学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

急ぎです。近世におけるイギリスの子どもと労働の実態、そして、改善の方法について教科書の説明をよみ、まとめよう。誰か教えてください。

(2) 資本主義の成立と児童問題の発生 新たな貧困問題に対して, 労働に就いていないものを強制的に労働させるこ とで問題解決を図り, 1349年に英国労働者条例が出された。これは「労働可能 で60歳以内の自活の手段のない人はすべて, 男でも女でも命ぜられた仕事に法 定賃金で従事すべきこと 命ぜられた仕事を拒否する者は投獄される」ことを 規定していた。そして、労働不能,虚弱な貧民への考慮もなく、抜本的な貧困 問題の解決をめざしたものとはなっていない。も (1) (2) (3) 産業革命後, それまで糧を得ていた農地などが牧羊地に転換され, 労働と生 活の基盤を失う者が大量に現れ,都市に流入していった。 絶対王政による中央 集権国家の安定をめざし, 社会秩序の混乱の解決策として, 立法措置を講じ, 国家施策として貧困問題に対処するために, 救貧法を規定していくこととなっ た。 イギリスで問題となっていた乞食, 浮浪者の問題を解消する目的で, 1530 年「乞食および浮浪者の処罰に関する法律」が出され翌年施行された。 働くこ とができない貧民は法の規定のもとに乞食を認め,働くことができるものの 食は禁止し,強制的に故郷に返して仕事に就くべきとし, 労働可能なものの乞 食や浮浪を罰するとした。 しかし、問題の解消とはならず, 1536年「強壮な浮 浪者と乞食の処罰のための法律」が出された。 救貧法の起源とみなされている 法令である。この法令は浮浪乞食, 施与の禁止とより強固な方策をつくり, 貧 民を都市から帰還させようとしていた。 児童に対しても「怠惰な生活をしたり 乞食をしたりするような状態にある5歳以上14歳以下の児童は都市や町の役人 によって農業やそのほかの手仕事ないし労働に徒弟に出される」 べきと規定し ていた。 乞食や物貰いが禁止され,都市から追い払われた。強健な労働者でも 職業を必ず見出しうるとは限らないということを認め,仕事を提供する責任を 教区に課すものであった。 (4) その後も、徒弟就労の強制として労働義務の強調と労働条件の規制が進めら れ,エリザベス女王Ⅰ世統治のもと、1601年の救貧法(「貧困者の救済のための 法律」)が出された。これは,中央集権的な機構の確立によって貧民の管理を 徹底するものであり,これまでの施策の集大成として再編統合されたものであ る。救貧法は,貧困者の救済のための法律として、中央集権的な機構の確立に よって貧民の管理を徹底した。 この中では、対象による分類処遇がなされ,有 (5)

