学年

質問の種類

理科 中学生

【至急】中学理科 写真の問題の答えはイらしいのですが、私はエのようにせきずいを2回通っていた記憶でいました 少なくとも、触ったことによって受け取る刺激はせきずいを2回通ると思うのですが、目だとまたなにか違うのでしょうか、、、? 情報を探しても上手く見つけられなかったので教え... 続きを読む

に起こる 時間が短いのです。 るために手を動かすまでの信号が伝わる経路として最も適当なものを, あとのア~エのうちか る経路を模式的に表したものである。 図2において, 打たれたボールを目で見てから、かまえ 一つ選び、その符号を書きなさい。 なお, A~F の矢印は神経を表し,矢印の向きはその神 を信号が伝わる向きを表している。 図2 図 銅水 て, 3 EV それ モ し E D 刺激 感覚器官 せきずい 運動器官反応 B F 感覚器官→A→脳→E→運動器官 ぐように台に置いた。 なお、水平 先S Sa (2)会話文中の下線部bについて, ヒトの腕は、筋肉 のはたらきによって, 関節の部分で曲げたりのばし たりすることができる。 図3のように右腕を曲げ 文 図3 うで 感覚器官→A→脳→D→せきずい→F→運動器官 JOH* TOOSUR N ウ感覚器官→B→せきずい→C→脳→E→運動器官 上に置いて、静か 感覚器官→B→せきずい→C→脳→D→せきずい→F→運動器官 8 先 をした まる かた 右肩の骨

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

問3の解き方を教えて欲しいです。

理工学部 生物課題 問題 [4] 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 両生類の胚発生において, (a) 原口背唇部は重要な役割を担っている。 原口背唇部の細胞が、このよう 発生のごく初期では、胚内の な特別な性質を獲得するしくみは、おおよそ以下のようなものである(b 全ての細胞の細胞質中で,タンパク質 Aはタンパク質 B と結合し、Bが核内に移行するのを抑制して いる。ところがある時期になると,原口背唇部となる予定領域内の細胞では、周りの細胞からのはたら きかけにより,タンパク質Aはその機能を失う。Aがはたらかなくなると,Bは核内に移行し、核内で タンパク質 C を指定する遺伝子の転写を促し、その結果タンパク質 C がつくられる。 C がはたらくと 細胞は原口背唇部の性質を獲得する。 ショウジョウバエでも、 初期胚の形態形成にはたらくさまざまな遺伝子が見つかっている。前後( 尾) 軸形成にはたらく (e) 調節遺伝子の一つ、遺伝子Dについて調べたところ, 未受精卵の前方に遺伝 現され,前後軸に沿って遺伝子Dにコード 子DのmRNA が局在し, 受精後にこのmRNA が されたタンパク質の濃度勾配ができていた。 突然変異で機能を失った潜性 (劣性) 対立遺伝子と正常 遺伝子Dをもつヘテロ接合体 Ddの雌雄を交配して生まれた次世代には, 発生過程で形態の異常は見ら れなかったが, ホモ接合体dd の雌と野生型DD の雄を交配して生まれた次世代は、 前半部の形態が正 常に形成されずに尾部のように変化した幼虫となった。 野生型 DD やヘテロ接合体 Ddの雌とホモ接合 体dd の雄を交配して生まれた次世代には異常は見られなかった。 また, (d) ホモ接合体dd の雌と野生 型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、正常な受精卵の前方から得た細胞質を注入すると, 正常 な形態を もつ幼虫となった。 このように, 雌親の遺伝子型に従って受精卵における表現型が決まる遺伝子を イタ遺伝子と呼ぶ。 ショウジョウバエのからだは,頭部・胸部・腹部からなる。 初期胚において, 分節遺伝子のはたらき によってウと呼ばれる繰り返し構造が形成され、各区画に応じた器官がつくられる。これに対 し、各区画に応じた器官がつくられず, 触角ができるべき場所に脚がつくられる突然変異など、からだ の一部が別の器官に置き換わる変異が知られている。 このような変異は エ 節遺伝子の異常によって起こる。 さまざまな オ と呼ぶ。 エ 遺伝子と呼ばれる調 遺伝子に共通に見られる特徴的な塩基配列を 間 1 空欄 ア オ にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。 問2 下線部(a)について。 原口背唇部は神経誘導を行う形成体としてはたらく。一般に,誘導とは どのようなはたらきか, 簡潔に説明しなさい。 問3 下線部 (b)について。 AまたはBを指定する遺伝子が失われたため,それぞれのタンパク質が 全くつくられなくなった胚を用いて以下のような実験を行った。 実験① 初期原腸胚期に、正常胚から,本来原口青唇部を形成する背側部分を切り取り、それを別 の正常な初期原腸胚の腹側領域に移植すると、腹側にもう1つの胚(二次胚)が形成された。 56 問

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問2教えて欲しいですm(*_ _)m まず文章の意味もいまいちよく分かりません(т-т) 教科書にも全然書いてないので、流れとかも説明してもらえると嬉しいです。

と ■側 が腹 かる。 てい 思考実験・観察 論述 237. 遺伝子の発現調節 真核生物では, 遺伝子の転写が開始されるとき, 転写開始部 の近くに存在するI と呼ばれる領域に, 転写を行う 2 や転写の開始を助に る基本転写因子が結合する。 そして、 転写の時期や量は, 遺伝子の周辺にある転写調節酊 列と、それに結合する転写調節タンパク質によって制御されている。 ある遺伝子Xの上流にある転写調節領域の働きを調べるために, 以下のような実験を行 った。 まず図1のように, 遺伝子 X 上流のDNAをさまざまな長さに切断 し、遺伝子Xの代わりに生物発光を触 DNA1 媒する酵素であるルシフェラーゼをコ ードする遺伝子(Luc) と結合して, DNA1~DNA5 を作製した。 次に, こ れらのDNAを1種類ずつ, 培養した 表皮細胞と神経細胞に導入した。これ らの細胞で導入したDNAからルシ フェラーゼがつくられると, ルシフェ ラーゼの基質を与えたときに発光が起 こる。DNA1~DNA5 が導入された細 胞の発光量をそれぞれ測定し, Luc の 転写量を調べたところ、 図2のような 結果が得られた。 転写開始点 遺伝子 X Luc DNA 2 Luc DNA3 DNA 4 DNA5 Luc Luc Luc 領域 A 領域 B 領域 C領域 D 図 1 表皮細胞 神経細胞 発光量(相対値) 5 43 2 発光量(相対値) 2 され, 神経組 られる。 ること ること ただし,この実験では,表皮細胞と 神経細胞への DNA 導入効率,および DNA1~DNA5 がそれぞれ細胞に導入 される効率は同じとする。 1 0 1 2 3 4 5 導入した DNA 1 2 3 4 5 導入したDNA 図2 と 2 に入る適切な語句を答えよ。 側はコ しい。 程で2 主に関与 タンパク わかる。 問1. 上の文章の 問2.図2から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれにおいて, 遺伝子Xの上流領域 A, B, C, Dは転写にどのような作用を及ぼすと考えられるか。 acから1つずつ選べ。 a. 促進する b. 抑制する 問3. 上記の実験から, 遺伝子X の転写調節領域の働きについてどのようなことが考えら c. どちらでもない あるいはどちらともいえない れるか、簡潔に答えよ。 ●ヒント (21. 新潟大) 間2. 特定の領域の有無による発光量の違いを、表皮細胞と神経細胞で個別に検討する。 3. 問2の結果から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれでどのように働いているかがわかる。 これをふまえ て、特徴を取り出して簡潔にまとめる。 発生 285

解決済み 回答数: 1