数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 図形の問題です。単純な疑問なのですが、なぜ解説では円を16等分しているのでしょうか…??理由があったら教えて頂きたいです🙇🏻♀️ wisd 4. ●平面図形の動点の軌跡 ◆ 演習 2-7-4◆ 国税庁 速度で進む動点Pがある。 円盤の回転とともに平面に映る動点Pの軌跡として, 正し 平面上に図のような透明な円盤があり, 中心Oを軸として反時計回りで1時間に1 回転している。 いま、円盤の直径XY上を X から出発してYまで, 1時間かけて一定 いものはどれか。 LX. EV 中 5. 2. X Y 3. ² Y ³X 89 .67048 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 図形の問題です。解説の黄線部の意味が分からないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいますか…何で最上段+最下段、二段目+3段目が8個になるのでしょうか🤔 2 ◆演習2-2-2◆ 全国型, 関東型, 横浜市 次の5つの立体は,いずれも16個の小立方体を積み重ねてつくったものである。このう できるという。その場合, 4個のうちの2個は底面を変えずに組み合わせ,あとの2 個は前の2個とは天地を逆にして組み合わせるという。そのような立体はどれか。 1. ESANOINTS 2. 4. ACA 5. 1$$ 20 3. S Fa ODAJE アンチ 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この5問がなぜこの答えになるのか分かりません。どなたか解ける方、教えていただきたいです。🙇♀️ 5 y=√2+1のグラフおよびy= X のグラフを次のように移動した.移 2x + 1 動後のグラフの方程式をそれぞれ求めよ. (1) 軸方向に1,y 軸方向に2だけ平行移動. (2) 原点に関して対称移動. (3) 軸方向に2倍してから,y 軸に関する対称移動. (4) 直線y=xに関して対称移動. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この問題の解き方が分からず困っています。どなたか解ける方、途中式などをつけて教えていただきたいです🙇♀️ = 20 × (1 -0.3010) = 20 × 0.6990 = 13.98 だから520=1013.98 となり 20 1013 ≤ 520 = 1013.981014 ゆえに 520 の桁数は14桁である。 Let's TRY を小数表記したとき, 小数第何位にはじめて 0でない数字が出てく 問 4.17 (¹) るか求めよ.ただし10g10 3=0.4771 とする. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この問題の解き方が分からないため、分かる方いらっしゃれば細かく解説お願い致します! 教養基礎演習Ⅲ| 【類題3】 ある高校では、 230 人の生徒全員が、 書道、美術、音楽のうちいずれか1科目を選択しており、これら3科目 の選択状況について、次のア~エのことがわかっている。 ア書道を選択している生徒数は76人、 美術を選択している生徒数は70人である。 イ 書道を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子の生徒数と同じである。 ウ美術を選択している男子の生徒数は、 男子生徒全体の3割である。 I 音楽を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子生徒数の2倍である。 以上から判断して、この高校の女子の生徒数として、 正しいのはどれか。 1 100 人 2 110人 3 120人 4 130 人 5 140 人 正答肢2 【類題4】 ある高校では、230 人の生徒全員が、 書道、美術、音楽のうちいずれか1科目を選択しており、これら3科目 の選択状況について、次のア~エのことがわかっている ア 書道を選択している生徒数は69人、 美術を選択している生徒数は70人である。 イ ウ 音楽を選択している女子の生徒数と同じである。 書道を選択している男子の生徒数は、 男子生徒全体の3割である。 美術を選択している男子の生徒数は、 音楽を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子生徒数の6倍である。 以上から判断して、この高校で美術を選択している女子の生徒数として、 正しいのはどれか。 1 30 人 2 31 人 3 32 人 4 33 人 5 34 人 2 【類題5】 ある高校では、260 人の生徒全員が、 書道、美術、音楽のうちいずれか1科目を選択しており、これら3科目 の選択状況について、次のア~エのことがわかっている ア書道を選択している生徒数は50人、 美術を選択している生徒数は120人である。 