看護
大学生・専門学校生・社会人
肝硬変が進行して血液が肝臓に流入しにくくなると血液の流れが悪くなり、血清アルブミンが減少する。血清アルブミンが2.5g/dL以下になると低アルブミン血症になり、肝臓のタンパク質代謝障害が起きる。その結果、血液の成分が血管外へ染み出して腹部や手足に水がたまるようになる。また、膠質浸透圧の低下、門脈圧亢進による毛細血管圧上昇が起こる。ほかにも、二次性アルドステロン血症によるNaと水分の貯留が起こる。これらの結果、浮腫や腹水が生じるようになる。
この文で文法的に、看護知識的におかしくなってるところはないでしょうか?色んな本やサイトから分からないところを取り上げて書いたので知識として合っているのか不安です。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