数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 ①定理 ②定義 ③命題 ④補題 について詳しく教えて頂きたいです💦 あまりそれぞれの意味の違いを理解しきれていません💦 丁寧に説明していただけると助かります!! 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 (1)があっているかと、あとの問題の解き方を教えてください 2年数学過去問題を解く(2022 (4) 年度 【2年1月県下一斉模擬試験】 【科目:数学 量 単元名 : 微分法と積法 ( )月( 配布 No. ( 8 ) ( )窟( 号 氏名( T 7 放物線C:y=²がある。C上の点(a,d)における接線を点 (a,d)において接線と垂 直に交わる直線をmとする。 次の問いに答えよ。 ただし, a>0とする。 (1) の方程式をaを用いて表せ。 (2) Cとおよびy軸で囲まれた部分を面積Sとする。 Sをaを用いて表せ。 (3) 20において, Cとmおよびy軸で囲まれた部分の面積をTとする。 (i) m の方程式をaを用いて表せ。 (ii) (2)のSに対して, T=3S を満たすような定数aの値を求めよ。 ①) f(x)=x2 よって、 a f = 24² ya-2x(x-a) y = zai-az 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 以下の証明について、 左ならば右が成り立つ理由と、fが単射の場合、同値が成り立つ理由に関して、出来れば図などを交えて解説して頂きたいです。(赤丸の部分) よろしくお願いします。 yet (n. A₂) XEAR AEA ³x se EA. XEA₂, y=fkx) ⇒ GAに対し、x=Aast. y=fix. (2) s.t. F= f(x) yen f(A₂) AEA y A₂ 『スヒに対し、 yef(A) +(01₂) ≤ f(₂) C ac^ 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 数Cのベクトルについての質問です。 OA↑が線で囲んだ式になるのが理解できません。教えて欲しいです。 *8 BM 平行四辺形 ABCDの対角線の交点を 0, 辺ABを4等分する点のうちBに最 も近い点をEとし, AB=1, AD=1 とする。 OA, OB, OF を i, dを用い て表せ。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 数学の複素数、積分、近似式の問題です。数3を習っておらず、解き方がよくわかりません。どなたか数3が分かる方、解いていただけるとありがたいです。 (1)a=i+2j-3k, b=4i+3j-8kとする。 (la) |a| (1b) 2a - b (lc) a.b (1d) ax b を求めなさい。 (2) (2a) V3-żを指数関数を使った極形式で表しなさい。 (2b) 12-3,22=-5+i のとき、 12 と 1/72 を a + bi の形式で表しなさい。 (le) 2a-bの向きを向いた単位ベクトル (3) 次のものを求めなさい。 (3a) (22+3)-2/3 (3b) fzdx (4) 次の式で、が小さいときの近似式を (4a) はの1次まで、 (4b) (4c) はæの2次までを 求めなさい。 (4a) e* (4b) cos x (4c) (7²+2²)3/2 (r» x) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 例題3-6の(1)についてです。 解答とやり方が違いますが、自分の答案は良いのでしょうか? もし間違いがある場合、その間違いも教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇 (1543-6 DE ° Alla |ZED +'ll lim xa- lim A.X al 26-700 px x 700 ex .... = lima! X-700 ex = 0 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 統計学の検定の問題です。解説お願いします。 【19-7】 正規母集団からn=20の標本が得られた: 26, 18, 19, 23, 22, 28, 20, 16, 26, 24, 20, 23, 27, 19, 25, 17, 24, 21, 23, 25, 有意水準 5% で次の仮説を検定せよ。 (1) Ho: p = 24, H₁: <24.6 (2) Ho :μ=24, H1 : μ=24.6 +246 ***RIDHOROR 9.00 to 01 201 TOP.68 Te 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 資料解釈の問題です。この選択肢4が何故違うのかが解説を読んでもよく分かりません…。2016年は前年に対して90%の売上になってしまったので、1番少ないんじゃないかと思ってしまうんですが😭 で Unit 1 PLAY 3 下のグラフは、A~D4社の年間販売額の推移を、対前年指数でまとめたも のである。 このグラフから判断できることとして、最も妥当なのはどれか。 (指数) 130 125 120 115 110 105 100 95 90 85 2013年 A~D4社の年間販売額の推移 2014年 2015年 A社 ---A-- B 2016年 東京消防庁Ⅰ類 2020 2017年 C社 ----- D 2018年 1.2012年から 2018年までの間で、A社の年間販売額が最も多いのは 2015 年である。 2.2013年から2017年まで、B社の年間販売額の増加額は等しい。 3.2013年から2015年まで、C社の年間販売額は増減していない。 4.2012年から2018年までの間で、D社の年間販売額が最も少ないのは 2016年である。 5.2013年におけるA社の年間販売額を100 とすると、 2015年におけるA 社の年間販売額は120である。 001 SWEET 指数100より上だと前年より増加、100より下だと前年より減 少ね。 次ページの図のように、100 の線を太線にするとわかりや すいよ。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 虫食い算の問題です。途中までは分かるのですが、なぜb=1、j=4に確定するの分かりません…どなたか教えて頂けないでしょうか🙇🏻♀️ 4-7-5 難易度4 重要度A ae は、 それぞれ0~9の異なる数字を示している。 f g h jにも0~9の数字が入るが、 a ~ e と同じ数字が入る場合もあり うる。このとき、 c、d、eの総和はいくらか。 114 A 15 16 417 5 18 1 2 3 2 3 × a h a 9 d d a b 3 3 3 b j g3 3 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 数1の問題です。 この問題の答えと解説をお願いしたいです。 VⅡI. 次の条件を満たす散布図を, ア~オからすべて選び,記号で答えなさい。 (重複解答可) 【知識・技能】 解答番号 13~ 18 (1) 負の相関関係がある 13-1,13-2 (3) 相関関係がない 15 (5) 相関係数が0 17 ア. イ. ウ. (2) 正の相関関係がある 14-1,14-2 (4) 相関係数が0.60 16 (6) 相関係数が-0.80 エ. 18 オ. 解決済み 回答数: 1