学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは!大学受験の質問です。 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えて... 続きを読む

(2) 春秋時代の諸侯の有力な家臣は郷大夫と呼ばれた 七雄一戦国時代 五覇春秋時代 戦国時代は氏族制の枠にとらわれない人材登用が行われた、 藩部一清の時代。 (3) 始皇帝は郡県制を敷いて、全国統一支配しようとした。 文字の獄の禁書は清の時代、始皇帝は焚書坑儒 衛満を朝鮮に亡命して朝鮮に衛氏朝鮮を建てた 笹の家臣で戦国時代 始皇帝は、文字、度量衡を全国的に統一した。 徴の反乱は後護の光武帝時代、後漢の馬援によって平安 姉の夫が殺されたことが原因。中国の群県支配に対する反発。 全国統一貨幣の五鉄銭を発行前漢の武帝 始集一半 24 (5) 漢の歴代皇帝は封建制の縮小を図ったため、反発した諸王により呉楚七国の乱が起きた (4) 後漢は黄巾の乱 前漢は赤眉の乱 インド史 (2) 1885年にインド国民会議が開かれると、これを契機として民族運動組織としての 国民会議派が形成されの指導のもと、反民族運動を高揚させていった ティラク」 2117/1 (3) 1905年 イギリスベンガル分割命を出すと反発した国民会議派は、ティラクの指導で カルカータス会を開き、英貨排斥、スワデージ、スフラージ・民族教育の4細飯を採択した イギリスは1906年にイスラーム教徒を支援して全インドームスリム建盟を結成させ、1911年にベンガル分割撤日

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

中央海嶺からの距離と移動速度をどうやって求めればいいのかわかりません。解説お願いします!!🙇

3 大陸移動 地学基礎 キーワード 大陸移動説 ウェゲナー 超大陸 目的 予習 1 科学者(フェリナー)は1910年に著書 「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を発表した。 2 古生代後期に超大陸が形成されていたとされ、(大陸物」と呼んだ。 3 現在プレートの移動速度は一年間におよそ (5~10cm)と測定されている。 準備 南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸、アフリカ大陸は大西洋中央海嶺より分離し たと考えられている。 大西洋をはさむ南アメリカ東海岸とアフリカ西海岸の地形の 凹凸や岩石の分布などから、大陸移動説を理解する。 トレーシングペーパー、はさみ、のり、色鉛筆 作業 実習1 大陸の移動速度を求める。 ala、b-bc-c′の二地点間の経度差をそれぞれ求める。 1 2 各緯度における経度1℃あたりの距離から二地点間の距離を求める。 3 今から1億5000万年前(中生代ジュラ紀)から移動が始まったとして、1年あたり の大陸の移動速度を求める。 結果 実習2 大陸に分布する岩石などから超大陸を復元する。 1 右図の南アメリカ大陸をトレーシングペーパーに写し、 大陸棚を含めて切り取る。 2 氷河の分布境界線、 ゴンドワナ植物群の分布地域、 古い岩石の分布地域を、 トレーシ ングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリカ大陸の図中に着色する。 3 地形や岩石などの分布から、トレーシングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリ カ大陸が分裂する前の姿になるようにトレーシングペーパーを貼る。 緯度 a-a' b-b^ c-c' 経度 [°] 経度1°あたり の距離 [km] 69 110 22 15 30 103 中央海嶺から の距離 [km] 移動速度 [cm /年] \

回答募集中 回答数: 0
1/12