学年

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

用言の音便 ▼語がつながるとき、発音しやすいよう別の音に変わる 品詞 総合問題2 用言のまとめ・復習 P1までの基本ノートで確認しながら進めよう。 音便例 もとの形 種類 特 て 咲きて →咲 たり 福はあざなえる麺のことし 上にといふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたり A すばらしく どこへとらす これを人にも貸し、われも使ひつつ、世を渡るたよりにしけるほどに、この馬 いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。聞きわたる人、いかばかり嘆 くらんと思ひてひければ、「悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆かざりけり。 よりどころ ウ音便 イ音便 イ音に 変化 ぎたり→ 形容詞 こと よきことよ #4 2 う 7 笑びて →笑 →思 2 思ひて 形容詞 に変化 なる 白くなる→白 動詞 少しかなかった あやしと思ふほどに、この同じさまなる馬を、あまたして粉にけり。い。 →学 ん たくさん 学びて 胃びて 動詞 音に ありがたきことなれば、親しきき喜びを言ふ。 かかれどまた「喜ばず」と 親しい人もな人も こうであるけれど (はね) 変化 進みたる →進 だる 動詞 ひて、これも驚くけしきなし。かくてこの馬あまたを飼ひて、さまざまに めり 形容動詞 適 静かなるめり→静かな 使ふあひだに、翁が子、今曲で来たる馬に乗りて落ちて、右の腕をつき折り と言ひて、けしき変はらず。さ また驚き訪ふにも、なほ「 取りて 促音便 音に 音(つまる音) 「ん」は表記されないこともある て発音は「つ」 つ →取 たる 同 変化 従たる→従 動詞 るほどに、にはかに国にいくさ起こりて、気を集められけるに、国のうちに n WIT -「うつくしく」 さもあるもの、残りなくいくさに出でて、みな死にけり。 この翁が子、傷を 三寸ばかりなる人、いと HUDNORY て居たり。 座っていた たいそう ひたるによりて、この中にもれにければ、片手は折れたれども、命は全か あとに続く語によって、発音の便宜上、音が変化する ばれなかったので、 無事で りけり。これ、かしこき例に言ひ伝へたり。 唐土のことなれども、いささか あった 少しばかり これを記 (古今著聞集) 文法問題 読解問題 線~について次の表を完成させよ。 品詞名は次のア~ウから選んで記号 を書け。 (2点×10 四項目とも正しければ正解) 問三 イ形容詞 ウ形容動詞 Bに入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (7点) 基本形 B 活用の種類 活用形 D 活用 9 活用 形 活用 活用 活用 行 活用 活用 活用 形 形 形 形 形 活用 活用 形に活用させ 人には変型で活用する助動詞「けり」が入る。上にある「なむ」に注意して正し (2点) つゆ〜ず (打消) この世には永遠に続く幸福もないし、永遠に 続く不幸もないということ。 ●重要古語本文での意味を書け。 たより 問四 ―線1~3の主語を次から選べ。 ア翁 イ翁が子 問 作者がこの話から得た教訓として最も適当なものを、次 から選べ。 ア「唐土」には賢人がたくさんいるので、その行いを自分 たちも見習うべきであること。 人生にはさまざまな出来事があるので、いちいち喜怒 哀楽を表さないほうがよいこと。 ウ 人生何が幸いして何が不幸の源になるかは、簡単には わからないということ。 ウ聞く人 (4点×3) 作者 2 (7点) (-AXN) 21用言のまとめ 言のまとめ 20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題の求め方がわかりません 教えてください🙇

