看護 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 この問題について教えてください🙇♀️ 5) 細菌の染色所見で正しい組合せは 肺炎球菌 - ロ 髄膜炎菌 グラム染色陽性球菌 グラム染色陰性 らせん菌 グラム染色陽性・球菌 結核菌 チールネルゼン染色陰性桿菌 ボツリヌス菌 グラム染色陰性桿菌 - 大腸菌 チールネルゼン染色・ 陰性桿菌 インフルエンザ菌 グラム染色陽性・桿菌 マイコプラズマ グラム染色陰性球菌 - 6) 滅菌や消毒について正しいものは 乾熱滅菌と湿熱滅菌では、前者の方が滅菌力は強い 毒素を産生する細菌は、熱に対して強い 外膜を持つウイルスは消毒用アルコールに抵抗性である CIM ***INS OUT - 煮沸法では、すべての微生物を殺菌することが出来る - オートクレーブは高圧蒸気滅菌法とも呼ばれ、 2気圧・160℃ 30分の処理内容である - 生体に用いることの出来る消毒薬として、 消毒用アルコールやポビドンヨードがある 緑膿菌などバイオフィルムを形成する菌は、消毒薬に抵抗性を示す I 紫外線滅菌では、対象物の内部にまで深く紫外線が到達できるので、殺菌力が強い 7) 抗体について正しいものは 感染後、 最初に1g Aが産生され、次いで1g D, IgE IgG、IgM の順番に産生される * 感染症が治癒した後でも、IgG抗体は持続して高い値を示す 胎盤を介して母体から胎児へ移行する抗体は、IgA抗体である 抗体の役割は、ウイルスや毒素と結合して、それらを中和したり不活化する 不顕性感染では、 抗体が産生されることはない 予防接種の目的は、人為的に抗体を接種することである - 抗体は、特定の抗原に対してのみ反応する 新たな感染ではIgM抗体の測定が診断 (病原体の推測)に有用である 8) 髄膜炎について正しいものは - 細菌性髄膜炎では、髄液中の糖が増加する 天 ( ( 新生児期の髄膜炎の起因菌として、B群レンサ球菌やリステリア菌がある 髄膜炎の三主徴は 「発熱、頭痛、嘔吐」 であり、 それに意識障害などが加わりやすい 乳幼児では、髄膜刺激症状はあまりあきらかではない 髄膜炎を疑う症例では、速やかに抗菌薬の投与を始めることが重要である 頸部硬直が見られなければ、髄膜炎は否定してもよい 幼児では「首が後ろに垂れている、触ると泣く、弱々しい泣き声、 痙臓、哺乳不良」などでも疑う 腰椎穿刺による髄液採取が診断には不可欠であるが、脳ヘルニアを疑う所見が見られる場合は禁忌である 回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 CRPの基準値について。 CRPの基準値を調べると、0.00〜0.14mg/dlと0.30mg/dl以下のふたつが出てきます。どちらが正しいのでしょうか? 0.30mg/dl以下⤵︎ ︎ https://www.hc.u-tokyo.ac.jp/checkupresult... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 錐体路の皮質脊髄路は( )の一次運動野を発し、 ( )で交叉して対側の( )を下降して、 前角に 至りニューロンを変えて骨格筋を支配する。 一次運動野から前角までを ( )ニューロン、 前角以下を下位ニューロンという。 ( )ニューロン徴候は、 腱... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 勉強をやらないと不安になり、やっても全然理解ができず不安になり、、の毎日を過ごしています。 やればやるだけ自信をつけていける勉強が、やればやるだけ自信がなくなり、周りの友達は遊んでいるのに、自分はその時間勉強してても、、と言う状態です。 みなさんはどうやって、勉強に対し... 続きを読む 未解決 回答数: 2
看護 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 今年からPTの専門学生になったものです。 高校時代に色々あり、通信に転校、そこから大学に通っていますが、勉強が全くわからず、焦る日々を送っています。 復習を毎日していますが、昨日やった問題の復習、今日やる復習を毎日行っていますが、一昨日やった問題今解けるかななどの心配性... 続きを読む 未解決 回答数: 2
看護 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 人体各部の名称 頭部‥前頭部、頭頂部、側頭部、後頭部 頭蓋、頬部、眼窩部、鼻腔、口腔、 頸部‥前頸部、後頸部、項部、 胸部‥鎖骨部、胸骨部 とあるなかで、 I、後頸部と、項部の違いは何ですか、 2、胸骨部とは胸椎、肋骨など胸... 続きを読む 未解決 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 生理学の問題で、 興奮する前の細胞では、細胞外のナトリウムイオンの濃度は、細胞内の濃度よりも高い という○✕問題で答えは○なのですが、どうして○なのかわかりません どのように考えるのか教えてくださいお願いします(_ _) 解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 肝硬変が進行して血液が肝臓に流入しにくくなると血液の流れが悪くなり、血清アルブミンが減少する。血清アルブミンが2.5g/dL以下になると低アルブミン血症になり、肝臓のタンパク質代謝障害が起きる。その結果、血液の成分が血管外へ染み出して腹部や手足に水がたまるようになる。また、... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 看護学生です。 今度のテスト範囲なんですがよくわからないので説明くださると助かります。 週間とはどういう動きで、どんなにたらきをしているかについ20 嚥下の第1丁目から第3相のしくみについて。 ●食塩が置から十二指腸に送られるまでの胃の運動について。 胃液の分泌とタンパク質の消化について。 • AE AE = (t & 012 4/21=24²20 ●胃送の頭相、胃相・腸相のそれぞれのしくみについ20 ・十二指腸が関連する膵液と胆汁の分泌調整について。 糖質(炭水化物)の消化と吸収について。 脂肪の消化と吸収について。 便意を感じるのはなぜか。 排便を調節するしくみについて。 ・肝臓の機能について。 ●ビリルビンへ腸肝循環について。 蓄尿反射について。 排尿の機序につい20 それぞねへ構造について。 0 回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 答えがなぜ上部消化管造影なのかがわからないです。 酸素投与は酸素飽和度が低いから必要ってことはわかったんですが、他が必要な理由もよく分からず...。 教えていただけると嬉しいです。 問17)40歳男性。仕事中大量に吐血して救急搬送された。 意識は清明。体温36.1℃。脈拍120/分、整。 血圧76150mmHg. Sp0290%(室内気)。顔面蒼白。 腹部は平坦、軟。上腹部に圧痛を認めるが、筋性 防御は認めない。血液所見:赤血球260万、 Hb8.4g/dL、Ht26%、白血球12000/uL, 血小板23万。以下の対応として最も適切でないのは どれか1つ選べ。 a、酸素投与 6,静脈路確保 上部消化管造影 d. 勝肪カテーテル挿入 e.上部消化管内視鏡検査 回答募集中 回答数: 0