学年

質問の種類

理科 中学生

教えてください 答えは⑥、③、⑥です。 説明を加えて説明よろしくお願いします

5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は ① ABBC:CA=5:3:4、 ACDの辺の長さの比はAC:CD:DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 ウ B C 図 1 /m ② 2m (3 m Ⓡ m > m ⑥ 6 m ⑦ 8 m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18] ⑦の時の張力が最も大きい ②①の時の張力が最も大きい (3) ウの時の張力が最も大きい (5) 4 ④ の時の張力が最も小さい ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイ⑦のいずれも張力は同じである Q:M [kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを【語群】の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は19 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕 であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 20 A B C 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

未解決 回答数: 1
理科 中学生

緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします

① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてください

5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB BC CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体 の質量はm(kg) であり、 10m [N]の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】より適切なものを選んで答えなさい。 ① 【語群】 ①1/ ② 2 m 3 m Ⓡ m 5 ⑤ ⑥ 6m 3m (7) 8m (8) 12m 問1 図1のア、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 ① ⑦の時の張力が最も大きい ② ①の時の張力が最も大きい ③ウの時の張力が最も大きい ④ イの時の張力が最も小さい ⑤ ウの時の張力が最も小さい B C 図 1 問2 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 (kg) にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 A 解答番号は19 B 図2 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何[N] であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説がないので以下の問題の解き方(途中式)など教えてください!! 途中式が知りたいもの↓ 一番うえの大門3(スポーツ大会のやつ)の(2)と(3) 大門5番の(3) それぞれ答えは大門3の(2)が112(3)64 大門5の(3)が9√3です! 私は大門5の(3)の答えが9... 続きを読む

(1) スポーツ大会に参加したA中学校の人数はアイウ人である。 人数の和は, B中学校の男子とC中学校の女子の人数の和に等しかっ た。 スポーツ大会に参加したA中学校の男子の人数を x, B中学校の また,スポーツ大会に参加したA中学校の女子とC中学校の男子の 男子の人数をyとする。 (2)xとyの関係を表す式は, x+y=エオカである。 男子 女子 合計 A中学校 x 544 B中学校 33 文章中学校 合計 120 156 276 ③ このとき,x=キクである。 さらに,スポーツ大会に参加したB中学校の男子とA中学校の女子の人数の比が3:5であった。 4図において,①は関数y=1/2x, ② は関数y=-x+4 のグラフである。①と②は2点A, Bで交わっており,線分 ABの中点をMとする。 x軸上に点Pをとり, AB を対角線 とする平行四辺形 APBQをつくる。 このとき,次の□をう を めなさい。 (1)Mの座標は(-ア,イ)である。 (2) Q が ①上の点でx座標が正のとき, Qの座標は (ウエ,オカ)である。 (3)平行四辺形APBQの周の長さが最小になるとき, y-x+4 M ① (8) キクケ BP= である。 コ DOTH 5 図は, 1辺の長さが6の立方体 CDEFGHIJ の上に, AC=AD= 3√2の三角柱 ACD-BFE を重ねたものである。 ただし, 5点Aと G,H,Dは同じ平面上にある。このとき、次のをうめなさい。 (1)BC=アイ,CE=ウ、エより∠CBE-オカである。 (2)3点B,E, Hを通る平面でこの立体を切るとき、その切り口の形は キである。ただし,には次の①~③から当てはまる図を1つマーク CO しなさい。 3日(火) ① 3 ABEHの面積はク、ケである。 (金) 6日(土) ② ③ DO x (v) E D b H

解決済み 回答数: 3