学年

質問の種類

数学 高校生

この問題2枚目の解説の、真ん中より下 同じ距離にかかる時間の比は3:1と分かるのですが、 では、どうして、3枚目のような、比の式にならないのですか?

Exercise 37 A~Dの4人が、 同じ地点から出発し、 同じ道を通ってX町に出かけた。 今、 次のア~エのことが分かっているとき、 DがAに追いついた時刻はどれか。 ただ 特別区Ⅲ類 2017 し、4人の進む速さは、それぞれ一定とする。 ア Aは、 午前9時に出発した。 イBはCよりも10分早く出発したが、40分後にCに追いつかれた。 ウCは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いついた。 IDは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。 1. 9時21分 2.9時24分 3.9時27分 4.9時30分 5.9時33分 まず、条件ウより、Aが出発した 20分後にCが出 発して、 その10分後にAに追いついたことについて 考えます。 AとCが同じ地点を出発してから、CがA に追いついた地点までにかかった時間は、 Cは10分、 Aは20 + 10 = 30 (分) ですね。 これより、AとCが同じ距離を進むのにかかった時 間の比は30:10=3:1ですから、 2人の速さの比 は、次のようになります。 Aの速さ : Cの速さ = 1:3① 次に、条件イより、 Bが出発してから10分後にC が出発し、 40分後にCに追いつかれたことについて、 同様に考えます。 出発点から追いつかれた地点までに かかった時間は、 Bは40分、 Cは40-10=30(分) で、その比は40:30 = 4:3 ですから、 2人の速さ の比は次のようになります。 Bの速さ : C の速さ = 3:4...② 同様に、条件工について、DとBが同じ距離にか ちょっと補足 p.106の「法則」の3番目だよ。 同じ距離にかかる時間と速さは 反比例する。 3倍の速さで走る と 1/3 の時間で済むってことだ ね! だから、 時間の比と速さの比は 逆になるんだ。 -Bが出発して40分後だ からね。 気をつけて!

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

この問題2枚目の解説の、真ん中より下 同じ距離にかかる時間の比は3:1と分かるのですが、 では、どうして、3枚目のような、比の式にならないのですか?

Exercise 37 A~Dの4人が、 同じ地点から出発し、同じ道を通ってX町に出かけた。 今、 次のア~エのことが分かっているとき、 DがAに追いついた時刻はどれか。 ただ 特別区ⅢI類 2017 し、4人の進む速さは、 それぞれ一定とする。 ア Aは、 午前9時に出発した。 イBはCよりも10分早く出発したが、 40分後にCに追いつかれた。 Cは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いついた。 IDは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。 1 9時21分 2.9時24分 3.9時27分 4.9時30分 5.9時33分 まず、条件ウより、Aが出発した20分後にCが出 発して、その 10分後にAに追いついたことについて 考えます。AとCが同じ地点を出発してから、CがA に追いついた地点までにかかった時間は、 Cは10分、 Aは20 + 10 = 30 (分) ですね。 これより、AとCが同じ距離を進むのにかかった時 間の比は30:10=3:1ですから、 2人の速さの比 は、次のようになります。 Aの速さ : Cの速さ = 1:3...① 次に、条件イより、 Bが出発してから10分後にC が出発し、40分後にCに追いつかれたことについて、 同様に考えます。 出発点から追いつかれた地点までに かかった時間は、Bは40分、 Cは40-10=30(分) で、その比は40:30 = 4:3 ですから、 2人の速さ の比は次のようになります。 Bの速さ : Cの速さ = 3:4... ② 同様に、条件工について、DとBが同じ距離にか ちょっと補足 p.106 の「法則」 の3番目だよ。 同じ距離にかかる時間と速さは 反比例する。 3倍の速さで走る この時間で済むってことだ ね! だから、 時間の比と速さの比は 逆になるんだ。 Bが出発して40分後だ からね。 気をつけて! 80 つかれ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

