看護
大学生・専門学校生・社会人

今年からPTの専門学生になったものです。

高校時代に色々あり、通信に転校、そこから大学に通っていますが、勉強が全くわからず、焦る日々を送っています。

復習を毎日していますが、昨日やった問題の復習、今日やる復習を毎日行っていますが、一昨日やった問題今解けるかななどの心配性が出てしまい、それもまた不安になってしまい悩んでいます。

何か良い復習方法、勉強の仕方、授業で大事なことがあれば教えていただきたいです!!

回答

_PT の専門学校なら、将来的には PT の技術が優先されるのでしょうから、観察、練習が重要である、と思います。
_資格取得した後は、結局、技術と人柄であると思います。ノートに患者?被験者?を想定して、カルテを作る様に、何をしたら(その人が)喜んだ、嫌がった、と、記録に残してコミュニケーションの手がかりにした方が良いです。
_それから、早めに、学校に行って、同期やら、先輩やら、と、PT の実習等について、雑談して下さい。恐らくは、授業以上に得るものがある筈です。
_技術を得る為に、(少なくとも技術習得の期間は)他の人の知識やら受け止めやら、が必要なのです。授業で自分だけで実習をして理解しても、一つの視座からの理解しか得られません。多角的な視座からの理解が必要で、それには、同期の視座等が必要なのです。
_実習的な習得は、机に向かって自分だけで出来る知識の習得とは全く違います。バ力になって、言われた通りにやることも必要です。

この回答にコメントする

歯学部生です。
やはり医療系の内容は覚えることが多くてとっつきづらいところがある、と言う印象だと思います。
私の勉強の仕方ですが、工程を分けてます。
1.内容の理解と関連知識を思い出す(できるなら関連知識を書き出してみる)
2.覚える内容と理解して説明できれば良い内容を区別する
3.2で決めた部分だけを覚えていく
4.頭の中で理解したことを説明しながら覚えたことを合わせて書き出す。

勉強した内容が教科書やノートを見なくても白紙に要点だけ書き出せる、ところまで一度覚えてしまうようにしています。それでもできなかったら、写真サイズのメモ帳に内容を書いて写真ファイルにしまってたまに覚えるようにしています。

大体4に行くまでに教科書で7週しています。
例えば教科書1章分授業で進んだとしたら
1周目:その章の流れの確認(1ページ2秒くらいでさっとみる)
2周目:各ページに書いてあることを斜め読み(1ページ5〜10秒)
3周目:各ページを理解しながら読み込む
ここまでで内容理解終わらせる。ここから覚えることを決めながら読んでいく
4周目:全体を通して読み込む
5周目:説明できればいいとこを中心に読み込んで頭の中で反復していく
6周目:1ページずつ覚えるべきところをしっかりと覚えていく
7周目:ページを頭の中で要約しながら1周

この流れでやります。私の場合30ページくらいの範囲でこの工程をやって1〜2時間って感じです。

実習の方は他の方も言ってますがやるしかないので回数をやって先生の指導がある学生の内にコケ切ってください。私も実習の手技でたくさんミスとかして色々指摘されながらも自分で考えて繰り返し改善してくしかないので。
多分ミスしたら怒られるとは思いますけど、将来卒業した後にやるよりは100倍マシと思って頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?