学年

質問の種類

理科 中学生

(5)(6)の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは(5)0.71 (2)ウ です。

3 図1のように斜面 AB上の点Pから、小さな物体を斜にそって力をあたえずに静かにすべ らせた。 この物体は水平面BC を移動して斜面 CD をある高さまで上がった後。 CD を下り はじめた。 いずれの斜面も十分に長く、 斜面 AB は水平面と30" CD は 45°の角度な している。以下の問1から開6に答えよ。ただし、物体の大きさや摩擦、抵抗は考えないことと し、斜面と水平面との接続点BとCにおいても物体はなめらかに運動したものとする。 また、 計算結果において平方根がでた場合はT-1.41 - 1.73 として答えること。 物体 時間 〔s] 移動距離 [cm] 表は、物体が点Pから斜面 AB を下りはじめて0.2s ごとの点Pからの移動距離を示した ものである。 0.2s から 0.6s の間の平均の速さはいくらか。 0 0 0.2 10 アク ウィキ ti 図2 0.4 40 3 0.494 145° 80 0.6 190 30 014 問2 物体が斜面AB を下っているとき、物体にはたらいている力の合力の向きはどれか。 最も 適当なものを図2のアからクの中から選べ。 物体にはたらいている力がつり合っている場合 はケを選ぶこと。 >ri D C UE P アイウ cm/s 20.8 160 208200 ¥200 3 物体が水平面BCを移動しているとき、物体にはたらいている力の合力の向きはどれか。 最も適当なものを図3のアからクの中から選べ。 物体にはたらいている力がつり合っている 場合は、ケを選ぶこと。 14-01 TXT ² ア T ウ I す 図3 4 物体が斜面CDを上がっているとき、物体にはたらいている力の合力の向きはどれか。 最 も適当なものを図4のアからクの中から選べ。 物体にはたらいている力がつり合っている場 合は、ケを選ぶこと。 16cm 10cm 14cm 14cm カ 図 4 問5 斜面 CD を上がっている物体は、その斜面上のある位置 (点)で運動の向きを変え、 斜面を下りはじめる。 点Cから点Qまでの距離は,点Pから点Bまでの距離の何倍か。 ニア イウ 問6物体が点から斜画 CD を下りはじめて0.2s おきに点Qから移動した距離を調べた。 最 も適当な距離の変化を表したものを次のアからエの中から選べ。 23cm 40cm 57cm 74cm |-10- 60cm 90cm 127 cm 134cm 126cm 160cm 226cm 194 cm

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題。解答では180×5.8/36=29となっているのですが立式から全てがわからないです。教えて頂きたいです。

11 日本の北緯38°の地点Pにおいて、秋分の日と冬至の日の太陽の動きを調べ図1 5分 た次の観察について, あとの問いに答えなさい。 〈宮城改〉 透明半球 観察 図1のように,正方形の台の各辺を,それぞれ方位の向きに合わせて 水平に置いた。この台の上に透明半球と同じ大きさの円をかき,その中心に S 点0の印をつけた。透明半球のふちを円に合わせて固定し, 方位をしるした。 観察 2 8時から15時まで1時間おきに,サインペンの先の影が点Oにくるよ +++ L 1年な 図2 用途に赤てい S 南 西 H W うにして, 太陽の位置を透明半球上に記録した。 観察 3 記録した位置をなめらかな曲線で結び、さらにこの線を透明半球のふ まで延長して,太陽の動いた道すじをかいた。 図2は、透明半球を東側か ら真横に見たものである。 線EHは、秋分の日の太陽が, 日の出から南中す るまでの道すじであり、点Cは、冬至の日に太陽が南中した位置である。 □(1) 図2に, 冬至の日の太陽が, 日の出から南中するまでの道すじをかき入れると,どのような図になるか。 図2に実線でかき入れなさい。 EX □ (2) 図2で, 弧SCの長さは5.8cm, 弧SNの長さは36cmであった。 このことから, 冬至の日の太陽の南中高 度は何度か。 度] [大学] この変化が起こる理由を簡単に説明しなさい サインペン E [東] サインペ ンの影 N北 IN 北

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4・5を教えていただきたいです!ベストアンサーつけます✨