Since 1994 N TURITORY 【二】 次の文章は、小池昌代の随筆「道について」の一部である。後の問いに答えよ。 (30点) 知っている道に出たときの、あの不思議にほっとする、あたたかい感じ。わたしたちはどんなに大人になっても、身体の奥に、迷子に なることの恐怖をかかえて生きているのではないだろうか。 しかしどんな道も、いかなる町も、生きているひとと知り合うのに似て、少しずつ、だんだんと、なじんでくるものだ。 町の構造がようやく身体に入ってきたころ、「近道」とか「遠回り」というガイネンも入ってきた。 目印だけを頼りに通っていた道が、 案外回りであることがわかったり、思い切って足を踏み入れてみた小路が、思いがけぬところへ抜けていたり。 道を歩くことは、こ うして全身をかけて土地を切り開き、土地にもぐりこみ、土地になじんでいく行為にほかならなかった。 知らない道が見知らぬ場所へひとを誘うのは当たり前だが、知っている道が見知らぬ場所にひとを運んだり、知らない場所がよく知る 道に通じていることを知ることには、いつもささやかな感動がある。 1 道には知っていることと知らないことを結びつける機能が備わってもいるようだ。知っていることを伸ばしていけば、知らないところ へ出る。 知らないものを伸ばしていくと、知っている道に出る。 外国に旅に出ると、特に一人旅では、こういうことは明瞭に起こる。 言葉の不自由さに加えて、土地そのものからはじかれている感じ は、ひとを二重に異邦人にするが、それでもひとつの道が次第に親しい道になっていき、日々、見知らぬ場所へとひとを運び、再び宿へ とひとを戻すとき、その道はひとにとって、水や塩に等しい、命をつなぐ脈ともなる。 そうした道に付けられてある通りの名前を知った りすると、道は、いつでも記憶のなかに呼び出せる、親しい友のような表情さえ表す。 初めての道に足を踏み入れるときは、いつも身体に緊張が走るが、すべての道は、二度目に通るときから、「知っている道」になるこ とも面白い。当たり前のことだが、そのことはうれしい。 二度目に通るとき、ひとは、今の道と記憶のなかの道の、二つの道を同時に歩 くのだ。 以前、わたしの友人に、新しい記憶ほど剥がれ落ちてしまうという記憶障害を持っているひとがいた。そのせいなのだろうか、彼は何 度来ても、わたしの家へたどりつけない。 わからなくなったと、途中で電話が入る。 障害のことをそのとき知らなかった。そのたびに駅 まで迎えに行って、目印になるものを教えながら歩いたが、ついに、ひとりではやってくることができなかった。 わたしの祖母の呆けも、自分の家に帰れなくなったところから始まっている。 祖母も友人も、どれほどに自分がもどかしく、ふがいなく、心もとなく、不安だったことだろう。あのときは、ただ困った状況として とらえるだけで、彼らの不安そのものには目が向かなかった。 行きたい場所へ、行き着けないいま思うと、彼らの不安は、わたしの不安そのものに思える。 不安はすべて、未来を先取りした途 上に生まれ、その意味で、生きることはそのまま丸ごと、「不安」そのものだ、とわたしは思う。 子供のころ、迷子になったことがある。 夏の朝、家の前の道を、ひとりでずんずんと進んでいった結果、とんでもないところへ出てし まったのであった。 気がついて見回した町並みは自分のまったく見知らぬ場所である。見知らぬひとが歩いている。 見知らぬ自転車がとまっている。 自分 で勝手に歩いてきただけなのに、自分の帰るべき根元のようなものが、ぷっつんと音をたてて切れてしまったようだった。 遠心力のよう な透明な力によって、リフジンに道端に捨てられたような気がした。 わたしは、ひとりだった。 あたたかい共同体からはじきだされて。 こん棒で胸をつかれたような、激しい悲しみの感情がわいた。 わたしは大声をあげて、泣いたのではなかったか。 今でも遊園地やデパートや公園などで迷子のアナウンスがなされると、その子供の不安が自分のなかで、同じくらいの大きさにふくら んでしまう。きっと誰かが迎えに来てくれるに違いないと思うが、そうしたアナウンスは、見つかりましたという結果までは流さない。 とっ さに脳裏に浮かぶのは、親から見捨てられた、永遠の迷子としての子供のイメージである。 それが自分のなかの悲しみのようなものと共 鳴する。 ここはどこ? すべての迷子は、まずその疑問に射抜かれている。いつも暮らしている場所にいるとき、わたしはそんな質問をもった ことがなかった。自分が生きている場所を見失う不安、それは自分自身を見失う不安のことなのかもしれない。 ここはどこ? というひ とつの疑問は、わたしはだれ? という次の疑問を容易に呼び出しそうな気配を持っている。 しかし、わたしは、自分が迷子になったあのときの、ひりひりとした、 異様に新鮮な不安を、大人になった今、時々、味わいたいと思 & e 1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