イ書道を選択している男子の生徒数は、 音楽を選択している女子の生徒数と同じである。 ウ美術を選択している男子の生徒数は、 男子生徒全体の5割である。 I 音楽を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子生徒数の2倍である。 以上から判断して、この高校で美術を選択している女子の生徒数として、 正しいのはどれか。 1 30 人 2 32 人 3 34 人 4 36人 5 38 人 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この問題の解き方が分からないため、分かる方いらっしゃれば細かく解説お願い致します! 教養基礎演習Ⅲ 6 【類題3】 ある会社の社員の所有している者について調べたところ、次のア~エのことがわかった。 ア 自動車を所有している社員は、パソコンを所有している。 イオートバイを所有している社員は、 デジタルカメラを所有している ウ デジタルカメラを所有していない社員は、 パソコンを所有していない。 エ パソコンを所有している社員は、オートバイを所有している。 以上から判断して、 正しいのはどれか。 1 自転車を所有している社員は、 オートバイを所有している。 2 自転車を所有している社員は、デジタルカメラを所有していない。 3 デジタルカメラを所有している社員は、 パソコンを所有している。 4 デジタルカメラを所有している社員は、オートバイを所有している。 5 オートバイを所有している社員は、 自転車を所有している。 【類題4】 【類題5】 ある会社の社員の所有している者について調べたところ、次のア~エのことがわかった。 ア 自動車を所有している社員は、パソコンを所有している。 イオートバイを所有している社員は、スマートフォンを所有している。 ウスマートフォンを所有していない社員は、 パソコンを所有していない。 エ パソコンを所有している社員は、オートバイを所有している。 以上から判断して、 正しいのはどれか。 1 自転車を所有している社員は、オートバイを所有している。 2 自転車を所有している社員は、スマートフォンを所有していない。 3 スマートフォンを所有している社員は、 パソコンを所有している。 4 スマートフォンを所有している社員は、オートバイを所有している。 5 オートバイを所有している社員は、 自転車を所有している。 ある会社の社員の所有している者について調べたところ、次のア~エのことがわかった。 ア 自動車を所有している社員は、パソコンを所有している。 イ原付バイクを所有している社員は、スマートフォンを所有している。 ウ スマートフォンを所有していない社員は、 パソコンを所有していない。 エ パソコンを所有している社員は、 原付バイクを所有している。 以上から判断して、 正しいのはどれか。 1 自転車を所有している社員は、 原付バイクを所有している。 2 自転車を所有している社員は、スマートフォンを所有していない。 3 スマートフォンを所有している社員は、 パソコンを所有している。 4 スマートフォンを所有している社員は、 原付バイクを所有している。 5 原付バイクを所有している社員は、 自転車を所有している。 正解 肢1 正解 肢1 正解 肢1 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 油分け算、一筆書きの問題なのですが、効率的に問題を解く方法が知りたいです。どなた分かる方いらっしゃったら細かく教えて頂けると助かります! ※油分け算 Text.p74 問題 17 【類題1】 樽に8ℓの油が入っている。 この油を3ℓ5ℓの桶を使って4ℓずつに分けることにした。 最小の回数で分けるに は、何回の移し替え操作が必要か。 ただし、 油は樽に戻してもよく、樽と桶との間で油を移すごとに1回の操作 と数えるものとする。 1 6回 27 回 38 回 4 9回 5 10回 ※一筆書き Text.p74 問題 18 【類題1】 次のA~Eのうち、 一筆書きができるものを選んだ組合せはどれか。 正解 肢2 【類題2】 樽に10ℓの油が入っている。 この油を7ℓ3ℓの桶を使って 5ℓ ずつに分けることにした。 最小の回数で分ける には、何回の移し替え操作が必要か。 ただし、 油は樽に戻してもよく、樽と桶との間で油を移すごとに1回の操 作と数えるものとする。 1 6回 27 回 38 回 4 9 回 5 10 回 1 アイ 2 アウ 3イウ 4 イエ 5 ウエ 1 2 【類題2】 A点から一筆書きでA点に戻ることのできる図形として, 最も妥当なのはどれか。 A 3| エ 3 A 教養基礎演習 || Ø 5 正解 肢4 正解 肢3 未解決 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 油分け算、一筆書きの問題なのですが、効率的に問題を解く方法が知りたいです。