数学 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 代数学です (2)、(3)がわかりません。 誰か教えてください、、 6 線型空間 V の基底を {a,b,c} とする. 次に与える V のベクトルの組が V の基底になり得るかど うかを論ぜよ. (1){2a+cb-c,a+b-3c} (3) {a 3c, b+2c} (4) {a+b, b+3c, a − 2c, 4a + 2b - 5c} (2){a-ba+3c, a +6 +6c} 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 幾何学の問いです。 大学の課題で、他の問題とあわせて頑張って解いたのですが、画像の問題(大問2の(1)と大問5の(2))を再提出するようにと言われました。 それぞれ赤線部分と赤い矢印の部分を示すように言われたのですが、どうにも解き方が分かりません。 大学と言っても授業はなく... 続きを読む [2] 次を証明せよ。 (1) x, y ЄQ, x<yrЄR-Q, x < r < y 2 (1) x<ry のとき、 x+y 2 =rならばreQとなる しかし x+y -=rならば、reR-Qとなる √2 よって、xigeQのとき、xyならばxくryとなる無理数が存在する ixgeQx<yareR-Q,xcreyは示せた。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 数学的帰納を使う問題です。答えはわかっているのですが、そこまでのやり方がわかりません。詳しく解説していただくとすごくありがたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 2枚目の写真は問題の内容が違いますが、この内容で問題を解くらしいです。お願いします🤲 21 15 問 問4 45 05 a1=2, an+1=-an+2n+3 で定められる数列{a} の一般項を推定し、そ れが正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 50-ST p.415] 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 この問題を解ける方いらっしゃいますか? 〔4〕 ウ (1) 2次方程式 5x+28x-12=0の解は,アイ である。 エ (2) αを定数とする。 x 8x +15≦0 を満たすすべてのxが,不等式 x+ax+7≦0を オカキ 満たすとき, αのとり得る値の範囲は, a≦ である。 ク 2 (3) αを定数とする。 x の2次方程式(x+1) +α(x+2) +15=0が重解をもつαの値は, ケコサシである。 ただし, ケコ < サシとする。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 演習問題2.8.4の(1).(2)の解き方を教えていただきたいです! (1) log10 21. (2) log10 5. (3) log2 3.5. of 演習問題 2.8.4. 次の方程式を解き、 解を有効数字2桁で表せ。 必要なら10g102= 0.301, 10g1030.477,log107=0.845 として計算して良い. ((1) 10 = 3100 (2) 2 = 35. (3) log 10 x = 0.477 + 0.301. 演習問題 2.8.5. 次の実数を小さい順に並べよ. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 解説よろしくお願いします🙇 1-2 以下の問いに答えよ. m (1)入を正則行列Aの0でない固有値, xをその固有ベクトルとする.このとき, (i + 1)"は行列 (A + A-1)m の固有値で, xはその固有ベクトルとなることを示せ. (2) 行列Aが次式で与えられるとき, (A+ A-1)mを求めよ. 13 2 A = \2 3. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 問題11がわかりません。x=1でテイラー展開するのだと思うのですがわかりません。教えてください! 問題 10 関数 2 の Maclaurin 展開を, 3 次の項まで求めなさい。 TT 問題 11 tan-1のTaylor 展開を用いて, を無限級数で表しなさい. 4 問題19 次の不定積分または定積分の値を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 一般項を求める問です。 数ヶ月間何度も挑戦していますが、一向に解けませんでした。解説お願いします💦 隣接3項間型漸化式の考え方で解くのだとは思うのですが……。 An+2 = 3 - A n + 1 5 2 A MO ao = 1, a₁ = 2. 21 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数学の質問です。 問題▶︎xの不等式|x-2|+|x-4|≦8を満たす整数xは○個ある。 という問題なのですが、写真のやり方で合っていますか? (5) 1x - [3] (+) 21+1"-418 [1] 18-2-x+4=8 ke @ →考えられるパターン xがないので解なし REL 14 [2] )( -2 + 1 - 4 ≤ 8 [ 2114 -+-+4≦8 2 [2]と[3]の共通範囲は ト 0 7 -1,0,1,2,3,4,5,6,7, 全てあわせて9個 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数II 三角関数 左下の5/6πはどこからきたのかがわかりません💦 SER 第3問 [1]の範囲で2sin (0+ x=0+号とおくと,①は2sinπ-2cos I 30 号) 200 2cos(+7)=1………… ・・① を満たす 0 の値を求めよう。 πC ア =1と表せる。 加法定理を用いると,この式は sinx イ | cosx=1となる。 さらに,三角関数の合成を用いると sin π- TC と変形できる。 ウ H オカ TC '2 x = 0 + 0 ≤5, 0= = π キク 第3問 389 【1】 2sine +/-) -2c0s (9 +380)=1 0 1...... ①について,x=0+1とおくと ES 2sinx2cosx- cos(x+3)=1 すなわち 2sinx-2cosx 21 =1 30 6 加法定理より 2cosx=2sing-2/coszcos/0/+ +sinxsin =sinx-vcosx 2 sinx よって, sinx - 3 cosr=1 さらに,左辺について三角関数の合成を用いると sinx−V3 cosx=2sinx− =2sin(x-3) T すなわち sinx - 3 由 1 2 T 2 x-- =0+ =0 - であるから sin 0- 3 5 3 15 sin(0-5)= 2 1 (d)射 15 T 2≧≦より T≤0. 11 2 13 11 2 13 において T≤0. T を満たすの 30 15 15 30 15 15 0 215 #1 5-6 29 T よって 0 = π 30 1)A 解決済み 回答数: 1