物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 統計物理の問題です。わかるかたおられないですかね 2.体積Vの中に封入された、 質量mの単原子気体 N 個から成る古典理想気体が温度Tで熱平衡 状態にあるとき、Maxwell-Boltzmann の速度分布関数 (3つの連続確率変数 ひェ,Uy, Uz に対する確 率密度関数のこと) は f(v) = f(vz, vy, vz) = N(2 KT)³²e-mu²+²+²)/2kpT で与えられる。 (a) 速度の大きさ=101=Vz+b+αの確率密度関数(確率分布関数と呼ぶこともある) f (v) を求めよ。 KBT. (1) (b) f(v) が単原子期待の数 N に規格化されていること ( についてとりうる値の範囲で積分す るとN となること)を示せ。 (c) (v)、および、〈62〉 を計算せよ。 但し (²) は物理量の平均値 (期待値) を表す記号である。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 腰の曲がったお年寄りが杖をついたほうがいい理由で 杖をつくことによって支持基底面が広がり重心が支持基底面内に収まって重力と垂直抗力が同じ作用線上になるので立つことが出来るからである。 力のモーメントを用いて説明したいのですが教えてください 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 解き方がわかりません。よろしくお願いいたします。 2. 太陽の中で陽子同士が 1 fm にまで近づくためのエネルギーは熱 エネルギーです。 絶対温度 T [K] のとき、その中の分子の平均運 動エネルギーはおよそ kBT と与えられます。 ただし、 kg はボル ツマン定数です。 太陽の中心温度は約1500万Kと言われていま す。 太陽の中心付近で運動している陽子の平均エネルギーをジュ ール [J] と電子ボルト [eV] の単位で教えてください。 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 物理化学の問題が全くわかりません CH, (g) + 2H2O(g) → CO2(g) +4H2(g) 上の反応の標準反応熱は AH = 164.7 kJ・mol である. 500℃におけ る反応熱を求めよ.なお, メタン, 水蒸気,二酸化炭素,水素の平均熱容 量はそれぞれ 49.08 J・mol・K-', 35.86 J・mol・K-1, 45.02 J・mol・K^ 29.23 J・mol・K' で一定と考えてよい. 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 有効数字は標準偏差で決まるのですか⁇ 10. ◇身長の測定値の平均 161.414cm、標準偏差 0.1cmの時、 161.4cmのみに意味がある。 4桁の数字1614 有効数字 161cmと161.4cmでは測定精度が異なる。 15:36 -55 : 03 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 物理化学の内部エネルギーに関する問題なのですが求め方が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? 2A・1(a) 等分配則を使って, 25℃の気相にある (i) 12, (ii) CH4, (iii) CH6のモル内部エネルギーをU (0) に対す る相対値として見積もれ 2A・1(b) 等分配則を使って, 25℃の気相にある (i) 03, (ii) C2H6, (iii) SO2のモル内部エネルギーをU(0) に対す る相対値として見積もれ.一のデータから、シクロプロット 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 本日、学校の物理の授業にて、この問題が出されました。少しでも助かるので、教えて頂きたいです。物理が苦手科目の為、何から時進めていけばいいのか分かりません。 問題 I-1 火星から見た地球運動について考える。簡単のため、太陽、地球、火星の大きさや自転は 無視できるものとする。また、太陽を原点として xyz 座標をとり、太陽、地球、火星は1つ の平面(xy 平面)内にあるとする。地球と火星は太陽のまわりをそれぞれ速さ v。と Um で 等速円運動をしているとし、図のように時 刻=0 で地球は位置ベクトル re(Re, 0, 0)の 位置に、また火星は位置ベクトル Pm (Rm, 0, 0)の位置にあったとする。火星を原点とす る地球の位置べベクトルと速度ベクトルが 平行になったとき、火星から見た地球は見 かけ上止まっているように見えると考え られる。Rm /Re=1.524、vJvm=1.237 とした とき、火星から見た地球がこのように止ま って見える最初の時刻(およそ何日後か) を求めよ。ただし、地球の公転周期を365 日として計算せよ。 y4 U。 Um 太陽 地球 0 JR。 Rm 問題1-2 図のように,質量 m の物体が半径aの半円弧に沿って一定 の速さひで運動したとする.この運動の間に物体にはたらいた 平均の力(ベクトル量)を平均の定義にしたがって求めよ.求 めた平均の力にかかった時間をかけて求めたカ積が、運動量の 変化(ベクトル量)に等しいことを示せ。 a 問題I-3 図のように滑らかな滑車を介して2つの質量 mの物体と1つの質量 m2 の物体が吊り下 げられて釣り合っている。このとき斜めの糸と鉛直との間の 角度は0であったとして、以下の間に答えよ。 (1)質量 m2の物体の位置をxだけ下向きにずらしたとき、 3つの物体の位置エネルギーはどれだけ変化するか。た だし、滑車の大きさや糸の質量は無視できるとし、滑車 間の距離を 2a とする。 m」 m」 (2) Ar がaに対して非常に小さいとき、上で求めた位置エ ネルギーの変化量を、テイラー展開を使って近似する と、xの1次の項の係数はゼロになることを示せ。 (注意)Ax を変数としてテイラー展開するのではなく、Axla のような1より小さくなる 形に整理して、この1より小さい項全体を1つの変数と見なしてテイラー展開する。 m2 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 この問題教えてください🙏🏻 練習問題3 左心室の仕事率を計算せよ。平均血圧=100mmHg、血流量 =5/分とし、重力加速度9.8m/s2、水銀の比重13.6g/ml、血 液の比重1.05g/mlを用いよ。 1.0.011 W 2.0.11 W 3.1.1 W 4.11 W * 5.110 W 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 求め方が分かりません…! 教えて頂きたいです🙇♂️ 銀河系を直径が約10万光年、厚さが約1000光年の円盤と仮定する。 銀河系に4000億個の星が含まれているとする。 1立方光年に含まれる星の平均個数を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 太陽の質量は地球の質量の32930倍であり、太陽の中心から地球の中心までの平均速度は1.496×10^8(km)である。太陽と地球を質点として扱い、各々の質量がそれぞれの中心に集中していると仮定すると、太陽・地球間の質量中心は太陽の中心からどのくらいの位置にあるか、求めよ。 回答募集中 回答数: 0