数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです 4. 2 (1) 点(2,3)における接線の式は、 4 傾きf(a)通る点(acf(a))の接線の解 y=f(al(xa)+(a)とされる。 7=4(x-2)+3=4x-5 今の 技録の確 法線の方程式は、 の低王 [ のき 7=-7(x-2) +3=-+1 #4 かつように傾きをとる 4xx=-1より、x=-1 よって (2) (i)の点12.13)における接平面の方式は 使わない!! y=x-4x+5の点(3)における 指の方程式を求めた。 y=2x-4 y(3)=2-3-4=2 y(3)=32-4-3+5=2 y=2(x-3)+2 =2x-4 Z= (1-4)+(x(21-1)(x-2)++1(2-1) (4+1) 3+4(x-2)+3(1) 4x+3g-2 # (3) (2)より、法線ベクトルは「 だめで、法線の方程式は 2 17 ・・・・ q 3 ト (TER) すかわち、ユー -7+3 である。 3 ✓を性の方汁の公式? 41 2 7-20 t& 近畿大学数学教 4 2-2 4 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (2)(10)(11)の答えと解き方を教えて欲しいです (1) 9x12xy + 4y2 を因数分解すると ① になる。 (2)5+√3 の整数部分αは ② 小数部分は ③ であり, 1 1 + である。 a +6+1 a-b-1 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 この問題なのですが、計算の仕方で行列の順番が変わると思うのですが、これでも合ってますか? 授業でやったやつと答えが違くて… 大門2の⑵は検算したら単位行列になったので合ってるのかなと思っています。 大門3の⑵は一般項だからなんか違うなって思っていて、これ合ってますか? どな... 続きを読む (•) P*A*P - [ ! 2^] An panp 62 A" - P-1 [ - ] P Ans [3][ [2][3] 検算 neoのとき、 -3+4-2+27 6-64-380」 [1] 4 E 13 In l 川 -1 2-2' 3 2 -3.2" 2 -3+2n+2 -2+24+1 6-3.2m+1 4-3.25 こ = 5xn6yn 2xcm-2yn X=1.goo [kn] = A^ [ An xo yo H 3+2nc2 -2+2n+1 = kn+T= [ 6_3.2n+1 4-3.2m -3+27+2 6-3-2-1 →In a一般項 6-3.27 →ynの一般項 xn ynol → 2 -2 yn xn 5-6 2-2 11 201 なの知らなかった。 -6 (2)で 求めるもの 30 25 20 2 21 22 23 24 19 15 16 17 18 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 数1 図形 三角形の面積 内接円 問題数が多くてすみません。 途中式、回答不明のため教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします! 追記:22 23 解けました! 24.25のみお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️ 第6問 右の図のような円 0 に内接する四角形 ABCD がある。 辺BCは円の直径であり,直線 AB と直線 CD との交点をEとする。 E A D 1 AD=3, BD=9, cos / BAD = - √3 とする。これについて, 次の問いに答えよ。 B C (22) 円0の半径を求めよ。 ① 3√3 4 ② 3√6 4 9√3 ③ 9√6 ④ 4 4 (23) 辺 AB の長さを求めよ。 ① 2√3 ② 3/3 ③ 4/3 ④ 5/3 (24) 四角形ABCD の面積を求めよ。 812 813 ① 2 ③ 4 4 1052 4 105V 3 4 (25) 線分 DEの長さを求めよ。 ① 4√2 5 2 4√3 5 9√2 9√3 (3) ④ 5 5 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 4(2)を解くために図を書こうとしたのですが、どう書いたらいいのかわかりません。 2枚目のように調べたのですが図がでてきませんでした。どうやって図式するのか教えて欲しいです🙇♀️ 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 (1)教えて欲しいです 僕の方針的には 式をYについて整理してみて判別式を利用するとxの範囲が求まると思ったのですが、最後、-9(〜)となってしまい、カッコの部分の不等号が分からないため、解けなかったという感じです。 [2] 方程式 52 + 8ry + 5y2-4 +4y=1 を満たす点 (x,y) の集合 C を考える. 次の問いに答えよ. (1)のとり得る値の範囲を求めよ. (2)yについて陰関数定理を適用できないC上の点を求めよ. (3)yのについての陰関数 y=(z) の極値を求めよ. (4) (x,y) C上を動くとき, f (x,y)=x^2+y2の最大値と最小値を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 この問題なのですが、ずっと答えと合わなくてどこが間違ってるのかとか訳わかんなくて、どなたか教えてください🙇♀️ 答えはπ/32+1/4です。 (3) So de. (x²+1)³ =(メリーズ (x2+1)3 dx dx (1) -Si x² dx (x+1)3 -dx (x) dx Sil (2) de - Six-(-4x²+17) (x+1)' - dx · [ton ^x ]; - Si (x 12 x ) d x ( [~ 4 (+1)] + S. acces de ル 4 (21) -Sitz (2x+1))) dx + 1 s. and x 4 16 2(x+1) 本+16 L 16 dx 26x²+1 + [tan 'x]! 4 (x²+1)² dx (x) 2(x+1) 4+16 8 8 3 8 + ↓ Th 4 T 4 TL 4 Th 8 4 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 【1】極値を求める問題で、まず、偏導関数🟰0を求める段階でどうやって解いたらいいのか分かりません。 どうやってxとYの値を求めるか教えて欲しいです。 [1] (1)f(大)=(4x+g-(+) 2 ナス(スッ)=8(42+)-4x(x²+2) Jy (x+7)=2(4x+7) -47 (x²+ y²) 5+2(x-11-0 である。 yo を連立方程式を用いて求めると、 214x+y-4x(+)-2-4g(スーツ) - 2 2 +++xy3 (4) 1973 +224 +2 (6-4²)- +34+243 0 = = 0 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 この問題なのですが、片方だけuと置換するってことはやっていいことですか? 積分を解く際のルールみたいなものがわかっていなくて… どなたか教えてください🙇♀️ 答えは書いてあるものであっています。 189 18 141 8.4 2x+5 x²+2x+2 2x+5 dx フッパー1+2 dx -Si 2x+5 dx (x+1)² + 1 Li 2(x+1)+3 dx. x+1.犬とおく、 dx = dt x11-0 だてにひとおく。 2tdt = du [log | + ||] - [3 don't]; =log 2 + 3 ton-11 (x+1)²+1 2t+3 t ·S' 21 - 3 dx 2t Th = log 2 + 3 x 7 3 -S. (1241) dt = log 2. Dr, du + U So 1337 dt + 2+ Th 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 ここがわかりません。もし良かったら教えてくださいよろしくお願いします🎶 である。 ¥170,71,72 書p74,75) 9 正八面体の頂点の数, 辺の数を求めてみよう。 正八面体の1つの面には頂点が つあり、 1つの頂点に つの面が集まっているから 正八面体の頂点の数は × ÷ また、 正八面体の1つの面には辺が つあり, 1つの辺に つの面が集まっているから 正八面体の辺の数は 10 正八面体の頂点の数をv辺の数をe, 面の数 fをとする。 v-e+f を計算しなさい。 甘 (教科書p75) ( 教科書p75) 回答募集中 回答数: 0