オ激しいおだやか カおだやか 激しい たいかん 金剛山 標高1125m で奈良県と大阪府 の境にある山。 多くの人がハイキング や冬の耐寒登山に訪れる。 図 V 6月2日15時(実況) 図Vは, 6月○日15時の天気図で, 標 高500mと1000m地点の気象状況は次の 表だった。また,この日の天気は雨で, 雨の恐れもあり、登山には注意するよ うに案内されていた。 らいう 表Ⅰ 地点 天気 風向 風速 気圧 [m/s] [hPal 標高500m 雨 東南東 1.7 944 標高1000m 雨 東南東 2.1 高 994 EE 1020 1004 1000~ 996 Y X 高 1014 風力 風速[m/s] 0.3以上 1.6未満 2 1.6以上 3.4未満 3 3.4以上 5.5未満 (6)図Vの天気図の中央の前線×は何という種類の前線か。 (7)天気記号の風速は,表Ⅱのように風力に換算されたものを用いて 表す。 表I の標高500m地点の気象データーを天気記号であらわす とどのようになるか。 次のア~エから選び、記号で書きなさい。 表Ⅱ ア イ I 4 5.5以上 8.0未満 (8) 図のVの等圧線Y は, ちょうど金剛山の上を通っていた。 このことから,表I の標高 1000m地点の気圧 © は, 何hPa になると推測できるか。 天気図の等圧線は, 標高 0mに換算した値で作成され, 気圧は標高に応じて一定に変化するものとして、その値を 求めなさい。 8

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

すみません!大至急です!! これの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

21 りつりょう 794年に(1)から平安京に遷都した箱 室生寺盗 室生寺は真言宗の寺院で、地形に応じた自由な伽藍配置をもつ 寺の五重塔は、 屋外の五重塔としては最小のものである。 また ては、金堂釈迦如莱岦像や釈迦如来坐像などがある。 平安初期の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 あん 21 武天皇は、律令制の再建に努めた。 I 1 勘解 飛 鳥 はんでん ぞうよう 使を設置し, 班田の期間を一紀 (12年) - a 難に改め、雑搖を年間60日から30日に減じ 667年 大津宮 645年 654年 難波宮 -2 3 た。 また, 一部の地域を除いて軍団を廃止 し,(2)を採用して、 郡司の子弟らに国 府の守備などを担当させた。 さらに天皇は, ぐんだん A 飛鳥浄御原宮 ぐんじ 14 694年 藤原京 740年 恭仁京 (1) えみしせいとう b (3)を派遣した。 蝦夷征討に力を入れ,征夷大将軍として ↓710年 744年 B 平城京 難波宮 -5 -6 784年 さが 嵯峨天皇も桓武天皇の改革を継承し, 律 (1 745年 744年 C 紫香楽宮 -7 令制の再建に努め, (4) に際して(5) 794年 18 くろうどのとう を任じた蔵人頭や,都の治安維持や裁判 のために設けた ( 6 )など, 令に規定の ない新しい官職を設けた。 さらに法制の整 備を図り, つぎつぎと出された格や式を, D平安京 ← 福原京 1180年 d II 丹 き 近江 A -B きゅく しき 221 10 (7) 格式として編纂した。 その後, 貞 摂津 . 延喜格式が編纂され,また, 公式に令 の解釈を統一した 『(8)』 も編纂された。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 右のⅠの宮都変遷図のA~Dの位置を Ⅱの地図中のあ〜けからそれぞれ選び, 記号を書け。 (3) 思考 桓武天皇が下線部aを設置した目 的は何か。 当時の地方政治の問題点にふ れて,簡単に書け。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ちんじゅ ① 右のⅢの地図のアには802年に鎮守 府が置かれた。 アの城の名を書け。 ② 鎮守府はアに置かれる前は,イに置 かれていた。 イの城の名を書け。 (5) 下線部cを長官とする役所を何という か。 (6) 下線部dを何というか。 III 和泉 河内 秋田城 733 おがち 雄勝城 759 いわらね 伊賀 うえ ■え 大和 志波城 1803 伊勢 3 (4) D (5) (6) (7) ぬたり 渟足柵 (8) 647 0 舟柵 648 キ (7) 文中 (7) 貞観延喜格式の3つを総称して何というか。 ちょくえいでん 8)9世紀に財源確保のため、大宰府管内に置かれた直営田を何というか。 16 T @ は

回答募集中 回答数: 0