数学
中学生
入試過去問です。
全然分からないので教えてください。
【数8-5】
【数 8-7】
問題 4
下の図のように、放物線 y=2x ① と直線 ② がある。
1
点A(-
と点Bはともに、放物線 ①と直線②の交点である。
2
2
また、点Cはy軸上にあり、 点Cのy座標は3である。このとき、次の問いに答えなさい。
A
B
(1) 点Bのx座標は1である。このとき、 点Bのy座標は45である。
(2) 直線 ② の式を求めると, 直線の傾きは 46 で 切片は 47 である。
48
(3) 三角形ABCの面積を求めると、面積は
である。
49
(4) 放物線 ①上を動く点をPとする。 三角形ABPの面積が三角形ABCの面積と等しく
53
55
なるとき、点Pの座標は, 50 51
52 )または(
)である。
54
56
【数8-5】
問題 2
下の箱ひげ図は,A地点, B地点の過去25年間の1月から3月までの降水量
を表したものである。
次の(1)から(4) の内容が、 この箱ひげ図から読み取れることとして,
「正しい」ものには①, 「正しくない」ものには ②.
「このデータからはわからない」ものには③をマークしなさい。
A地点
B地点
200
250
300
350
400
450 (mm)
(1) A地点では,350mm以上の降水量があった年が半数以上である。35
(2) B地点の降水量の平均値は, 320mmである。 36
(3) 300mm以上の降水量があった年はA地点より, B地点のほうが多い。 37
(4) 降水量が250mmの年は, B地点よりA地点のほうが多い。 38
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
ありがとうございます