図3のように 身近な材料で作れる日時計もあるようだよ。 O Wさん:この日時計は, 半透明な板に円周を24等分した文字盤をかいて, 竹串を文字盤と垂 直になるよう、円の中心にさしたものなんだね。 どうやって使うんだろう。 図2 B 西 [地軸] 地平面 天球 160 地球 北 文字盤 sy V 21 図3 |竹串 R 真南 問1 下線部①について、北半球における春分にあたる地球の位置を示したものは、図1のA~ Dのどれですか。 最も適切なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点 S 問2図2について,観測者の位置を0, 天球上の太陽の位置をP, 地平面上の真南の位置をQ としたとき, 下線部 ② における角度<QOP のことを何といいますか。 その名称を書きなさい。 (3点) 問3WさんとSさんは図3の日時計の設置のしかたに関して、次のようにまとめました。 I 1 にあてはまる数値や語句を書きなさい。(各3点) 埼玉県の北緯36°の地点で図3の日時計を使う場合、図4のように地平面と文字盤のな す角度が となるように傾け,竹串を真北に向けて、平らなところに設置する。 これは、図5のように, 空に向けた竹串が II を指すようにするためであり,こう することで文字盤を天球まで拡張したときの円周は、春分の日と秋分の日の太陽の通り道 と同じになる。 W

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶の答えがエとなるのですが、なぜエになるのかわかりません。 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5 次の1,2の問いに答えなさい。 1 2012年5月20日と2012年6月20日に、 同じ観 測点でおとめ座と土星を観察し, それぞれの日 の午後8時に見た星の位置が変わったようす を 観察記録としてまとめました。 次の (1)~(4) の問いに答えなさい。 高度[度] 150 40 30 200 午後7 (1) 星座を形づくる恒星は、 非常に遠くにあり. 観測者には自分を中心とする大きな球面の内 側に散りばめられたように見えます。 天体の 位置や動きを表すのに用いる, この仮想の球 面を何というか, 書きなさい。 (2) 次の文章は,観察記録でおとめ座の位置が変わったことについて述べたものです。 文 章の内容が正しくなるように, ①のアイ, ② のウ,エから 答えなさい。 それぞれ1つ選び,記号で 8 〔観察記録] 9 時刻 [時] 10 図2 土星 南東 地球が ① (ア 自転 することで、 同じ時刻に見える星座の位置が、 毎日 公転) 少しずつ変わっていく。 このような天体の動きを ② (ウ 年周 エ 日周) 運動という。 高度[度] 5月20日 午後8時 (3) 図1は、 観測点における, 5月20日午後7時から10時までの, おとめ座の星Aの高度 の変化を表したグラフです。 6月20日の星Aの高度の変化を表したものとして,最も適 切なものを、図2のア〜エから1つ選び,記号で答えなさい。 150 星A 40 30 DOD 10000 200 午後7 南 6月20日 午後8時 土星 土星の場所: 5月20日は,おとめ座の星Aの左上に 6月20日は,星Aのほぼ真上にあった。 ST 星A 8 南西 188 9 アイウエ 10 時刻[時]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

高校入試予想問題理科です。問6がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか? ※理科は特に苦手な教科なので易しく教えて頂けると嬉しいです。

4Sさんは、物質の水への溶け方について調べる実験を行い, レポートにまとめました。 問1~問6に 答えなさい。 ただし ろ過中も水の温度は変わらず ろ過による水の減少はないものとします。 (19点) レポート 1 課題1 物質が水に溶けるとは,どのようなことだろうか。 【実験 1 】 20℃の水100gを入れたビーカーに,砂糖(コーヒーシュガー) を入れてガラス棒でかき混ぜ,液 のようすを調べた。 (砂糖を入れた直後) (砂糖が溶けたあと) 【結果 1 】 砂糖が溶け、どの部分も均一な濃さの茶色になった。 右の図は,このときの砂糖を入れた直後と砂糖が溶けた あとの砂糖の粒子のようすをモデルで表したものである。 砂糖の粒子 [ SさんがYさんに説明している場面 1 Sさん 砂糖が水に溶けて砂糖水ができたわ。 物質を水に溶かしたと き, 砂糖のように溶けている物質を Ⅰ 水のように Ⅰ を溶かしている液体を ⅡI というのよ。 水溶液には色がついているものもあるんだね。 時間がたつ と,どうなるのかな。 Yさん

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の⑸と、⑹教えていただいてもいいですか? 全くわかりません💦

4 I, ⅡI の問いに答えなさい。 1 次の〔実験1〕 〔実験2] を行い,その結果を【表】 にまとめました。あとの問いに Cat 答えなさい。 〔実験1〕 【図1】 のように, 容器に炭酸水素ナトリウム 0.40g とうすい塩酸 (A) 50cmが入った試験管を入れてふたを閉じ この容器全体の質量を電子てんびんで測定すると 53.90g で TANSS した。 次にこの容器を傾け, 試験管に入っている ① うすい塩酸(A) をすべて出して炭酸水素ナトリウムと反応させ, 化学反応が 終わったのち容器全体の質量を測定すると 53.90g でした。 その後、容器のふたをゆるめ, もう一度容器全体の質量を 測定すると 53.70gでした。 Fo 〔実験2〕 容器に入れる炭酸水素ナトリウムの質量を0.80g, 1.20g, 1.60g, 2.00g と変えて, 〔実験1] と同様の実験を行 いました。 【表】 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 反応前の容器全体の質量〔gra 下線部 ② の質量〔g〕 AJE 下線部③の質量 〔g〕 0.40 53.90 0.80 (1.20 54.30 54.30 【図1】 Hal+NaHCO3→NaCfH20+coz 54.70 (A) 炭酸水素ナトリウム 53.90 54.10 0.4 0.6 1.60 55.10 53.90 53.70 0.2 (1) 下線部①の反応では、3種類の物質が生成します。 生成する3種類の物質を化学式で 答えなさい。 02A(S) 54.70 55.10 2.00 54.40 0.17 55.50 55.50 54.80 50 83.3 51. (3) 下線部②の質量と下線部③の質量を比べると, 下線部③の質量が小さくなっています。 これはなぜですか。 その理由を簡単に説明しなさい。 1.20:50=2.00:x 1.2×:100 x ² (4) 下線部③の下線部②に対する質量の減少量 〔縦軸〕 と炭酸水素ナトリウムの質量 〔横軸〕 との関係を示すグラフを解答用紙に書きなさい。 st: bb01 [実] (1) (5) 〔実験2〕において, 容器に 2.00 〔g〕 の炭酸水素ナトリウムを入れて反応させたあと, 容器の中には炭酸水素ナトリウムが残っていました。 残った炭酸水素ナトリウムを全て 反応させるには,この実験で使用したうすい塩酸 (A) はあと何cm必要ですか。 小数 第2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。 50 333 (2) 下線部②の質量は, 反応前の質量と変わりません。 このように化学変化の前後で全体 の質量が変化しないことを何の法則といいますか。 o01 日 1311000 (6) この実験で使用したうすい塩酸 (A) 50cmに水30cmを加えて, 80cm²のうすい塩酸(B) をつくりました。 このうすい塩酸 (B) 20 cmには最大何gの炭酸水素ナトリウムが反応 しますか。 50:12:20:x 50x=2450/2400 *** 3.38 36 月

回答募集中 回答数: 0