数学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 教員採用試験の問題なんですけど、解説して下さる方いませんか? 答えを読んでもよくわからなくて、 なるべくわかりやすく教えていただけると嬉しいです。 【11】 次の図のように, 台形に半円が内接しているとき, 半円の面積は [ [1][2][3] ] cm²である。 ただし, 円周率は²とする。 16cm 36cm (☆☆☆000) 未解決 回答数: 1
資格 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 7月に小学校の教員採用試験を受けるものです。 教職教養、一般教養、小学校前科覚えることが多く、何から手をつけたらいいかわかりません。 どなたか勉強方法を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 4月で大学2年になるのですが、教員採用試験のために今からやっておいた方が良いことは何かありますか? また、教員採用試験の対策の過去問とかで良い過去問や参考書があれば教えていただきたいです🙇♀️ 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 ⑴は解けたんですけど、⑵をどうやって解くかわからないです。⑴を使うんだろうと思うんですけど、どうやって使ったらいいか分かりません。やり方を教えてください。 四角形ABCDにおいて,4AB- BC + 2BD= 0 が成立している。2直線AC, BDの交点 をMとする。このとき,次の問いに答えよ。 (1) AC= ア AB+ イ JADである。 (2) AM:MC= カ である。 エ BM:MD= (3) AABDが1辺の長さ2の正三角形のとき,AC= キ クケ である。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 図形の合同 55度がどこからきたのか?? 解き方がわかりません 教員採用試験、県別対策プレ模試、埼玉県、一般教養 No 9 ウ △OADはOA= ODの二等辺三角形であるので、 D ZOAD= ZODA ZOAD=55°なので、 ZODA=D55° …0 ABが半円0の直径であることから、 55° A B ZADB=90° 2 O の、2より ZODB= 35° 3 四角形ABCDは円に内接する四角形であるので、その性質から、 ZDAB+ ZBCD=D180° ZOAD=55° であるので、 ZBCD= 180° -55°=D125° ④ ABCDの内角の和は180°であるので、 ③、 ④より ZBDC= 180°- (35°+125) =D 20° 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 (2)部分の解説がよく分からないので教えていただきたいです。PとQを通る経路を求めて全体の126通りから引いたんですが答えが違いました。 これは余事象で答えが出せないのでしょうか? 次図のような路を通ってA地点からB地点までいく。 例題7 B *Q P A (1) 最短距離の路は, 何通りあるか。 (2) 途中P地点とQ地点が工事のため通行止めとなった場合, 最短距離 の路は何通りあるか。 解答 (1) 126通り 解説(1) 横に5通り, 縦に4通りの路を通るから,計9通りの路から5 通りの横に進む経路を選べば, 縦は自動的に決まるから (2) 48通り 5-Cs=,C, = 9×8×7×6 4×3×2×1 =126 [通り] (2) Pを通らない経路は, A,→BとA,→Bの2つである。 B Q A2 A A」 ィ0ロ |P |A 未解決 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 アの抵抗をRとすると、 イは1/2R、ウは2R、エは1/2Rになるとこまでは分かりました。 その後、どんな公式でどのように計算したら良いのでしょうか。 わかる方お願いします! 【12】 次の回路図ア~エにおいて, 電熱線A, B, C, Dの1秒間の発熱量 をそれぞれa [J], b [J], c []), d [J] とする。a, b, c, dを大きい 順に並べたものとして適切なものは, 後の1~4のうちのどれか。ただ し,電熱線の材質は全て同じもので, 電熱線の断面積は電熱線A, C, 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 教員採用試験の勉強をしています。21番と24番の解き方がわかりません。考え方を教えて欲しいです。 m山O送 21 Nを自然数とする。3Nを5で割ると4余り,3N+1を7で割ると割り 切れるとき,Nを35で割ったときの余りを, 次の(ア)~(木)から選べ。 (ア)7 (イ)13 (ウ)17 (エ)23 (オ)27 の () 22 5以上の自然数の中で小さいほうから5番目の素数をnとし, A=n-1, B=n+1とすると, AとBの最小公倍数を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (ア96 (イ)108 (ウ)120 (エ)132S(オ)144e12かレい 23 1から100までの整数の中で,4の倍数でも6の倍数でもない整数の個数 を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (ア)63 (イ)64 (ウ)65 (エ66 (オ)67 24 5で割ると2余り,7で割ると4余る自然数の中で, 100に最も近い自然 数を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 (2)なんですけど、解説の1行目で、なんでこの式が出てくるんですか? 8 ★★☆ x3+ y3 + 23=3 …D 2 が成り立つとき, 次の各間いに答えよ。 x+y+ z=3 (1) (y+z)(z+x) (x+y) の値を求めよ。 (2) のと2を同時に満たす整数x, y, zの値をすべて求めよ。 … 〈埼玉県·さいたま市〉 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 (1)なんですけど、なんでいきなりこの式が出てくるんですか?友達に聞いても、「機械的にやるけん理由までは…」って言われたので、分かる人教えてください 8 ★★☆ x3+ y3 + 23=3 …D 2 が成り立つとき, 次の各間いに答えよ。 x+y+ z=3 (1) (y+z)(z+x) (x+y) の値を求めよ。 (2) のと2を同時に満たす整数x, y, zの値をすべて求めよ。 … 〈埼玉県·さいたま市〉 未解決 回答数: 1