地理
中学生
解決済み

標高の問題です。

A地点は近くに100と書かれているので100mになる理由がわかるのですが、回答にあるB地点の標高が50mになるのはどうやったら分かるんでしょうか??

教えてくれたら幸いです🙇‍♀️🙇‍♀️

□ 11 地形図中のA地 点とB地点の標高 の差。 <山口> 地形図IV B 分寺境内 NA (国土地理院発行2万5千分の1地形図 「平泉」 より作成) 1150m ポイント 計曲線は2 万5千分の1の地形図 では50mおきに引か れる。 A地点が100m なのでB地点は50m, その差50mとわかる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

地形図の数字はほとんどが標高を示しているので、数字を探します。
この図だと2か所ありますね。
Aは等高線に100と書かれているから100mだとわかります。
Bですが、2万5千分の1の地形図では計曲線は50m間隔で描かれます。
だから、150mか50mかのどちらかですが、近くに「33.5」という数字があるから50mの方だとわかります。

????

33.5と確かにありますね!だから標高はB地点の方が低いということですかね??すごくわかりやすいです!有難うございます🙇🏻‍♀️

地道な地理

そうです。そう考えてください。

この回答にコメントする

回答

地形図では
・計曲線…地図上の太い線 ━━━━
・主曲線…地図上の細い線 ────

また、
・2万5千分の1 ・5万分の1
計曲線 ━━━ 50mずつ 100mずつ
主曲線 ─── 10mずつ 20mずつ

この地図は2万5千分の1の縮尺なので
計曲線は50mずつ引かれます
A地点が100mでちょうど計曲線で、
また、B地点も太い線=計曲線になっています。

なのでA地点が100mならB地点は1つ前の計曲線
=50mになります

????

なるほど!5分の1の方も教えてくださりありがとうございます!これで5分の1の問題が出てきても解けそうです!!!分かりやすい回答ありがとうございました😭

Yomi 🌸*✲゚

良かったです(*´﹀`*)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?