学年

質問の種類

化学 高校生

❸₂陽極の極板がC,Pt,Auの場合... の説明文中の、 (a)Cl-を見つけたら (b)Cl-が見つからなければ の Cl-はどこから出てきたんですか?? 教えてください⸝⸝o̴̶̷̥᷅ ̫ o̴̶̷̥᷅⸝⸝

問題 070 電気分解と反応 M 1回目 次の文章を読み、文中のに適切な電子を含む反応式を書け。 2回目 陽極: ア 濃度が0.01mol/Lの硫酸水溶液の電気分解を,両極ともに白金電極を用 いて行った。 このとき, それぞれの電極で起こる化学反応は, 陰極 : イ (埼玉) (解説) でんぶん 電気エネルギーを用いて酸化還元反応を起こすことを電気分 解という。水溶液の電気分解は,①~⑥の流れで考える。 ●陽極と陰極を決定し,溶質(電解質)の電離と水H2Oの電離も考える。 負極 正極 電池の負極 (極) とつないだ電極を 陰極とする e A + 陰極 電池 電池の正極 (+極) とつないだ電極を 陽極 陽極とする H+ SO4 \H+ OH ②水溶液の液性(酸性中性塩基性) を調べる。 本問では、硫酸H2SO4と水H2O の電離を考える。 H2SO4 H2O 2H++ SO- 1H+ + OH 本間の場合,硫酸水溶液を使っているので酸性とわかる。 陽極における反応式 Jons 千 ③ 陽極に使われている極板の種類をチェックする。 ● 陽極の極板が C, Pt, Au以外のときは,極板自身が酸化されて溶ける。 陽極にCu板を使っているとき Cu → Cu²+ + 2 ③2 陽極の極板がC, Pt, Au の場合, 水溶液中の陰イオンを探す。 (a) CI-を見つけたら → 2CI- ←_ ← (b) CI-が見つからなければ 40H¯ www →本間の場合はコレ!! Cl + 2e ¯ と書く。 O2 + 2H2O + 4e と書く。 40H の変化先はO2+2H2Oと覚えよう!! 「陽極でOHが反応しているとき,2で調べた水溶液の液性(酸性・中性・ 塩基性)に合わせて反応式を調整する。 (a) 塩基性の水溶液の場合40H→ O2 +2H2O + 4e のままでOK。 (b) 酸性や中性の水溶液の場合両辺にH+を加えてOHをH2Oにする。 116 wp 本間の場合はコレ!!

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

「くわしい中学歴史」というテキストを使って歴史を覚えようとしているのですが、 画像のように文章になっているため どのように覚えれば良いのかがわかりません。 文章を何度も丸写しするのはなんか違う気がします。 どのように覚えればいいでしょうか?

3 宗教・芸能・民衆の文化 A 禅宗と浄土真宗 (一向宗) ぜんしゅう りんざいしゅう 幕府の保護を受けた禅宗がさかんになりました。 とくに臨済宗が重 ござん じょうどしん んじられ, 京都と鎌倉の五山が重要な禅寺に指定されました。 浄土真 しゅう いっこうしゅう ほんがんじ れんにょ きんぎ とうかい ほくりく 宗(一向宗) では,本願寺の蓮如が活躍し, 近畿・北陸 東海地方を中 心に, 強大な教団を組織していきました。 B 能と狂言 ま でんがく さる 田植えのときに農民が歌い舞う田楽と, こっけいなものまね芸の猿 がく のう かん あみ あみ . 楽が結びつき, 能が生まれました。 観阿弥 世阿弥の父子は足利義満 の保護を受け,能を芸術に大成しました。 能の合間には, 民衆の感情 きょうげん を表現する狂言が演じられました。 • © 茶の湯 生け花 あさ みそ しょうゆ もめん ばな 禅宗の修行から発展した茶の湯が流行し, 茶室に花をかざる生け花 もさかんになりました。 民衆のくらしも変わり、床にかわって木綿の 着物が増えました。 食事が1日3度になったのも、 味噌や醤油がつ くられるようになったのも,この時代です。

解決済み 回答数: 2
漢文 高校生

【漢文早覚え速答法】 赤線で囲った問題の答えがイになる理由がわかりません。2枚目の写真の中のどの句形を使っているんですか?右から2番目の「Aに非ズンバBズ」だと問題の文には「不」が足りてないなーっと思って。

いまダかつテずンバアラ で合否が決まる。 してもよい。 9 『仮定』・『二重否定』の公式 - 「ズンバ」と「クンバ」でルンバを踊れ 「平家にあらずんば人にあらず」という言葉は知っているだろう。「平家でなければ人間ではない」 という意味であり、平家一門のおごりを示す言葉として有名だ。ところで、ポイントは平家ではな くて、この「〜でなければ」にあたる「~ずんば」こそが漢文特有の読みであり、また受験を制す る漢字以外の読み〝いがよみ〟なのだ。 あらズンバ ニあらズ はじめの「平家にあらずんば人にあらず」を漢文で書くと「非」「平家「非人」 となり、「あらず んば…(でなければ・・・)」が「仮定」であるが、この「あらずんば」の「ずんば」、および「なくん ば」の「くんば」、この二つが読めればもう正解はバッチリだ。『二重否定』(…でないことはない) の「未嘗不 ~」(まだ~ないことはない)でも、「ずんば」という読みを知っているかどうか 便利な話だが、訓読の選択肢問題で、「ずんば」 「くんば」を含む選択肢があれば、それを正解に 例をあげる。国学院大文学部の入試で、「非哲者安可識之矣」の書き下し文として、最も適当なも のを、次の選択肢の中から一つ選ぶ問題があった。 (P.14に続く)

解決済み 回答数: 1