学年

質問の種類

理科 中学生

中二電気の問題で問3〜わかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

図のような装置で, 3Ωの電熱線Aと6Ωの電熱 線Bを用いて発生する熱量を調べるため、 次の ①, ②の実験を行った。 なお, すべての実験において水 の量は100g であり, はじめの水温は同じであった。 ① 電熱線Aに6Vの電圧を加え, 電流を流した時 間と水の上昇温度を測定した。 次に, 電熱線Aを 電熱線Bに代えて、同様の実験を行い, それらの 結果をグラフに表した。 ② さらに、電熱線AとBを直列につないだもの, 電熱線AとBを並列につないだものについて, ① と同様に6Vの電圧を加え, 電流を流した時間と 水の上昇温度を測定した。 温度計 電熱線 ガラス 問1 電熱線Aに6Vの電圧を加えたときの電力は何Wですか, 求めなさい。 電流計 0504 電圧計 グラフ 12 水の上昇温度(℃) 10 水 8 6 2 0 問2 電熱線Bに6Vの電圧を加えて電流を4分間流したとき, 発生した熱量は何ですか, 水 20 ・電熱線A 電熱線 B 1 2 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 問3 問2のとき, 水が得た熱量は何Jですか, グラフの上昇温度から求めなさい。 ただし, 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量 を4.2Jとする。 また, 問2と問3の熱量に差があるのはなぜですか、 理由を書きなさい。 問4 電熱線A, 電熱線B, 電熱線AとBを直列につないだ場合, 電熱線AとBを並列につないだ場合の4通りについて, 一定の電圧を 加えて一定の時間電流を流したときに発生した熱量が小さい順に並べなさい。 ただし, それぞれが発生する熱量をQ (A), Q(B), Q (直),Q(並)とし, 解答らんの( )にA,B,直, 並を入れること。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中二理科で問3と問4の解き方わかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

図のような装置で, 3Ωの電熱線Aと6Ωの電熱 線Bを用いて発生する熱量を調べるため、 次の ①, ②の実験を行った。 なお, すべての実験において水 の量は100g であり, はじめの水温は同じであった。 ① 電熱線Aに6Vの電圧を加え, 電流を流した時 間と水の上昇温度を測定した。 次に, 電熱線Aを 電熱線Bに代えて、同様の実験を行い, それらの 結果をグラフに表した。 ② さらに、電熱線AとBを直列につないだもの, 電熱線AとBを並列につないだものについて, ① と同様に6Vの電圧を加え, 電流を流した時間と 水の上昇温度を測定した。 温度計 電熱線 ガラス 問1 電熱線Aに6Vの電圧を加えたときの電力は何Wですか, 求めなさい。 電流計 0504 電圧計 グラフ 12 水の上昇温度(℃) 10 水 8 6 2 0 問2 電熱線Bに6Vの電圧を加えて電流を4分間流したとき, 発生した熱量は何ですか, 水 20 ・電熱線A 電熱線 B 1 2 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 問3 問2のとき, 水が得た熱量は何Jですか, グラフの上昇温度から求めなさい。 ただし, 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量 を4.2Jとする。 また, 問2と問3の熱量に差があるのはなぜですか、 理由を書きなさい。 問4 電熱線A, 電熱線B, 電熱線AとBを直列につないだ場合, 電熱線AとBを並列につないだ場合の4通りについて, 一定の電圧を 加えて一定の時間電流を流したときに発生した熱量が小さい順に並べなさい。 ただし, それぞれが発生する熱量をQ (A), Q(B), Q (直),Q(並)とし, 解答らんの( )にA,B,直, 並を入れること。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中二理科の電気の問題で画像の問3の解き方がわかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

