学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の求め方教えて欲しいです

総合問題 B-1 理科 解答欄をまちがえ ないように注意! 10 20 30 40 50 もう一度練習しよう 1 総合問題(1・2年内容) 名前 A (アルミニウムはくでおお B(光を当 C (アルミ おおっ D (光を当て (1) 下線部の操作の目的 1 大気の動き (山口改) (3点×5=15点) 山口県のある学校で、連続した3日間における12時の天気を観 図 2 測し,天気記号で記録した。 また, 自記記録計を用いて, それぞれ の日の気圧、気 温,湿度を測定 し, 3時間ごと に記録した。 右 の図はこのとき の記録を示した 月日 3月13日 3月14日 3月15日 12時の天気 ① O 1025 (hPa) 1020 |気 1015 圧 1010 気圧 1005 20 [湿度] 15 (°C) 10 気温 気温 0 ものである。 次 3 69 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 時刻 0 〔時〕 の問いに答えなさい。 100 80 60 [%] 20 湿度 (2) ヨウ素液の色の変化 れる物質は何か。 (3) 次の①,②のことを の部分を比較すれば ① 光合成は葉の緑 (1) 天気が「快晴」, 「晴れ」, 「くもり」のいずれであるかは,何によ り判断するか。 次のア~エから1つ選びなさい。 2 光合成に光が必 (1) ア 地表付近の水蒸気の量 イ空をおおう雲の量 景を持っしょく ウ 太陽から地表に届く光の量 エ 太陽から地表に届く熱の量 (2) 表は, それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものであ る。この観測をした場所で, 3月13日午前6時の空気1m中に ふくまれていた水蒸気の量は何か。 四捨五入して小数第1位ま で求めな 気温 [℃] さい。 飽和水蒸気量 〔g/m3] 8.30 (9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 この観測をした場所において, 露点が最も高かったのは,観測 した期間のうちいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 (3)① C と 3 物質の区別 8 10 12 14 16 18 ア 3月13日18時 イ 3月14日12時 ウ 3月15日3時 エ 3月15日15時 2015 9.4×(15÷100) イ (4) 次の図は,観測した3日間の午前9時の天気図である。 3月13 日 3月14日 3月15日の天気図をア~ウからそれぞれ選びなさい。 ア ウ 高 ['1026 / 1004 10421 1028 高 |_1022 1024 高 P1032 高 1022 (5)(4)のように低気圧が移動するのは,上空にふいている何という (1) 風の影響によるものか。 その名称を書きなさい。 (2) (2 4種類の白色の粉 ム,炭酸ナトリウムの 実験を行った。 あとの [実験] ① A~Dをそ ガスバーナーで加熱し て燃え,B,C,Dは貝 なかった。 ② 炎を出して燃えてし 灰水の入った集気びん とに集気びんを振ると キホン (1) 実験②で石灰水 (2)実験②と同様の実 のを、次のア~エカ アスチールウール ウデンプン (3)この実験では, A ① この3種類の粉

未解決 回答数: 1
理科 中学生

緊急教えてくれませんか ⑵と⑶がわからないくて!!

標準問題 1 理科室の湿度をはかるために,次のような実験 をした。 表は, 気温と飽和水蒸気量の関係を示し たものである。 〔実験] 室温をはかると20℃であった。 2 金属製の缶にくみ置きの水を入れた。 学習日 月 日 温度計 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] かき混ぜ棒 10 9.4 12 10.7 氷 14 12.1 金属製の缶 16 13.6 18 15.4 13 ③ 図のように, 氷を少しずつ加え, かき 20 17.3 混ぜ棒でかき混ぜながら、水の温度を下げていった。 22 19.4 4 缶の表面がくもり始めたときの水の温度をはかると, 14℃であった。 24 21.8 □(1) 実験で、金属製の缶に入れる水をくみ置きにしておいたのはなぜか。 簡潔に書きなさい。 (水温と室温となるべく同じ温度にするため 0 □(2) 理科室の容積を200m² とするとき,理科室の空気はあと何gの水蒸気を含むと飽和するか。 〔 ) 〔 ) 〔 □(3) 理科室の気温を10℃まで下げると, 空気1m当たり何gの水滴が生じるか。 □(4) 理科室の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。 □(5) 理科室の空気の温度(室温)と湿度の関係を表したグラフとして適切なものはどれか。 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 イ 100 ア 100 ウ 100 湿 I 100 湿度

