学年

質問の種類

生物 高校生

⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?

100 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 高木層 アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (ア) 4 2 2 1 イウ (イ) 2 3 1 (ウ) 4 (エ) 2 4 (オ) 5 1 1 1 (カ) 5 1 1 ヤブコウジ 1 ジャノヒゲ 1 1 キチジョウソウ ヤブラン 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 4 2 2 1 1 ミズヒキ ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部針葉② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 亜熱帯雨林 夏緑 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには 盗」などの「a」は 林から林への」をたどればよい。 (g) がせ林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、「やなどのの芽ばえは(e)が林床でも生育で きるので次第に変わっていく。林から林への~(C)のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の林ができ、その下に生 ■ が成長し,さらに(g)との混交林ができる。その えうる 後_d林は枯死して林となり,どうしの競争の結果と プロマツ a 121 の混交林,そして林の林になると推定される。したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e),(f),(i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥ 低く カ、エ、ウ、ア、イ・オ ② 極相 ③ 遷移 相観 ⑤ 高く ⑦ 光補償点 ⑧優占種 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題教えて欲しいです

5 下の実験を行った。 次の (1) ~ (4) に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とする。また,糸の重さと体積は考えないものとし、実験中に直方体は水槽の底には つかないものとする。 (15点) 実験 手順1 高さ8cmの直方体Aの上面の中央に糸をつけてばねばかりにつるし, 底面が水平に なるようにして図1のように水槽の水に沈めていき、直方体Aが水中にあるときの水面 と底面との距離と, ばねばかりの示す値との関係を調べ、 図2にグラフで表した。 手順2 形と大きさが直方体Aと同じで重さが異なる直方体Bを, ばねばかりにつるさずにそ のまま水槽の水に入れたところ、底面が水平になって図3の状態で水に浮いて静止した。 ばねばかり 糸 水面と 直方体 A 底面との 距離 図 1 水 8cm以降も測定して いるが,ここでは結果 を示していない。 4.0% ばねばかりの値N 2.4 24 2 cm 直方体B 0 0 8 水面と底面との距離[cm] 図2 図3 (1) 直方体Aの質量は何gか, 求めなさい。 400g (2) 水面と直方体Aの底面との距離が0~10cmの範囲で、水面と底面との距離と, 直方体Aには たらく浮力の大きさとの関係を表すグラフを, 解答用紙の図にかきなさい。 (3) 水面と直方体Aの底面との距離が6.4cmのとき, 直方体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 (4) 手順2について,次のア, イに答えなさい。 ア図3の状態のとき, 直方体Bにはたらく浮力の大きさと, 直方体Bにはたらく重力の大きさ の関係として適切なものを、次の1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 直方体Bにはたらく浮力の大きさは, 直方体Bにはたらく重力の大きさより大きい。 2 直方体Bにはたらく浮力の大きさは,直方体Bにはたらく重力の大きさと等しい。 3 直方体Bにはたらく浮力の大きさは,直方体Bにはたらく重力の大きさより小さい。 イ下の文章は,図3について考察したものである。文章中の① ぞれ求めなさい。 ②に入る数値をそれ 図3の状態のとき 直方体Bに上から力を加えて真下に押し, 直方体Bの上面が水面と

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴と⑵の解説をお願いしたいです 答えは⑴がエ⑵がアになってます

× 9:35 7/11 … edu.chunichi.co.jp 口 山 〔実験1] について調べるため,次の 〔実験1] から 〔実験3〕 までを行った。 ① 図1のように, コイルAの中を通るよう 図1 に台を置き, コイルAの両側に方位磁針a, bを置いた。 コイルA 方位磁針 a 台 方位磁針 b [実験2] ②次に、 図1の矢印の向きに電流を流し, 方 位磁針a, bのN極が指す向きを調べた。 ① 図2のように, エナメル線を巻いてコイ Bをつくり, 一方の端のエナメル線のエ ナメルはすべてはがし、 もう一方の端のエ ナメル線は下半分だけはがした。 ①のコイル B, 発泡ポリスチレンの板, 磁石、針金, 電池, スイッチと導線を用い て, 図3の装置をつくった。 電流の向き 図2 コイルB エナメル線 ただし, 磁石はN極が上になるように発泡 ポリスチレンの板に置いてあり, コイルBは 自由に回転できるようになっている。 下半分だけ はがす すべて はがす (3) 次に,スイッチを入れ, コイルBの動きを観察してからスイッチを切った。 ④ さらに, 磁石を取りはずしてからスイッチを入れ, 図4のように, N極が上にな るようにして棒磁石をコイルBの真上からゆっくり近づけ、コイルBの動きを観察し てからスイッチを切った。 [実験2] ③では, コイルBは図3の1の向きに回転し続けた。 図3 コイルB. 図4 近づける 発泡ポリス 棒磁石 チレンの板 針金、 磁石 スイッチ 電池 実験3] ① 図4の装置から電池とスイッチを取りはずし、 コイルBが回転しないように固定 してから、 図5のように, 針金と検流計を導線で接続した。 ② 次に, 図5のように, 棒磁石のN極をコイルBに向け, コイルBに近づけたのち にコイルBの手前で静止させた。 このときの検流計の針の動きを観察した。 さらに、図6のように、 棒磁石のS極をコイルBに向け, コイルBの手前で棒磁 石を静止させてから, ②で棒磁石をコイルに近づけたときより速くコイルから遠ざ けた。このときの検流計の針の動きを観察した。 図5 検流計へ コイルは固定 検流計へ 近づける 図6 検流計へ 検流計へ 遠ざける 〔実験3] ②で、磁石をコイルに近づけたとき, コイルに電流が流れて検計の針は左に振れた。 -(9)- ◇M4(847-30) 2013B_rika_q.pdf ダウンロード X G 69 |60

