物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 この問題の解き方を教えてください🙇♀️ 問 5 図で R1 = 20 [Ω], R2=80 [Q], R3 = 40 [Ω], R4=60 [Q] とすると き、端子 a-b間の電圧 Vab 10 [V] であった。 (1) 端子 a-b間から見た回路の等価回路 (図 (右)) の各値を求めよ。 (2)次に端子 a-b間に 10 [Ω] の抵抗を接続した。 この抵抗を流れる電 流 を求めよ。 ただし端子a から b 方向に流れる電流を正とする。 (3)端子 a-b間を短絡したとき、 その短絡線を流れる電流を0とする ためには R を何Ωに変更すればよいか。 a R3 Ro R1 Vab b Eo a .b E R2 RA 【解答欄】 (1) E= _Ro = ] (3)R4= (2) lab= 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 これの解き方が分からないので教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m 国試問題7-7) 教科書4章 4-2. ②p120.121 71-75PM問題図Aの回路のa-b間に正弦波交流電圧を加えたときの合 成インピーダンスの周波数特性を図B に示す。 抵抗 ko] 誘導リアクタ ンス L [mH] 及び静電容量 C) [μF] に最も近い値の組合せはどれか。 A BA C RLC 1. (0.2 0.25 25 2.) 0.2 104 インピーダンス[] 10B R=203 102 102 103 104 (Hz) B The 25 0.25 3.0.25 0.2 25 4.0.25 25 0.2 5.25 0.25 0.2 92 22 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 偏光現象の問題なのですがどのように考えると答えを導くことができるのかわかりません。どのように考えると解けるのでしょうか?教えてください。 光の明るさは、振幅の2乗の和で求められる。 同じ振動数 (色) の光が重なる場合、 同じ偏光方向の光 同士であれば干渉が起こるので、 振幅の状態で足し合わせてから、合成された振幅を2乗する。 しかし、2 つある偏光は独立なので、 異なる偏光方向の光同士は互いに干渉しない。 従って、 その場合は振幅の状 態では足し合わせず、 個々の振幅を2乗してそれぞれの明るさを評価してから、両者を足し合わせること になる。 C B A 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 ∂φ(r)/∂xの計算が分かりません。 r^nの偏微分を利用するのは分かるのですが、青線が引いてあるところはどこからでてきたのですか? Date p.46. 38. 原点におかれた電気双極子モーメントIPによる電位は、 中(ル)= IP r ただし、 4TE0 (r=jx+y+22) r3. で与えられる。この電位(ル)が原点以外の点でのラプラスの 方程式(1)=0を満たすことを示せ。 電位(水)に対し、まずxについての偏微分を計算する。 rxについての偏微分は a n 2x =nxhn-a 1-2 である。この式でn=-3またはn=-5とおくと、 a 12/12(1/13)=3/ r5 Jx (1/15)=-5 24 よって、これらの式を用いて 20117) 1 pa ·3 (1P. (4) 26 ax 47280 r5 220(17) 3 7x 4 2Pxx+(ipr) r5 r + 15 ₤1P.1+) x² L を得る。y、2についての偏微分も同様に計算され、 Jy 4 RED 2Dyyt(mm) 15 2-3 2p22 + (11-1) -32032+(1) +15 +15(IP:18) 82 ( 220(12) 2 47E0 4πEO ) -3 1220 (5) -222 4匹20 となる。したがって、ハリ帖 FREE (cf -32 ((pir) + 3 (pp. 18) +15 (1p₁ir) n² (=0. 5 となり、たしかに電位(ル)は原点以外の点でラプラスの 方程式を満たしている。原点ではΦ(1)は無限大になり、 微分が存在しない。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数字じゃない文字になると分からなくなります💦なんかコツとかあれば教えて欲しいです。物理が苦手なので分かりやすく教えてくれる方居ませんか😭😭😭 ちなみに全部わかんないです😭😭 問 2: 温度 T,[K], 質量 M, 比熱 c」 の水の中に、温度T [K] 質量m, 比熱 c2 の鉄を入れた。そし て十分時間が経過した。水と容器や空気との間で熱のやり取りはないものとして以下の問いに答 えなさい。 (1)水が得た熱量Q」 を求めなさい。 : (2) 全体の温度Tはいくつになるか求めなさい。 (3) 水の熱容量を求めなさい。 : (4) 全体の熱容量求めなさい。 : (5): 水の温度が20[°C] 質量 200 [g], 比熱 4.2[J/g/K]、 鉄が 70[°K],800 [g].0.45[J/g/K] であっ た場合、 全体の温度を求めなさい。 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 12ヶ月前 運動方程式はmと2mの物体とで加速度は異なると考えるのでしょうか? 1と2を教えていただきたいです。 お願いします。 D 図3 C (3) 瞬間中心を図に記載せよ。(12点) 瞬間中心には対応する機素に対する記号をつけること。 12[m] m[kg] 5. 図4に示すように、振り子の一端に質量 m[kg] のおもりが 取り付けられ、もう一端に質量2m[kg]のおもりが取り付け られている。 振り子の回転中心から質量 m[kg]のおもりの 中心までの長さを [m]とし、回転中心から質量2m[kg]のお もりの中心までの長さを4[m]とする。 振り子の回転角度を [rad] とし、重力加速度を g[m/s'] とする。 振り子の腕の質 量は無視できるものとして、次の問いに答えよ。 (1) この系の運動方程式を求めよ。 (5点) ///// 4[m] [rad] g[m/s²] ~2m[kg] 図4 (2) L=21および2=1のときの振り子の角加速度を求めよ。 (5点) 2 mr 2 (3)において、 を長くしていくと振り子の最大角加速度はどうなるか。 (4点) - 6. 図5に示す質量m[kg] の物体1の壁側の端にバネ定数 k[N/m] のバネが取り付けられ、 他端にパネ定数 付け 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 rotFで渦無しを満たすかを調べることまでできましたが、 静電ポテンシャルの求め方がわかりません。 おもに基準点をどう取ればいいのかわかりません。 問題 1. つぎにあげるベクトル場のうち,真空中の静電場と見なしうるものはどれか.ま 真空中の静電場と見なしうるものについては、静電ポテンシャルを求めよ. Aは定 数とする. (a) F=2Axz, Fy=2Ayz, Fz= A(x2+y-222) (b) Fz= A(y'+22), Fy=A(x2+x2), Fz= A(x2+y2) (c) F=2Axy, Fy=A(x-y), Fz=0 分したものを って, となり, となるこ の関数の 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 このプリントの解き方と答え教えて欲しいです。 よろしくお願いします 作図によって求めよ。 解答 問9 次のような等加速度直線運動をしている場合の加速度は、それぞれいぐらになるか。 はじめの進行方向を正として答えよ。 (1) 速さ 4.0 m/sで直線上を進んでいた物体が、 3.0秒後に逆向きに速さ 8.0m/sに なった。 計算式 答 (2) 6.0m/sで動いていた物体が、 4.0秒間に64m進んだ。 計算式 (3) 72km/hで走っていた電車がブレーキをかけたら、400m進んで止まった。 計算式 答 児 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この問題を教えてください! 問2 滑らかに回転する軽い定滑車に軽い糸をかけ、糸の一端に質量が24gの小 物体を,他端に質量が25gの小物体を吊り下げ, 静かに放した。 このときの 糸の張力の大きさは 2 Nである。 ただし, 重力加速度の大きさを 9.8m/s2とする。 2 の解答群 ① 0.12 (2) 0.24 (3) 1.2 (4) 2.4 (5) 120 (6) 240 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 問34の解き方を教えてほしいです。 答えは1.25なのですが、解き方が分からないです。 問32~問34 ある薬物は、水溶液中で1次反応として分解し、その分解速度定数は 0.10hr で、溶解 度は 2.5 w/v%である。 この薬物 2.0gを水に懸濁し 20mLとし、分解物の生成を時間の関数としてモ ニターしたところ、 溶液中での分解は、最初見かけ上0次反応として分解し、ある時間経過すると、 そ の後は、 1次反応として進行した。 m 問32 0 次反応の速度定数 (w/v% ・ hr-l) はいくらか。 1つ選べ。 10.10 2 0.25 30.50 41.0 25 5.0 問33 ある時間として最も近いものを1つ選択せよ。 (単位 hr) 一 12.0 25.0 3 10 4 20 530 4 1.75 For s >BAJ 問34 最初から36.9時間後の濃度 (w/v% )として最も近いのはどれか。 1つ選べ。 自然対数の底は e=2.7 として計算せよ。 1 0.25 2 0.75 31.25 52.50 回答募集中 回答数: 0