未解決 回答数: 1
理科 中学生

光の屈折 レンズや像の名前が分からない

2月26日(水) 回 高校入試模擬試験 今 63% 完了 2 図のように、凸レンズをc点に置き、その左側のa点にろうそくを,その右側の適切な位置にスクリーンをそ れぞれ置いて、スクリーンにはっきりとした像をうつそうとした。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 図の光 軸上のとなり合う点()と点の間の距離は、この凸レンズの焦点距離と等しい。 凸レンズ [X] ろうそく ウ エ スクリーン 光軸 a e Y (1) 図の光Xは、凸レンズを通ったあと、 どのように進んでいくか。 解答用紙の図に実線で示しなさい。 なお, 解答の実線は光Xの矢印の先端からかくこと。 (2) 図の光Yは,ある光が凸レンズを通ったあとの進み方を示したものである。 光Yはどのように凸レンズに 進んできた光か。 図のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3)この実験でスクリーンにろうそくのはっきりとした像がうつるのは、スクリーンをどの位置に置いたと きか。 また、このとき,どのような像がうつるか。 次のア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。 アdの位置に置いたとき、 実際のろうそくと同じ大きさで,上下左右が逆になった像がうつる。 イ eの位置に置いたとき, 実際のろうそくより大きく, 上下・左右が同じ向きの像がうつる。 ウ fの位置に置いたとき, 実際のろうそくより大きく, 上下・左右が同じ向きの像がうつる。 I eの位置に置いたとき、 実際のろうそくと同じ大きさで, 上下・左右が逆になった像がうつる。 (4) 図のろうそくをaの位置からbのほうへ少しずつ移動すると、 ろうそくのはっきりとした像がうつるスク リーンの位置と像の大きさはどのように変わっていくか。 次のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えなさ い。 アスクリーンの位置は凸レンズにしだいに近づいていき, 像の大きさはしだいに小さくなっていく。 イスクリーンの位置は凸レンズにしだいに近づいていき, 像の大きさはしだいに大きくなっていく。 ウスクリーンの位置は凸レンズからしだいに遠ざかり、像の大きさはしだいに小さくなっていく。 エスクリーンの位置は凸レンズからしだいに遠ざかり、 像の大きさはしだいに大きくなっていく。 (5) 図のbとcの間にろうそくを置くと,スクリーンをどの位置に移動してもろうそくの像がうつらなくなる。 そこで,スクリーンをはずして凸レンズをのぞくと,ろうそくの像を見ることができる。 ① このときに見える像を何というか。 ② ①で答えた像の大きさと向きは,実際のろうそくと比べてどうなっているか。 簡単に答えなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)がなぜアになるのか解説お願いします。

図1、図2のような2つのコースをつくり,次の実験を行った。 なお, 2つのコースの水平面に しゃめん かたむ はな 対する斜面の傾きはすべて同じである。 また, 小球はコース面から離れることなく, なめらかに運動 まさつ し, 小球にはたらく摩擦や空気の抵抗は無視できるものとして, あとの問いに答えなさい。 〔福井県〕 [実験] 図1と図2のコースでAに小球を 図1 小球 置き,静かに手をはなしたときの小球の運 ひかく \A 80cm 動について比較した。 (1) 図1と図2のコースで,Gにおける小球 高 60cm さ40cm 20cm 0cm B C D 20cm E F100cm -0cm のそれぞれの速さを比較すると,どのよう 200cm になっているか。 次から選び, 記号で答え 図2 小球 よ。 80cm- \A ア図1のコースの方が速い。 高さ D イ図2のコースの方が速い。 20cm G -20cm ウ 図1と図2のコースは同じ速さになる。 .0cm (2) 思考力図と図2のそれぞれのコースについて, Aに小球を置き, 静かに手をはなしてからG に到達するまでの時間を比較すると, どのようになっているか。 次から選び, 記号で答えよ。 0cm 200cm F 100cm ア図1のコースの方が短い。 イ図2のコースの方が短い。 ウ 図1と図2のコースは同じ時間になる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大問12の考え方を教えて欲しいです(1)はわかったのですが(2)と(3)は何も分かりません。