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

②のウ、エはどのように計算して求めれば良いのでしょうか?

②次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を 示しています。 また, 資料2は、資料の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示した グラフです。 資料 1. 資料2から読み取れる内容として誤っているものを,あとのア~エから 一つ選び, 記号を書きなさい。 資料 1 資料2 援助実績額 国名 増減率 アジア 中東・アフリカ 中南アメリカ その他 (億ドル) (%) アメリカ 7.8 49.8 35.3 307 アメリカ ドイツ 15.7 41.9 7.6 34.8 307 -0.2 2.8 ドイツ 日本 61.1 20.9 15.2 224 -1.0 +2.4 A イギリス 11.9 41.8 43.9 日本 133 -11.9 内 フランス 16.3 46.5 9.9 27.3 イギリス 95 125 9.3 I 0 20 40 60 80 100% フランス 95 10.4 (注) 援助実績額は,二国間政府開発援助の実績額。 支出 総額ベース。 増減率は, 前年からの増減額を前年の 実績額で割ったもの。 統計年次は2018年。 (注) 二国間政府開発援助の実績額の地域別割合。 統計年次は 2019年。 (資料1 資料2は外務省 「2020年版開発協力参考資料集」などにより作成 ) 参考資料集」などにより 資料の国のうち, 前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は,そ の他の地域を除くと, 中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。 日本のアジア地域に対する援助実績額は, 資料の国の中で最も多い。 ウフランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は,アメリカの中南アメリカ地域に対する 援助実績額より少ない。 エ ドイツは,前年に比べ, 援助実績額が3億ドル以上減少した。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の噴火時期は何から推測するんですか?

AAL JA KI リード D Ja 応用問題 リードD 172. 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 調査地点 表は,三原山(伊豆大島)の周辺において,噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など A B C D をまとめたものである。 また,図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と (イ)の葉に光を照射した際 の光強度の相対値とCO2 吸収速度 (1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 噴火時期 植物種類数 植生の高さ(m) ① (2 (3) 約4000年前 42 3 21 33 9.2 0.6 2.8 12.5 地表照度(%) * 土壌の厚さ(cm) 土壌有機物 (%) 2.7 90 23 1.8 40 0.1 0.8 37 20 1.1 6.4 31 *植生の最上部の照度を100とした場合の相対値 (1)表中の①~③に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a) 約10年前 (b)約200年前 (c) 約1300年前 (d)約 5000 年前 (2)調査地点 B に存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は,植物(ア)(イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 C吸収速度(相対値) 50 40 30 20 10 0 (ア) (イ) -10 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 0 1 2 3 4 5 6 7 光強度 (相対値) 8 (4) 植物(ア)において, (3) の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 [16 大阪医大 改] 論 73. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 植生が時間とともに移り変わり, 一定の方向性をもって変化していく現象を遷移と いう。)遷移には一次遷移と二次遷移があり、一次遷移は陸上から始まる( ① )遷移 と湖沼などから始まる(2) 遷移とに分けられる。 一次遷移では,裸地に) 地衣類やコケ類が侵入し、やがて草木が生育できるようにな ると,植生は(③)に変わる。やがてそこに明るい環境を好む陽樹が進入し,陽樹 林が形成されるが, しだいに陽樹が枯れて陰樹が育ち, (ウ) 陰樹林が形成されると,そ れ以降は大きな変化が見られなくなる。このような状態を(④)とよぶ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0