数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 (2)がわかりません。 【教 p.20~23】 91 421. 大中小3個のさいころを同時に投げるとき, 次の場合の数を求めよ。 □(1) 目の和が8になる。 □(2) 少なくとも1個の目は偶数となる。 1 (3) 偶数2個, 奇数1個になる。 □(4) 目の和が奇数になる。 □ (5) 目の積が偶数になる。 A 道は何するか 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 14日前 この問題1.2.3.4の解き方がわかりません。 3 U= {x|1≦x≦10,xは整数)を全体集合とする。 Uの部分集合 4 = {2,3, 6, 7},B0C={3,4}, BnC={7,9,10}, BnC={5,6} について,次の集合を求めよ。 (1) An BoC (2) AuBuC (3) C (4) B 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 25日前 数IIの問題 ( 1+x)^n二項定理による展開式を利用して、次の等式を導け という問題なのですが一体何をすれば良いがさっぱりわからず、、0をつくるのみたいな(?) どなたか教えていただけると助かります🙏 □10 (1+x)の二項定理による展開式を利用して、 次の等式を導け。 *(1) nCo+2C1+2 nC2+•••••+2"Cr=3" nCnC2 n 2 +- 22 (2) Co-C₁ + C²+(-1)". "C" = (1/2)" nCn 2" 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 数I問題 二次関数にて(3)の問題が解説を見ても場合分けyいこ(x-2)^2 y=4とするとの所が理解出来ず 教えていただけたら助かります🙏 2次関数 基本 3 x 2次関数y=x-2ax+6 +5... ① (a,bは定数であり,a>0)のグラフが点(-2,16) を通っている。 完成 (1)6αを用いて表せ。また、関数①のグラフの頂点の座標をαを用いて表せ。 (7) b=-4a+7 4ata Ca, -a² - 4a+1/2 A (2) 関数①のグラフが軸と接するとき,αの値を求めよ。 a70より 標準 C₁ = (-b) 2. (S) (3) (2) のとき,0≦x≦ (んは正の定数)における関数 ① の最大値と最小値の和が5となるような 応用 の値を求めよ。 03 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 数1 図形 三角形の面積 内接円 問題数が多くてすみません。 途中式、回答不明のため教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします! 追記:22 23 解けました! 24.25のみお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️ 第6問 右の図のような円 0 に内接する四角形 ABCD がある。 辺BCは円の直径であり,直線 AB と直線 CD との交点をEとする。 E A D 1 AD=3, BD=9, cos / BAD = - √3 とする。これについて, 次の問いに答えよ。 B C (22) 円0の半径を求めよ。 ① 3√3 4 ② 3√6 4 9√3 ③ 9√6 ④ 4 4 (23) 辺 AB の長さを求めよ。 ① 2√3 ② 3/3 ③ 4/3 ④ 5/3 (24) 四角形ABCD の面積を求めよ。 812 813 ① 2 ③ 4 4 1052 4 105V 3 4 (25) 線分 DEの長さを求めよ。 ① 4√2 5 2 4√3 5 9√2 9√3 (3) ④ 5 5 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 数IIの問題です! 次の放物線とx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (1)y=1/4x^2-1 (2)y=x^2-2x お願いします! 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 数Ⅱの問題です! グラフも添えて教えて欲しいです! お願いします 練習 次の放物線とx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 40 1 20 (1) y= x2-1 (2)y=x^2-2x 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数1の2直線のなす角についての質問です。 (2)の2個目の式に関してなのですが、何故B=30°になるのか分かりません。 自分は、√3分の1も計算して60°になったのですが、答えでは√3分の1Xしか計算していなかったので質問しました。 分かる方居たら教えて欲しいです🙇♀️ PRACTICE 114 次の2直線のなす鋭角を求めよ。 1 (1) y=-x+1,y=-73 x (2) y=√3x-2, y= y=x+3 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数II 三角関数 左下の5/6πはどこからきたのかがわかりません💦 SER 第3問 [1]の範囲で2sin (0+ x=0+号とおくと,①は2sinπ-2cos I 30 号) 200 2cos(+7)=1………… ・・① を満たす 0 の値を求めよう。 πC ア =1と表せる。 加法定理を用いると,この式は sinx イ | cosx=1となる。 さらに,三角関数の合成を用いると sin π- TC と変形できる。 ウ H オカ TC '2 x = 0 + 0 ≤5, 0= = π キク 第3問 389 【1】 2sine +/-) -2c0s (9 +380)=1 0 1...... ①について,x=0+1とおくと ES 2sinx2cosx- cos(x+3)=1 すなわち 2sinx-2cosx 21 =1 30 6 加法定理より 2cosx=2sing-2/coszcos/0/+ +sinxsin =sinx-vcosx 2 sinx よって, sinx - 3 cosr=1 さらに,左辺について三角関数の合成を用いると sinx−V3 cosx=2sinx− =2sin(x-3) T すなわち sinx - 3 由 1 2 T 2 x-- =0+ =0 - であるから sin 0- 3 5 3 15 sin(0-5)= 2 1 (d)射 15 T 2≧≦より T≤0. 11 2 13 11 2 13 において T≤0. T を満たすの 30 15 15 30 15 15 0 215 #1 5-6 29 T よって 0 = π 30 1)A 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数Iの三角比についての質問です。 3枚目の通りに解いたのですが、答えが合わなかったです。なぜ私の方法ではダメなのでしょうか? 分かる方居たら教えて欲しいです🙇♀️ PRACTICE 1073 平地に立っている木の高さを知るために, 木の前方の地 点Aから測った木の頂点の仰角が 30% A から木に向か って10m 近づいた地点Bから測った仰角が45°であっ た。 木の高さを求めよ。 A 30°B45° ~10m- 解決済み 回答数: 1