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

大学の過去問なんですが答えがないので困ってます。 解答例作ってくれる人いませんよねー😔😔

以下の文章を読み、 各問に答えなさい。 今日世界的に、とくにわが国で、 なぜ、 医療が一部の人々の問題ではなくて、広く社会全体の問題になってきたのであろうか。 また、次 の章で扱う 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 (インフォームド・コンセント)をはじめとして、多くの緊急の問題が急に浮かび上がり、 いろいろと議論されながら、 どうして大多数の人々を納得させる答を出せないのであろうか。 まず、世界的な規模でいえば、 近代文明の発展と爛熟にともなって、農業生産力の増大により、 世界の多くの地域で人間が 〈え> ら解放されるようになった。 だから、 人間の生存に必然的にともなう 〈病い〉 が注目されるようになった上、 後発地域においても、WHO(世 界保健機構)などの働きかけによって医療体制が整うに至り、隠れていた多くの病気が顕在化して、社会問題化するようになったのである。 とくにわが国の場合には、一九六〇年代以降の急速な経済発展が、 病いと医療との形態をほとんど一挙に変えるようになった。 より具体 的にいえば、検診や医療知識の普及、それに医療の専門分化・組織化によって医療の中心が大病院に移り、地域の開業医中心の治療の時代 に見られた家庭生活と医療との繋がりが切れて、医療が、設備の高度化とも相まって、 特別のもの、近寄り難いものになった。 併せて社会 の高齢化により、 慢性疾患が増えるとともに、一生をどう終えるかという 〈死> への関心と結びついて、 いへの関心が人々の間で広く 一般化するようになった、と言うことができるだろう。 では、このような医療への関心のなかで、事態を深刻にしている医療の問題点、 つまり 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 などの多く の緊急問題の背後に潜む問題点として、いかなるものがあるだろうか。 観点によって、 そこにはいろいろなものが浮かび上がってくるだ ろうが、 <臨床の知〉の観点からとくに重要なものとして、次の二つを挙げることにしたい。 (1) 健康への幻想 (2) 科学的医療への妄信、 (3) 医療の陥穽への無自覚である。 これらは、のちに示すように、まったく別々のものではなく、互いに結びついているが、それぞれ の論点を浮かび上がらせるために、一応分けて考えていくことにする。 すなわち、ここでまず、 <健康への幻想〉という第一の問題は、 〈病気〉をどういうものとして捉えるか、ということにかかわる。 一般に は病気とは、健康でない状態、 健康の正常に対する異常な状態、正に対する負を帯びた状態、あるいは少なくとも、健康から逸脱した状態 として捉えられ、見なされている。 しかし、 このように捉えられるときには、実は <健康> とはなにかがはっきり規定されていなければ用 をなさないのだが、多くの場合、 健康とは逆にただ病気でない状態として捉えられているか、それとも心身ともに健常な状態と見なされて いるにすぎない。 ちなみに、 WHO によると、 健康は次のように定義されている。 《健康とは、単に病気や虚弱の欠如ということではなく、 身体的、精神 的かつ社会的に見て完全に良好な状態のことである。〉 (一九四七年) この定義は、たしかに目配りがよく、 一見行き届いているように見え るが、右の〈心身ともに健常な状態>というのと X であり、かえって、これまでの発想によって健康を定義することがいかに難しい か、を示している。 以上のような見方に対して、私自身の病気と健康についての見方を提出することにしようと思うが、まず、こういうところから考えてい こう。 一般にひとは、健康なときには自分の身体のことも健康のことも意識しない。 それを意識するのは、身体の不調なとき、〈病気〉に なったときである。 したがって、現在のように社会生活において <健康> がことさらに強調されるのは、なによりも、病気への対し方が 人々にわからなくなって、 病気をただ怖れる気持がつよいからであろう。 人間というのは、きわめて複雑な仕組みをもった生命有機体であり、精神 身体的な存在である。 だから、その働きに故障が起き、不調 に悩まされるようなことは、いつの時代にもあったし、いつでも病気は怖れられた。 しかし、だからといって、 そのことは、病いをただ、 無意味なもの、あるべからざるものとして、否定したことを意味しない。 病気のために生命の危機感に見舞われることによって、深い生命 に目覚めることは、 多くの人々に見られたところである。 とくに、 内部的生命に敏感な作家や芸術家たちの場合に、それがよく示されているが、なかでも、そのような深い生命の日覚めそのもの を小説化したものとして知られているのは、トマス・マンの 「魔の山」である。 ここで 〈魔の山〉 というのは、スイスの高原にある結核療 養所のことであり、 市民生活から隔離されたおそろしげな場所と見なされている。 ある夏の日に、一人の青年ハンスが、ここに療養中の従 兄を見舞いにやってくる。ところが、 彼も病魔に犯されて入院生活を送るようになり、 しかも彼は、 病気の世界にまったく魅せられてしま う。 というのも、これまで平凡で〈健康な市民〉として生きてきた彼が、そこではじめて見出したのは、病いによるYであったからであ る。 「魔の山」 の作中人物の一人は、こう言っている。 《人間の尊厳性と高貴性は精神に、 病気にあるのであって、 一言でいうと、 人間は病

回答募集中 回答数: 0