数学 高校生 42分前 この問題なんですけど,漸近線とグラフを見ると,ほんとにこの漸近線かわからないんですけど,どのように見ればいいんですか? ✓ 191 次の曲線の漸近線の方程式を求めよ。 x (1) y=- √x2+1 * 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約1時間前 近畿大学2024年度A日程Ⅲ-15 どうして選択肢イが間違いなのかわからないです… 先生は「接続詞がないときにSoが前にきて倒置がおこる」と仰っていたんですが、接続詞があるので、普通の文のかたちでも成立すると思ったのですが… 15. I had a racing car when I was young, and ( ). rs 7. did my brother 50+ 13. my brother did so so did my brother never I. so my brother 190 16. Last year, in no way. ( ). any interest in that game. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 この問題を図に表すとどうなるか分からないので教えてください! □6 全体集合 U = {1,2,3,4,5,6,7,8,9} の部分集合A, B を A={1, 2, 3, 4,5}, B={1,3,5,7,9} とする。 次の集合を求めよ。 *(1) ANB*(2) BS (3) ĀПB *(4) AUB A Clear 例題1 1: 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約2時間前 530が分かりません。 529の場合、AabBを1回巻のコイルだと考えて、コイルの中を貫く磁束の変化を考えていました。 530はどこの磁束が変化しているんですか? [知識 529. 磁場中を運動する導体棒 鉛直上向きに磁束密 BB[T] b R[Ω]/ C v[m/s] [ L〔m〕 R[Ω] a D 度 B[T] の一様な磁場中で, 水平面内に置かれた長方 形ABCD の導線上に, 導体棒ab を AD, BC と垂直 に置き,一定の速さ [m/s] で右向きに引く。 AB=CD=L[m] で, AB間とCD間には抵抗 R[Q] がある。 なお, 棒と導線の間に摩擦はないとする。 A (1) 棒ab が一定の速さで動いているとき, ab 間を流れる電流の大きさを求めよ。 (2) 棒ab を一定の速さで動かすときの, 外力の大きさを求めよ。 [知識] 08 530. 磁場中を回転する導体棒 図のように,鉛直 下向きに磁束密度B[T] の一様な磁場中で,長さα [m] の導体棒 OP を 0 を中心として水平面内で回 転させる。 棒 OPの角速度は w 〔rad/s] である。 B〔T〕 例題 74 P 0 Yw [rad/s] a〔m〕 (E) 回転軸 ヒント (2) 微小時間 4tの間に棒OP が面積 4S を描くとき、磁束の変化は、4BAS で表される。 (1) 点OとPのどちらの電位が高いか。 (2) OP間の誘導起電力の大きさはいくらか。 (S) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 解き方教えてほしいです あるか。 何通り 34 次の場合、硬貨の一部または全部を使って、ちょうど 支払うことができる金額は何通りあるか。 *(1) 10円硬貨4枚,500円硬貨1枚100円硬貨 3枚 *(2) 10円硬貨2枚, 50円硬貨3枚,100円硬貨3枚 (3)10円硬貨7枚, 50円硬貨1枚, 100円硬貨 3枚 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約2時間前 これらの問題解説もありで教えて欲しいです🙏🏻 Choose the "function of each underlined part from a~c. [a. 名詞 b. c. Blal 1) Ren decided to join the baseball team. 2) I often take a walk in the park. 3) Eating vegetables is good for your health. 4) We stayed home yesterday because it was raining hard. ( 5) The girl with long hair is Mika. 6) Everyone knows that Alex is very kind. 7) Look at the man who is reading a book on the bench. ( 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約2時間前 23の(3)の解き方を教えてください 解説の立式がいまいちよくわからず、 答えが合ってるのか間違ってるのかもわかりません DATE 解説動画 知識 物理 発展問題 23. 平面上の速度の合成 幅Lの実験用の水槽と, 静 水に対して一定の速さVで進む小さな模型の船がある。 図のように、水槽内には壁面に平行に一定の速さの 水流が発生している。 点Oから船首を真向かいの壁の 点Pに向けて出発すると, 船は壁面に垂直な方向から P VA 知 水流 26.气 て の き 130% P 30°をなす方向に進み,点Qに達した。(2)~(3)ではVを用いずに答えよ。 (1) 船の速さを, vを用いて表せ。 ②出発してから水槽を横切るのに要する時間と, PQ 間の距離を求めよ。 (3) 次に, 真向かいの点Pに到達するため, 上流に船首を向けて点から出発した。船 が水槽を横切るのに要する時間を求めよ。 (23. 獨協医科大改) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 (4)の問題はどうやって考えるのか教えてほしいです🙏🏻 *30 大中小3個のさいころを投げるとき,次のようになる場合は何通りあるか。 (1) 目がすべて異なる。 (3)目の積が3の倍数 (2) 少なくとも2個が同じ目 (4) 目の和が奇数 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 高2の三角関数の問題です。 回答を見ても求め方を理解することが出来ないのでマーカーのある(2)の解き方を教えて頂きたいです。 回答の省略されている部分がどうしてそうなるのかも詳しく教えていただけると嬉しいです🙇♂️ 286 次の関数の最大値と最小値を求めよ。 また, そのときの0の値を求めよ。 (1) y=sin0+3 (0≤0≤ — — *) *(2) y=2 cos 0-1 6 ( 5 ≤ π 3 *(3) y=-tan0+1 3 回答募集中 回答数: 0