数学 大学生・専門学校生・社会人 6年弱前 教えて欲しいです! 4 次の等式が成り立つような自然数 4 と の組を一つ求めよ。ただし 4チとする。 2 1 il IE5208D 較Ei則の01 紀元前17世 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 約6年前 掛け算をして702を導く答えを見つける、、、 簡単に答えを探すテクニックとかありますか? よろしくお願い致します(><) 以上より, 新設さ7 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 6年以上前 2枚目の図形がなぜこのようになるのか 分かりません。 下に凸の放物線になる。頂点が-8/5になる。 この二つは分かります。しかし他のところが 分からないので教えてください。 よろしくお願いします。 ? を整数とする 方程式 2ター3ヶ=7…① について 人の問いにをるょ | (ひひ) ①まみたす(。 のの1者をみっひけょ」 | (⑫) (の (2 のを(。 め とするとき 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 6年以上前 因数とはなんですか? 質問部分は2枚目です。 記 不定方程式 cz十6y三c の解 ィ, のみを整数とする. 方程式 2z一39=ニ7……① について, 次の問いに答えょ、 (1) ①をみたす (z, ) の1組をみつけよ: (2) ①の (⑦, のを(@, の) とするとき, 2g一37=7.:5の が記 2 ちら (①②を利用して, ヶーo は 3 の倍数で, ッー』 は2の全e あることを示せ. (3) ①をみたす(ヶ, 2) をすべて求めよ。 (4④) ①をみたす(Z, の に対して,z? ーの” の最小 Z, みの値を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 6年以上前 Q.2桁の3つの整数(15,40,X)の最大公約数は5、最小公倍数は600である。 この条件を満たXの個数はいくつか。 解説は写真にある通りです。 なぜ最小公倍数600を素因数分解すると、Xが5の2乗を因数に含めていなくてはいけないのでしょうか。 600を因数分解すると出... 続きを読む 15. 40をそれぞれ素因数分解すると,15= 3 x 5.40= 27x 5である。これらと さ との最小会倍数600を素因数分解すると。600= 23 x 3 x 5?*であるから. XXは5 >因数に合んでいなければならないことがわかる。 5*を因数に含んでいる 2 桁の整数には, 25= 57.50= 2 x 57.75-こ3メ5*があ るが. いずれも15. 0との最大公約数が 5 最小公休数が600となり問題の条件を半 たす。 したがって. 条件を満たすXは25. 50.75の 3 個である。 ょって. 正解は肢 3 である。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 7年弱前 分母を払うと…と書かれているのですが、この式の分母をどのように払えば次の式のようになるのかが分かりません。解説していただけたら嬉しいです。 解決済み 回答数: 1