学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

数的処理の資料解釈の問題です。 写真1枚目が問題、2枚目が解答の、選択肢4についての部分です。 この選択肢4の解答の初めに、「市場総額の対前年増加率がいずれの年も正であるから、その他の額の構成費が前年よりも増加している年をみる」と書いてあるのですが、なぜそうなるのか分かりません。

【No. 24】 図1はある国の、バイオテクノロジー市場総額の対前年増加率の推移、図IIはバイオテクノロ ジー市場総額の構成比の推移を示したものである。 これらの図からいえることとして、 確実なのは次のう ちどれか。 (%) 15 13.0 10 10 対前年増加率 0 04 (%) 100 4.6 2005 8.0 7.3 2006 2007 2008 (年) 図 I 88 80 28. 42 € 24.8 25.3 その他 43. 32 60 40 構成比 _6.9 13.9 60 17.0 農林水産品 4.1 : 24.6 22.5 20.9 40 化成品 30.9 20 20 40.1 38.8 36.8 医薬品 21.7 0 2005 2006 2007 2008 (年) 図Ⅱ 1. 農林水産品についてみると、 2005年の額の指数を100としたとき、2008年の額の指数は500を上回っ ている。 2.2005年から2008年までの化成品の額についてみると、最も小さいのは2008年であり、次に小さいの は2005年である。 3.2007年と2008年の医薬品の額についてみると、 どちらの年も前年の額を下回っている。 4.2006年から2008年までのその他の額の対前年増加率についてみると、いずれの年もバイオテクノロジ 一市場総額の対前年増加率を下回っている。 5.2007年に対する 2008年の増加額について品目別にみると、大きい順に農林水産品、その他、 化成品、 医薬品である。

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

(2)なぜ解答のような解き方ができるのか分からないので教えて欲しいです 僕は (a,b)=(30,10),,,①の時のZ((a,b)における1次近似式をZと置いてます)と(a,b)=(30.05,10.02),,,②の時のZを求めて, ②-①という戦法で解こうとしましたが... 続きを読む

2. 基礎解析学 (1)] (1) f(x,y) = f(a,b)+2ab(x-a)+3a2b2(y-b)+(-a)2 + (y-b)2C (x,y), ただし C'(x,y) は (a, b) のまわりで定義され, (a,b) で連続でC(a,b) = 0 となる函数 . (2) 約 8400 増加. [f(a,b)+2ab'(x-a)+3a2b2 (y-b) において (a,b)=(30,10), x-a=0.05, y-b=0.02 とすると 2・30・103・0.05 + 3・302.102.0.02 = 3000 + 5400 = 8400 これがf の 変化量の近似値となる.なお, 実際の変化量は8431.3... 程度 . ] (3) 約 2000 減少 [f(a,b)+2ab(x-a)+3a2b2(y-b) において (a,b)=(20,10), x-a=0.01, y-b= -0.02 とすると, 2・20・103・0.01 + 3.202.102(-0.02) =400-2400=-2000. 実際の 変化量は1997.5... 程度. ] [注.「全微分」というものをdz = fr(a,b)dx+fy(a,b) dy あるいはこれと同等な形で定義して いる教科書も多い. これの詳しい意味は教科書である難波誠 『微分積分学』 (裳華房) p.146 を参 1 照してほしい.この定義を用いると次のような解答が可能: (2) dz=2abdx+3a2b2dy におい て (a,b) = (30, 10), dx = 0.05, dy = 0.02 とすると, dz = 2.30.10°.0.05 + 3・302・102.0.02 = 3000 + 5400 = 8400. これがの変化量の近似値となる. (3) dz = 2abdx+3a2b2dy において (a,b) = (20,10), dx = 0.01, dy = -0.02 とすると, dz = 2.20・103・0.01 + 3.202.102(-0.02) = 400 - 2400 = -2000. ]

回答募集中 回答数: 0