(観測) 12月 (2) ア (見方) (5) イ 10 北緯35度のある地点で, 太陽と月の南中高度を,ある月の1日から30日まで観測した。 図1は, その観測結果をもとにして, 南中高度の変化をグラフに表したものである。 なお、この期間中のあ る日に日食が見られた。 図2は、月が地球の公転面とほぼ同じ平面上で, 地球のまわりを公転して いることを示したものである。 各問いに答えなさい。 図2 図1 南中高度 80⁰° 60° 高40° 20° 0° 太陽 (1) (方位) (4) (位置) 地球の公転の向き 太陽 ウ (3) イ 月 地球の自転の向き 地球 C b 月の公転の向き 5 10 15 20 25 30 [日] (1) この期間中に, 日の出の方位を何日かおきに観測したところ、 同じ方位から太陽が昇ることが あった。 次のア~ウのうち,このころの太陽が昇る方位を1つ選び, その記号を書きなさい。 ま た、この観測は何月に行ったか。 その月を書きなさい。 ア 真より北寄り イ 真東 ウ 真東より南寄り (2) 日食が見られた日に観測した月の南中高度は, およそ何度であったか。 次のア~ウから1つ選 び、その記号を書きなさい。 ア 32° イ 55° ウ 78° (3) この期間中に、満月が見られたのは何日ごろか。 次のア~オから1つ選び、その記号を書きな さい。 ア 3日ごろ イ 10日ごろ ウ 17日ごろ エ24日ごろ オ 30 日ごろ (4) 真夜中に地平線から月が昇るのは、図2のa~d のどの位置に月があるときか。 また, この月が 東の地平線付近にあるとき, 月の明るい部分の見え方は,次のア~オのうちどれか。それぞれ1 つずつ選び、その記号を書きなさい。 22 O (5) この観測から数ヶ月後に, 太陽の南中高度と満月の南中高度をはかると,それらの高度は,こ の観測期間中の高度と比べてどうなるか。 次のア~カのうち,正しいと考えられるものを1つ選 び, その記号を書きなさい。 ア どちらも高くなる。 イ太陽は高くなり、満月は低くなる。 ウ 太陽は高くなるが, 満月は変わらない。 I どちらも低くなる。 オ太陽は低くなり、満月は高くなる。 カ 太陽は低くなるが, 満月は変わらない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ㆍ理科中二 ㆍ2から4で呼吸だけの二酸化炭素の割合どうやって計算するのか教えてください ㆍ4はなんでそうなるか解説お願いします

112 【活用問題 光 1 インゲンマメの呼吸と光合成について調べるために, 次の実験を行った。 実験 葉の枚数や大きさが同じインゲンマメの鉢植えを2つ用意し、 それぞれに透明なポリエチレンの袋X, Yをかぶせて息をふきこみ, に, Xのインゲンマメは光が当たるように屋内の窓ぎわに置き, ま XとYの中の気体の量が同じになるようにして密封した。 図のよう た,Yのインゲンマメは光が当たらないように箱に入れて置いた。 表は, 実験を開始した13時から2時 間おきに,それぞれの袋の中の二酸化 炭素の体積の割合を、 気体検知管を用 いて測定した結果である。 ただし, X 0.65 Y のインゲンマメが呼吸によって出している二酸化炭素の量は同じであるとする。 13 袋光 15 17 19 時刻(時) 袋Y呼 イ 有 13 15 17 19 時刻(時) 0.95 13時/ 0.80 0.80 袋× 16時 0.500.4 0.50 0.95 ウ -0.5 0.4 袋の中の二酸化炭素の体積の割合 [%] 箱 (1) この実験を開始してしばらくすると, 袋の内側に水滴がついた。 このことについて説明した次 の文中の ① ② に入ることばの組み合わせを,あとのア~エから選べ。 17時. 0.40 0.25 1.05 ら②の状態で空気中に出ていく。 エ ① 師管,②液体 ア ① 道管.② 気体 イ ① 道管, ② 液体 ⑦ ①師管, ② 気体 (2) 表から, 13時 15時, 17時からのそれぞれ2時間における, インゲンマメの呼吸と光合成につ いて考察した文として正しいものを、次から選べ。 ⑦ インゲンマメが呼吸で出した二酸化炭素の量は, 13時, 15時, 17時からのどの2時間におい ても一定である。 袋Y イ 17時からの2時間は, インゲンマメは呼吸をしていない。 ⑦ 15時からの2時間において,Xのインゲンマメが光合成でとり入れた二酸化炭素の量と呼吸 で出した二酸化炭素の量は等しい。 ② X のインゲンマメは, 13時からの2時間において, 最もさかんに光合成をしている。 (3)この実験の13時から19時までの6時間における, 次の①, ②の量は、袋の中の気体の体積の 何%か。 それぞれあとのア~オから選べ。 ①( (2) ① Xのインゲンマメが呼吸で出した二酸化炭素 ② X のインゲンマメが光合成でとり入れた二酸化炭素 ア 0.00% イ 0.05% ウ 0.35% エ 0.40% オ 0.75% (4) 表から,Xのインゲンマメの中にあるデンプンなどの有機物の量は,どのように変化したと考 えられるか。 13時の有機物の量を起点とした変化のようすを模式的に表したグラフとして正しい ものを次から選べ。 T 不 ア 有 13 15 17 19 時刻(時) ① を通って葉に運ばれる。 これらの水の大部分は,気孔か 19時 0.40 0.5 1.15 有機物の量 13 15 G ④ 3の3本の 15 17 19 時刻(時) さらに、1の 試験管には水2 の3本の試験g ②②3本の試験 ②さらに20 夜2cmを試 ②03本の 2のそれぞ まとめたもので 盛田 実10 Cinem みたある裸 秋の文は ( はまること の 84 11

解決済み 回答数: 1