図のような装置で, 3Ωの電熱線Aと6Ωの電熱 線Bを用いて発生する熱量を調べるため、 次の ①, ②の実験を行った。 なお, すべての実験において水 の量は100g であり, はじめの水温は同じであった。 ① 電熱線Aに6Vの電圧を加え, 電流を流した時 間と水の上昇温度を測定した。 次に, 電熱線Aを 電熱線Bに代えて、同様の実験を行い, それらの 結果をグラフに表した。 ② さらに、電熱線AとBを直列につないだもの, 電熱線AとBを並列につないだものについて, ① と同様に6Vの電圧を加え, 電流を流した時間と 水の上昇温度を測定した。 温度計 電熱線 ガラス 問1 電熱線Aに6Vの電圧を加えたときの電力は何Wですか, 求めなさい。 電流計 0504 電圧計 グラフ 12 水の上昇温度(℃) 10 水 8 6 2 0 問2 電熱線Bに6Vの電圧を加えて電流を4分間流したとき, 発生した熱量は何ですか, 水 20 ・電熱線A 電熱線 B 1 2 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 問3 問2のとき, 水が得た熱量は何Jですか, グラフの上昇温度から求めなさい。 ただし, 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量 を4.2Jとする。 また, 問2と問3の熱量に差があるのはなぜですか、 理由を書きなさい。 問4 電熱線A, 電熱線B, 電熱線AとBを直列につないだ場合, 電熱線AとBを並列につないだ場合の4通りについて, 一定の電圧を 加えて一定の時間電流を流したときに発生した熱量が小さい順に並べなさい。 ただし, それぞれが発生する熱量をQ (A), Q(B), Q (直),Q(並)とし, 解答らんの( )にA,B,直, 並を入れること。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎です 12と13がわかりません 解説お願いします🙇🏻 自分で解き直ししたやつ一応のせておきます

4.2 1,26 1.26 206 25'206 292 2 0.97 300) 2920 2700 5145.2× > 4.52² 44,52×10 (455 【11】 熱容量 40J/K の熱量計に 200gの水を入れ、温度を測定すると 20.0℃であった。 その中に 73.0℃に 熱した 60g の金属球を入れると,全体の温度が23.0℃で一定になった。 水の比熱を4.2J / (g・K) とする。 (1) この金属の比熱を有効数字2桁で求めよ。(40+200×4.2×3)=60x×56=0.97 200 (2) この測定後、長い時間が経過して熱が逃げ, 全体の温度が22.0℃に下がった。 この間に逃げ た熱量を有効数字2桁で求めよ。 (40+200×42×3+60×72×80) 80+252=300~ 360℃=292 て 【12】 水の入った容器の中の羽根車をおもりの落下によって回転させ、水 40+252+2910 の温度上昇を測定する。 水と容器と羽根車の熱容量は2.1×102J/K, おも りの質量は2.0kg である。 おもりをゆっくりと1.5m 落下させる実験を 7000 50回くり返したとき, 容器中の水温は何℃上昇するか。 ただし、重力加 速度の大きさを9.8m/s2 とし,重力がおもりにした仕事は, すべて温度 の上昇に使われるものとする。 22.0×2.0×10÷t=980 ( 4,2 3300 900 2260 2160 容器 2970 292 3202 ・3.2x おもり 水 羽根車

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

電磁誘導がわからないです。 疑問①(3)で電流×eは仕事になる理由が分かりません。 ②(4)で何故少し上昇した後に落下を初めてしばらくすると一定の速さになるのか分からないです。

170 第4編・電気と磁気 a R b S₁ 291. 磁場の中での導体棒の運動図のように, 内部抵抗の 無視できる起電力Eの電池, 抵抗値Rの抵抗およびスイッチから なる回路がある。回路内のabとcd は間隔だけ離れて鉛直方 向に立てられ,それに接した長さ 質量mの導体棒Aが水平に 配置されている。Aは鉛直方向のみに, ab, cd に接しながらな めらかに動くようになっている。 また, 磁束密度Bの一様な磁場 (磁界)が回路に垂直に、紙面の裏から表の向きに加えられている。 重力加速度の大きさをg とし 回路内の導体の抵抗は無視する。 (1) Aを支えたままスイッチを S, に入れた。 その後, 支えをとると, Aは鉛直上向きへ BO E S2 鉛直 上向き d 動きだした。 速さがvのときの電流 I を求めよ。 (2) しばらくすると一定の速さになった。 この速さを求めよ。 (3) このとき,単位時間に、電池がする仕事 W, 抵抗で発生するジュール熱 Q, Aが得 る重力による位置エネルギーUを,それぞれ求めよ。 また, W, Q, U の間に成りた つ関係式を求めよ。 (4) Aが一定の速さになった後, スイッチを2に入れたところ, Aは少し上昇した後に 落下を始め, しばらくすると一定の速さになった。この速さを求めよ。 -285

回答募集中 回答数: 0