学年

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

解き方が全くわかりません。どなたか解いてくださる方いませんか?

[1] 力 (F)と電力 (仕事率) (P) の次元式を物理式から求めよ。 また, キャパシタンスCと抵抗Rの積CRの次元を物理式(Q=CV, V=RI) を利用して求めよ F: P: CR: [2] a-b間に100√2 sin 300 [V] の電圧を加えた時の各電圧計 [3] 銅線の直径D、長さL、抵抗Rを測定して銅線の抵抗率をpTD2R/4L なる の値を求めよ。 ただし、 正弦波の波形率K=1.11とする。 関係式から求める場合, D,L,Rの測定誤差がすべて2%のときのの最大誤差 を求めよ。 ao bo Vm V1: 0 :最大誤差 [4] 下図の方形波電圧を可動コイル形電圧計で測定したら100Vのとき, (1) 整流形電圧計と(2) 熱電形電圧計で測定するとそれぞれ何Vを指示するか。 ただし、正弦波の波形率K=1.11 とする。 T/2 IA F ra T 3T/2 2T [5] 2個の直流電圧計V1 (最大目盛150V, 内部抵抗20kΩ)とV2 (最大目盛300V,内部抵抗30kΩ)を直列に接続して最大何Vまで測れるか。 M V2: 答: [6] 定格値=10mA, 内部抵抗RA=450Ωの電流計に下図のように抵抗を接続し, 端子(1)のとき100mA, 端子(2)のとき1Aの電流を測定するために は、抵抗をいくらにすれば良いか Rp (2) d RA I V1,V2: 可動コイル形 V3:整流形 「b V3: (1)8 RV t [7] 電流力計形計器の可動コイル(M)と固定コイル(F) を図のように接続したとき指示する電力を求めよ。 また, R=2kΩ, Rp=100kΩ, Rc=1Ω のとき誤差は何%か。 Ro (1) 整流形: (2) 熱電形: 電力: rai Tbi 誤差:

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

Dの2教えてください

集合と命題 16 確認問題3 A 集合 {1,2,3}の部分集合をすべて求めると, 部分集合は全部でア個ある. B 次の空欄に適する記号を∈, C, つから選べ。 同じ記号を何度使ってもよい. (1) 偶数全体の集合Aについて {8} イ A. 11 ウ 4. (2) A={3n-1|n∈N, n≦10} について (3) A={n|nは24の約数},B={nnは12の約数} について A I B. Cv={1,2,3,4,5,6,7} を全体集合とする. 次の集合に属する要素をすべて答えよ. (1) A={1,3,6},B={3,6,7} のとき, AUB = { オ}. (2) A={1,3,6},B={3,6,7} のとき, AnB= カ} (3) 2の倍数の集合を 4, 3の倍数の集合を B とするとき, AUB={キ (4) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7}のとき, A= ク (5) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7} のとき,B= ケ} (6) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7} のとき, AUB={ コ コ α, は実数とする. 次の空欄に入る適切な言葉を下の選択肢から選べ。 同じ選択肢を何度使っ てもよい. (1) 命題 「すべての実数a について Va²=a」はサ (2) 命題 「4の倍数ならば 16の倍数である」 は シ (3) 条件α=-5は条件α²25のス (4) 条件 4+3=0は条件æ=1のセ (5) 条件 α = 1 は条件α=1のソ (6) 条件-3≦x<1は条件 「z<-3または≧1」の (7) 命題 「≠ 1 ならば (z-1)2 ≠0」 は命題 「æ=1ならば (æ-1)20」のチ (8) 命題 「(æ<1またはæ>3) ならば |x| >1」 は命題 「|x|≦1ならば1≦x≦3」 のツ 選択肢 1.真である 2. 偽である 3. 逆である 4. 裏である 5. 対偶である 6. 否定である 7. 必要条件であるが十分条件ではない 8. 十分条件であるが必要条件ではない 9. 必要十分条件である 17

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

cの6教えてくださいm(_ _)m

集合と命題 16 確認問題3 A 集合 {1,2,3}の部分集合をすべて求めると, 部分集合は全部でア個ある. B 次の空欄に適する記号を∈, C, つから選べ。 同じ記号を何度使ってもよい. (1) 偶数全体の集合Aについて {8} イ A. 11 ウ 4. (2) A={3n-1|n∈N, n≦10} について (3) A={n|nは24の約数},B={nnは12の約数} について A I B. Cv={1,2,3,4,5,6,7} を全体集合とする. 次の集合に属する要素をすべて答えよ. (1) A={1,3,6},B={3,6,7} のとき, AUB = { オ}. (2) A={1,3,6},B={3,6,7} のとき, AnB= カ} (3) 2の倍数の集合を 4, 3の倍数の集合を B とするとき, AUB={キ (4) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7}のとき, A= ク (5) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7} のとき,B= ケ} (6) A∩B={2}, A∩B={3,4}, AUB={6,7} のとき, AUB={ コ コ α, は実数とする. 次の空欄に入る適切な言葉を下の選択肢から選べ。 同じ選択肢を何度使っ てもよい. (1) 命題 「すべての実数a について Va²=a」はサ (2) 命題 「4の倍数ならば 16の倍数である」 は シ (3) 条件α=-5は条件α²25のス (4) 条件 4+3=0は条件æ=1のセ (5) 条件 α = 1 は条件α=1のソ (6) 条件-3≦x<1は条件 「z<-3または≧1」の (7) 命題 「≠ 1 ならば (z-1)2 ≠0」 は命題 「æ=1ならば (æ-1)20」のチ (8) 命題 「(æ<1またはæ>3) ならば |x| >1」 は命題 「|x|≦1ならば1≦x≦3」 のツ 選択肢 1.真である 2. 偽である 3. 逆である 4. 裏である 5. 対偶である 6. 否定である 7. 必要条件であるが十分条件ではない 8. 十分条件であるが必要条件ではない 9. 必要十分条件である 17

未解決 回答数: 1
化学 高校生

重問224 (2)の部分なのですが、環を構成する不斉炭素原子の見分け方が分かりません。 右回りと左回りとはどういうことでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

〔実験5〕 試験管に入れたアンモニア性硝酸銀溶液に化合物A~Eを加えておだやかに 加熱すると、 化合物Eの場合のみ試験管が鏡のようになった。 [実験] 過マンガン酸カリウムの水溶液に化合物 A~Eを加えて加熱すると、化合物 C.Eからはジカルボン酸である化合物F が生じた。 CV (1) 化合物 A, B.C. D. E の構造式を記せ。 02) 実験5の反応は、化合物Eのもつ官能基のどのような性質のために起こったか。 そ の性質を記せ。 (3) 化合物Fとエチレングリコールを縮合重合させて得られる高分子の構造式を記せ。 [12 同志社大] 225. 〈異性体の数> 異性体に関する次の問いに答えよ。 (1) CaHsCl2のジクロロアルカンには構造異性体が何種類存在するか。 ただし、 立体異 性体は含めないものとする。 (2) CsHg の環式化合物Xに臭素Br2 を付加すると,不斉炭素原子をもたない化合物Yが 生成する。 Yの構造式を書け。 [09 東京薬大〕 (3) C5H12O2 である二価アルコールで,不斉炭素原子を2つもつものは何種類存在する か。 ただし, 立体異性体は区別しなくてよい。 [09 横浜市大〕 (4) キシリトールはHOCH2CH (OH)CH (OH)CH (OH)CH OH の示性式をもつ五価アル ス

回答募集中 回答数: 0