学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

物理化学の質問です。 (x₁ : 溶媒のモル分率、x₂ : 溶質のモル分率) 浸透圧についての説明が画像のようにありました。途中までは溶媒の化学ポテンシャルについての式がメインで、RTln x₁=μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)→ μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)=-P(o... 続きを読む

268 浸透圧 図7.4.8を見てください。 半透膜を隔てて溶液と純溶媒が接しているとき、平 衡状態では、溶液側の圧力Pは純溶媒側の圧力P。よりも大きくなります。 この差 P-Poを浸透圧といいます。 本書では浸透圧をPosmotic" と書くことにします。 式7.4.5より、圧力Pの溶液の中の溶媒の化学ポテンシャルは次のようになり ます。 µ ₁1 (P) = µ ₁1° (P) + RT loge x₁ 圧力P。の純溶媒の化学ポテンシャルは次のように書けます。 MILO (PO) (式7.4.19*) (式7.4.20) 平衡状態では両方の化学ポテンシャルが等しいはずです。 この結果、次の式が 得られます。 *半透膜 前述したように、半透膜は溶媒のみを通すことができる。 *大きくなります 255ページでは両側のPtotal が同じであるとき、 溶質の分圧がどうなるか考えた。 そのときは平衡 osmotic になっていない。 ここでは平衡状態であるから、 溶質の分圧が両側で等しくなっている。 ★P 浸透圧を英語でosmotic pressure という。 *式7.4.19 溶液と純溶媒で圧力が違っているため、 μLL の圧力依存性をはっきりさせるために、μL (P) と書く。

解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人

(  )部分の答えを教えていただきたいです。

日常の看護を行う中で、常に継続して状態を把握し, 変化を捉え, 判断をしなければな らないものが呼吸・循環の機能です。 ■呼吸・循環の主な機能 呼吸・循環の主な機能は ① [ 呼吸器が [①] を取り込み, 循環器がそれを身体の隅々まで配ります。 ■酸素不足のサイン 酸素の供給が十分でなければ, 「息苦しい」 という感覚となって現れます。 酸素の供給不足により身体に現れるサインとしては,爪や唇が紫色に変化するチアノー ゼや、爪の付け根の② [ 〕による, ばち状指などがあります。 Question チアノーゼとばち状指について、 表中の適切な語を選びなさい。 酸素不足のサイン チアノーゼ 状 ]の供給で,途切れると生命に直結するものです。 180°以上 9 いつの状態を現すか ③ [現在/ここ数か月〕の状態 ⑥〔現在/ここ数か月〕 の状態 何を現しているか ④ [還元/酸化] ヘモグロビンが 5g/dL超である 7 身体の末梢に ⑥ 〔酸素/熱〕 が不足 している 【チアノーゼ】 チアノーゼは,その原因から大きく2種類に分けられます。 00[ [] 性チアノーゼ : 呼吸系の障害, つまり酸素の取り込みがうまくいかないた めに起こるチアノーゼ O®[ [] 性チアノーゼ : 循環系の障害, つまり酸素を配る仕事がうまくいかないた めに起こるチアノーゼ どちらも目に見える結果としては, 唇や指先が紫色になります。

解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人

頸髄を損傷した場合、頸髄だけでなく、頸髄から下の胸髄、腰髄、仙髄も障害されるのでしょうか、、?

26歳の男性。 オートバイの転倒事故で第6頸椎レベルの頸髄損傷と診断された。 入院時の患者の状況で正しいのはどれか。 第99回 [問題ID: 09900078] 解答 Point 脊髄損傷による神経障害はその損傷部位によって、運動麻痺や感覚障害以外にもさまざまな機 能障害を引き起こす。 X 1. 外出血がなければショックにならない。 脊髄損傷では、受傷直後に脊髄ショック (神経原性ショック) と呼ばれる一時的な脊髄機能不全が生 じることがある。 2. 首から下の痛覚は消失している。 第6頸椎(C6) レベルの損傷なので、 肩から上肢にかけての感覚は残存している可能性がある。 3. 麻痺の範囲は今後拡大する。 脊髄損傷では外力などによって損傷部位が広がらない限り拡大することはない。 よって、 麻痺の範囲 が今後拡大するとは考えにくい。 x 4. 経口挿管を必要とする。 麻痺性呼吸障害は、 横隔膜運動を支配する C3~5より上位の障害で生じる可能性が高い。 C6の損傷 では麻痺性呼吸障害は生じる可能性は低いため、 経口挿管は必要ないと考えられる。 O 5. 排尿障害が起こる。 膀胱や尿道の括約筋を支配する下腹神経はT11~L2、 骨盤神経はS2~4由来で、その上位であるC6 の損傷では排尿障害や尿閉が生じる可能性が高いと考えられる。

解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人

ここはなぜ「胸膜腔」になるのでしょうか? 横隔膜と胸膜は接していないはずなのに、胸膜腔の容量が増えるというのがよく分からないです。

腔には少量の漿液が含まれているので、肺はスムーズ 大・縮小します。 間筋と横隔膜が収縮すると、 胸郭が広がり、内圧が下 ■ことで外から空気が入ります (吸気)。呼気時はそれら 肉が元に戻ります。 咳やくしゃみは思い切り強く息を ないろっかんきん ふくしゃきん ので、内肋間筋や腹斜筋などを使います (H)。 ■モデルで呼吸のメカニズムを理解しましょう (①)。 2 えておこう 横隔膜が収縮して 下がると胸膜腔の 容量が増え内圧が 下がるため、外か ら空気が入る 胸膜腔は陰圧 肺胞内は陰圧 横隔膜が下がる ている! きゅう き すう [吸気] しゃかくきん 斜角筋 努力性吸気 時に収縮 がいろっかんきん 横隔膜 安静吸気時に収縮 【く [呼気] 横隔膜 横隔膜が弛緩して 元に戻ると胸膜腔 の容量が減り内圧 が上がるため、空 気が押し出される 胸膜腔は陰圧 肺胞内は陽圧 横隔膜が上がる ないろっかんきん ・内肋間筋 ふくちょくきん 腹直筋 がいふくしゃきん ・外腹斜筋 ないふくしゃきん ・内腹斜筋 ふくおうきん ・腹横筋 上げた図)

解決済み 回答数: 1
1/4