学年

質問の種類

国語 中学生

「いにしへより碁を〜当用なる事と知るべし。」まで翻訳して欲しいです!!よろしくお願いします

さ ER 建築全体の小ささと捉えるのではなく、 作るかを問題としている。 本文では、身近な場所で利用 されているものからヒントを得た水のレンガを考案し、建築に応用 する過程が語られている。また参考文では、小さな木のピースを使 って作り上げる建築が紹介されている。 国-22-公- 愛知 (B) 問04 次の文を読んで、あとの問1から問4までの問いに答えなさい。 (本文の の左側は現代語訳です。) いにしへより碁をうつに、当局の人は闇く、傍観るの者は明らかな 実際に している人 きめひやくもく りといひ伝へて、俗にいへる。脇目百目なれば、人のした事、過ぎ去り あと 事を、跡からその評判をつけ、 見れば、 あとからそのことについての... 論評を加え 格別によき分別も出づるものなり。 前にいへるごとく、昔ありし事は、 考え 必ず今もそれに似たる事あるものなれば、古人のし損なひし事に気がつ いてあれば、今日する事の考へになる事多かるべし。 是れ史を学ぶの 多いだろう..... 歴史書 かつて 大利益なり。人君の学文には、史を読む事甚だ当用なる事と知るべし。 必要な..... 君主の学問.... ふじんげん (『不尽言』による) (注) ○ 前にいへるごとく=本文の前に「いにしへにありし事は、今日 の上にちやうど似たる事多くあるものなれば」 という記述がある。 問1 いにしへは歴史的かなづかいである。これを現代かなづかいに なおして、 ひらがなで書きなさい。 わきめひやくもく 問2 脇目百目ということばの意味として最も適当なものを、次の アからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア当事者よりも第三者のほうが物事を難しく捉えてしまうこと イ当事者よりも第三者のほうが物事の深みを感じられること 当事者よりも第三者のほうが物事の是非を見極められること 当事者よりも第三者のほうが物事を厳しく評価してしまうこと だいりやく 11 -

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

教えてください🙇‍♀️

CH 次は、江戸時代に書かれた、遊び道具について説明した文章です。これを読んで、あとの問いに答えなさい。 遊び道具の説明 なだけ な たつな 古は枝葉ある生竹に縄をつけ、手綱となし、これにまたがりて竹馬とす。 注2 んせい 今世、京坂には、長さ六寸ばかりの馬の首頭を煉物にてこれを造り、粉をもつてこれを塗り、表に画き、 注5 注3 たてがみ 立髪をうゑ、三尺ばかりの女竹を柄のごとくにつけ、竹の端に板の小車二輪をつけ、首と竹の接目には、紅 絆をもってこれを包む。児童これに乗るの体をなし、またぎ遊ぶなり。今、江戸にはこれなし。 ぎ 今世、江戸にて竹馬と云ふもの、はなはだ異なるなり。七、八尺の竿に縄をもつて横木をくくり付け、足 す。 もちだまんこう (「守貞設稿」より、一部改変) 注1 京坂京都と大阪。会 注2 煉物=練って固めたもの。 注3尺=長さの単位で、約三〇・三センチメートル。 注4 女竹 竹の一種で、幹が細く、節と節との間が長い。 注5 接目 = 物と物とをつなぎ合わせた所。 注6 紅絹=ベに色で無地に染めた薄い絹の布。 うゑを現代かなづかいになおして、すべてひらがなで書きなさい。 2 これがさすことばを、本文中から六字以内で抜き出しなさい。 を現代語になおして、書きなさい。 4 遊び道具の説明によると、江戸時代、京城の竹馬と江戸の竹馬はどのようなものでしたか。 次のア~エから最も適 しているものを一つずつ選び、記号を書きなさい。 京阪 江戸 CI SAFF T NG @ 11 VOR 115 55

未解決 回答数: 1
数学 中学生

これ丸にしていいと思いますか?直した方が良いところなど指摘あればお願いします

国語 150kg以上55k では一時 をどう思うかを考え 選んだ考えの根拠となるような体験入 人を待たせたり、人に待たさ 月を守ること」の一例として「人を 自分の考えを書く作文 このテーマのカギ 条件に沿って自分の考えをまとめる 次の文章は、山﨑武也氏が書いた「〈感じ〉のいい人、悪い人」という 文章の一節です。この文章に書かれている内容をもとに、「時間を守る ことの大切さ」について、あとの注意に従って、あなたの考えを書きな (1 埼玉県) さい。 自分が生きている間の時間は自分自身のものである。 しかし、人 が集まっている社会の中で生きていく点を考えれば、ほかの人たち と時間を「共有」しているという感覚が必要だ。そう考えれば、時 間を自分勝手に使って私有化することはない。 人を待たせるのは、自分が原因で人にその時間を無駄に捨てさせ ることである。 (PHP研究所 山﨑武也著 『〈感じ〉のいい人、悪い人」による。) 3 やまさきたげや むだ 目標時間 20分 書く字数が多いのでとまどうかもしれないけれど、 コツさえつかめればスムーズに書けるようになるよ。 実戦形式で演習して、考え方や書き方を身につけよ う。 書くコツ まずは設問条件を確認して、書くべき内容と構成を把握する 〈注意〉 1 自分の体験(見たこと聞いたことなども含む)をふまえて書くこと。 ② 文章は、十三行以上、十五行以内で書くこと。 ③ 原稿用紙の正しい使い方に従って、文字、 かなづかいも正確に書く こと。 ④ 題名・氏名は書かないで、一行目から本文を書くこと。 4 全国入試 出題率 いうこ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

⑵の④がなぜ家の子がしたことになるのか教えてほしいです。 また、内の者はどのような意味ですか? よろしくお願いします🤲

みま がん たな むこあり。舅のかたへ見舞ふとて、ある町を通りしが、新しき雁を棚に出し置きた (店の棚に出して 二百文にて買ひ、矢を通し家の子に持たせ行く。舅出合ひ雁を見て、「これは。」 使用人 出迎えて えつき みな と問ふに、「われ等の道にてつかまつりたる。」とあれば、大いに悦喜し、一族皆寄せ 来る途中の道で射留めました。 ひろう て披露し、ふるまひわめきけり。 手柄を言いふらし むこ勝つにのり、「今一度もたせ参らせん。」といひおき、家の子にしめしあはせ、 調子に乗り もってきましょう ととの 「われは先へゆかん。後より調へ来たれ。」と命ず。 さぶらふ むこ、まづ舅にあふと同じく、「異な仕合せにて、また雁をつかまつりて候。」と 不思議なめぐりあわせ しほだい 射留めました いふ。舅勇みほこれり。 かの内の者、塩鯛に矢をつらぬき持ち来たれり。むこ「して、 ますます喜んだ 鯛を塩づけにしたもの 今の矢は当たらなんだか。」といへば、「されば雁には外れて、塩鯛にあたり参らせ 今度の なかったのか あたりました た。」と答ふ。 (安楽庵策伝「醒酔笑」より) 11 【歴史的かなづかい】 の読みを、現代かなづかいで書 しゅうと (5点) きなさい。 だれ 【動作主】 大いに悦喜し 持ち来たれり は、誰の動作か。 次から一つずつ選び、記 号で答えなさい。 (100点×2) ウ家の子 エ筆者 三 アむこ イ 舅 すぐに mm AYU (2)

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4