100 50000 -500 100150000 1500 を 作 500 500 5015000 (2) 図2のように、1辺が6cmの正方形のプラスチック板をスポンジの上に置き、 図2 水を入れてふたをしたペットボトルを立てた。 なお、 プラスチック板と水を入れ たペットボトルの質量の合計は360gである。 ① プラスチック板からスポンジの表面が受ける圧力は何 Paか。 (2) ーボードが雪の面を押す圧力は何Paか。 ただし、 スノーボードの雪に触れる面積は5000cm² とし、宮原さんの体以外の物体の質量は考えないものとする。 (2) 12 圧力について、 次の問いに答えなさい。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさをINとする。(思12) (1) 50kgの宮原さんが、 図1のように、 水平な雪の面でスノーボードを履いて立っているとき、スノ図1 水の入った ペットボトル プラスチック板 スポンジ ② プラスチック板を 1辺の長さが半分の正方形にしたとき、プラスチック板 からスポンジの表面が受ける圧力は何倍になるか。 (2) (3) 下の図1は、2500g の直方体のレンガを水平な台の上に置いたときに、地球がレンガを引く力 (重力)を矢 印Xで表したものである。 次に、下の図2のように図1のレンガの3つの面をそれぞれ面A、面B、 面Cとし、 図 3のように、水平な台の上に面Aを上にして置いたものをS、Bを上にして置いたものをとした。ただし、1 hPa=100Paである。 図 1 レンガ 図2 図3 レンガ B -10cm 20cm 16cm X+ B 水平な台 水平な台 ① 図1のカメの大きさは何Nか。 (思2) ② 図3のS、Tで水平な台にはたらくレンガによる圧力の大きさをそれぞれP、P2とするとこれらの大小関係 はどうなるか、次のア~ウの中から選び、 記号で答えなさい。 (2) ア Pi>P2 イ Pi<P2 ウ Pi=P ③ 水平な台の上に図3のSのようにレンガを置き、その上に面Aを上にしてレンガを積み重ねていったとき、 台にはたらくレンガによる圧力の大きさが大気圧と等しくなるのは、 台の上にレンガを何個積み重ねたときか。 ただし、このときの大気圧を1000hPa とする。 (思2) 12305

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問4のコイルの動くむきがどうしてエになるのかがわからないです。解説を読んでも右ねじの法則の使い方が違かったりしてよく分からないです。

0 用している場面 に質問し マイクロホンとスピーカーは同じつくりだときいたのですが、本当ですか。 的に表したものです。 振動板をとりつけたコイルが音に 本当です。 図2は、あるマイクロホンのしくみを模式 よって振動します。 ① 振動で、固定された磁石によるコ イルをつらぬく磁界が変化すると,その変化にともなっ してコイルに電圧が生じ, 交流電流が流れます。 このよう に,振動が電気信号に変換されるのがマイクロホンです。 図3は、 あるスピーカーのしくみを模式的に表したも のです。 ② 図3のスピーカーは、図2のマイクロホンの 逆のしくみで音を出します。 このスピーカーのしくみを 考えてみましょう。 振動板をとりつけた 音 コイル (可動) 振動板をとりつけた コイル (可動) W 交流電流 電流の向き A X 振動板 (四 (可動) 電流の向き B 磁石 NS 磁石(固定) 図2 振動板 (可動) 図3 第3 下線部①について コイルをつらぬく磁界が変化することによって生じる電流を何という か、その名称を書きなさい。 4 次は、下線部 ②について、図3のスピーカーがどのようなしくみになっていることで音が 生じるのかを説明したものです。 I II にあてはまる, 図3で示されたWZの向きの 組み合わせとして正しいものを,下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 また、 Ⅲにあてはまることばを、交互,磁界という語を使って書きなさい。(5点) 職 電流がコイルに流れることでコイルが電磁石となる。 Aの向きに電流が流れると振動板 をとりつけたコイルは I の向きに動く。 同様にBの向きに電流が流れると振動板 をとりつけたコイルは II の向きに動く。 先生のマイクロホンの説明から考えると、 図3のスピーカーのしくみは III ことで振動板が振動し,音が生じるようになっているとわかる。 I・・・WⅡ・・・X イⅠ・・・X Ⅱ・・・W I...Y Ⅱ...Z I I・・・ZI・・・Y

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(4)エの計算の仕方を教えていただきたいです。

エ 埼玉県 オ 愛知県 カ 福井県 (2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に 資料 金属 食料品 繊維 0.4 よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ 出る所にたまってできた地形が多くみられる。 このような地形を何というか。 京浜 工業地帯 18.9% 機械 49.4 化学17.7 11.0 その他 12.6 14.7 0.8 中京 工業地帯 9.4% 69.4: 6.2 9.5 -0.6 北関東 工業地域 13.9% 245.03 ・9.9 [15.5 15.1 (3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼 夜間人口比率を示したものである。 Bにあて はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで, -0.2 京葉 工業地域 21.5% 13.1: 39.9 15.8 9.5 0 10 20 30 40 50 60 70 (2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より) 80 90 100 その記号を書け。 (4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出 荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。 4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。 1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。 2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。 2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。 のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道

未解決 回答数: 1