①だけでいいので教えてください🙏🙇‍♀️至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

100 [A+B] 日 ****** 月 B やってみよう! 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 とつぜん① われわれは、突然思ってもみなかったことを言われたり、行動されたり すると、驚いてしまうものである。 これが意表をつかれるということであ る。意表をつかれると、われわれの心理状況はどのよ うになるのであろうか。 次に考えてみよう。 いっしゅん 2 われわれは、意表をつかれると、予期していないこ とが現実に起こることによって、一瞬どう対応してい いのかわからなくなってしまう。一種のパニック状態 に陥るのである。そのために、考えをまとめきれなくなってしまう。考え いうことは、理性の働きであるから、考えをまとめきれないというこ とは、理性の真空状態ができてしまうことを意味する。これは、それまで 抑えつけられていた感情や欲望が、そこに入り込むチャンスが生まれたと いうことである。それまで本音を覆っていたベールが取り払われ、本音を 話すことへのブレーキ役がどこかに行ってしまう。こうして、いつでも本 音を話しやすい状況ができあがるのである。 おお しょうこ せんぼう まなざ 3 われわれは、だれもが本音を言いたいと思っている。本音を言いながら 生きていけたら最高だと思っている。それが証拠に、本音で生きている人 を見ると、人はみな羨望の眼差しを向ける。 A 現実にはなかなか本 音を言えないでいる。本音を言ってしまったら、仕事や人間関係に破綻を きたすことになると恐れているのである。だから、隙さえあれば、本音は どこかで出現しようと待ち構えている。その回の一つが意表をつかれた ときなのである。 *はたん おそ *パニック状態=落ち着きを失い、あわてふためく状態。 *羨望=うらやましく思うこと。 *破綻=物事がうまくいかなくなること。 たかしまゆきひろ (高嶌幸広「聞き上手になる本」より) おさ おどろ じょうきょう Ⓒ すき 筆者が疑問を述べている一文を探そう! 問題提起の一文を見つけ、初めの五字を書きなさい。また、提 起された問題に対する答えが具体的に述べられた段落の、段落番 号を書きなさい。 (完答10点) 段落 問題提起の一文 2 思ってもみなかったこととほぼ同じ意味の言葉を、文章中か 十字以内で書きぬきなさい。 (10点) Aに入る言葉として適切なものを、次から一つ選び、記号 で答えなさい。 (5点) アだから つまり ウしかし そして 理性の真空状態と同じ状態を表しているものを、次から一つ 選び、記号で答えなさい。 (10点) ア感情や欲望をなんとか理性で抑えつけている状態。 イ感情や欲望が出現するチャンスを待ち構えている状態。 ウ 本音を話すことへのブレーキがなくなった状態。 エ本音を言いながら生きている状態。 5 人が現実にはなかなか本音を言えないでいるのは、なぜな のですか。 「から。」 に続く形で、文章中から二十字以上二十五字 以内でぬき出し、初めと終わりの四字ずつを書きなさい。(完答10点) から。 Bに入る適切な言葉を、文章中から一字で書きぬきなさい。 「何」があれば本音が出現すると筆者は述べているかな? (5点) 9 H ⑩ 国語1年 7

解決済み 回答数: 2