どなた分かる方いらっしゃったら細かく教えて頂けると助かります! ※油分け算 Text.p74 問題 17 【類題1】 樽に8ℓの油が入っている。この油を3ℓ5ℓの桶を使って 4ℓずつに分けることにした。 最小の回数で分けるに は、何回の移し替え操作が必要か。 ただし、 油は樽に戻してもよく、 樽と桶との間で油を移すごとに1回の操作 と数えるものとする。 1 6回 27 回 3 8回 4 9回 5 10回 ※一筆書き Text.p74 問題 18 【類題1】 次のA~Eのうち、 一筆書きができるものを選んだ組合せはどれか。 正解肢2 【類題2】 樽に10ℓの油が入っている。 この油を7ℓと3ℓの桶を使って 5ℓ ずつに分けることにした。 最小の回数で分ける には、何回の移し替え操作が必要か。 ただし、 油は樽に戻してもよく、樽と桶との間で油を移すごとに1回の操 作と数えるものとする。 1 6回 27 回 3 8回 4 9回 5 10回 1 ア, イ ア 1 A イ 2アウ 3イ,ウ 4 イエ 2 ウ 【類題2】 A点から一筆書きでA点に戻ることのできる図形として, 最も妥当なのはどれか。 3 3 I 4 5 ウエ 教養基礎演習 || 5 正解 肢4 正解 肢3 未解決 回答数: 3
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 何度やっても的確に解くことができません。コツ等あれば教えて頂きたいです。 1 ※出張 (順序関係) Text.p56 問題6 【類題1】 ある課のA~Fの6人が、 連続する7日間のうち、 日曜日以外のそれぞれ別の日に1日ずつ出張した。 今、次 のア~オのことがわかっているとき、 確実にいえるのはどれか。 ア Aは、 D が出張した日の4日前に出張した。 イBは、Fが出張した日の5日前に出張した。 ウ Cは、Aが出張した日の翌日に出張した。 エ オ 日曜日は、全員休んだ。 Bは、 水曜日に出張した。 E が出張した日の4日後に出張した。 Fは、 3| 2 C は、火曜日に出張した。 3 D は、 水曜日に出張した。 4 Eは、火曜日に出張した。 5 F は、 土曜日に出張した。 教養基礎演習 正答 肢1 【類題2】 ある課のA~Fの6人が、 連続する7日間のうち、 日曜日以外のそれぞれ別の日に1日ずつ出張した。 今、 次 のア~オのことがわかっているとき、 確実にいえるのはどれか。 ア Aは、 D が出張した日の4日前に出張した。 イ B は、Fが出張した日の5日前に出張した。 ウ Cは、Aが出張した日の翌日に出張した。 エFは、 E が出張した日の4日後に出張した。 オ 日曜日は、 全員休んだ。 1 Bは、 金曜日に出張した。 2 C は、 水曜日に出張した。 3 Dは、火曜日に出張した。 4 Eは、 月曜日に出張した。 5 Fは、 土曜日に出張した。 正答 肢3 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 こういった系統の問題が苦手のため、効率良い問題の解き方をどなたか分かる方教えて頂けると嬉しいです! 教養基礎演習Ⅲ| 【類題3】 ある高校では、230 人の生徒全員が、 書道、美術、音楽のうちいずれか1科目を選択しており、これら3科目 の選択状況について、次のア~エのことがわかっている。 ア 書道を選択している生徒数は76人、 美術を選択している生徒数は70人である。 イ 書道を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子の生徒数と同じである。 ウ 男子生徒全体の3割である。 美術を選択している男子の生徒数は、 音楽を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子生徒数の2倍である。 以上から判断して、この高校の女子の生徒数として、正しいのはどれか。 1 100 人 2 110人 3 120人 4 130 人 5 140 人 正答肢2 【類題4】 ある高校では、230 人の生徒全員が、 書道、美術、音楽のうちいずれか1科目を選択しており、これら3科目 の選択状況について、次のア~エのことがわかっている ア 書道を選択している生徒数は 69 人、 美術を選択している生徒数は70人である。 1 書道を選択している男子の生徒数は、 音楽を選択している女子の生徒数と同じである。 ウ美術を選択している男子の生徒数は、 男子生徒全体の3割である。 音楽を選択している男子の生徒数は、音楽を選択している女子生徒数の6倍である。 以上から判断して、この高校で美術を選択している女子の生徒数として、正しいのはどれか。 1 30 人 2 31 人 3 32 人 4 33 人 5 34 人 wa che 正答肢 回答募集中 回答数: 0