数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです 4. 2 (1) 点(2,3)における接線の式は、 4 傾きf(a)通る点(acf(a))の接線の解 y=f(al(xa)+(a)とされる。 7=4(x-2)+3=4x-5 今の 技録の確 法線の方程式は、 の低王 [ のき 7=-7(x-2) +3=-+1 #4 かつように傾きをとる 4xx=-1より、x=-1 よって (2) (i)の点12.13)における接平面の方式は 使わない!! y=x-4x+5の点(3)における 指の方程式を求めた。 y=2x-4 y(3)=2-3-4=2 y(3)=32-4-3+5=2 y=2(x-3)+2 =2x-4 Z= (1-4)+(x(21-1)(x-2)++1(2-1) (4+1) 3+4(x-2)+3(1) 4x+3g-2 # (3) (2)より、法線ベクトルは「 だめで、法線の方程式は 2 17 ・・・・ q 3 ト (TER) すかわち、ユー -7+3 である。 3 ✓を性の方汁の公式? 41 2 7-20 t& 近畿大学数学教 4 2-2 4 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 12ヶ月前 数列の問題です。画像の問題の解き方が分からないのでどなたか解説よろしくお願いします 152 数列 1, 1, 4, 1, 4, 7, 1, 4, 7, 10, 1, 4, 7, 10, 13, 1, につ いて、 次の問いに答えよ。 (1) 第200 項を求めよ。 (2)初項から第200項までの和を求めよ。 [類 15 近畿大] 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 行列についてです。 写真の問題の解答は引き算、足し算のみを使って答えを導いています。 行列において文字が含まれている場合、行基本変形で割り算はしてはいけないと思いますが、掛け算は0以外であれば、文字であってもかけてよいのでしょうか? 文字を書ける場合、0か0でないの場合分け... 続きを読む [4A-01] 次の行列式を因数分解せよ。 a a a a x bbb xy C C xy y z d 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 【期末テストに向けて勉強中】 答えが配布されていなくて丸付けができません!どなたか合っているか見てほしいです!また自明では無い一次関係の式がわかりません(従属の場合)💦こちらも教えてくださると助かります 一次独立・一次従属 問題3 次のベクトルが1次独立, 1次従属であるか判定せよ. もし1次従属であるならば,自明 でない1次関係で表せ. R3 のベクトルにおいて, (1) a1= 11 E]. (3) a1= (4) a1= 3 2 4 のベクトルにおいて, a2= 7 a2= a2= -0. 2 a3= a3= -63 a3= 3 う (2) a1=2 a4= a2= a3= 2 3 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 不等式の計算問題です。解き方の理解が不十分で、答えと一致しなくて困っています。解ける方、途中過程まで書いて教えていただきたいです🙇♀️ 25 次の方程式と不等式を解け. (1) x³ - 3x² - 4x + 12 = 0 x³ +8=0 3 (5) x² - 7x² - 18 = 0 2x³ – 5x² – 11x –-4>0 教問 2.20, 2.21 (2) 3x³ + x² − 3x − 1 = 0 (4) 4-160 (6) x² + 2x² -8=0 8x³ - 64 ≤ 0 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 何故か解答が配られていなくて困っています。AとDについて(1)〜(4)を解いて頂けないでしょうか?丁寧に解説していただけると尚助かります💦 問題 3. 以下の正方行列それぞれについて, 次の問いに答えよ. A= C = [J]. [a+1] 1 B= 1 1 -2 1 a +1 2 -2 a- 2 1 2 a-2 1 1 1a-2 a- 111 123 a 149a² D1 8 27 a³ ただし, M は A,B,C,D のいずれかを指す. (1) M の行列式 [ M を因数分解せよ. (2) M の正則性を判定せよ. (3) 同次連立1次方程式 Mæ=0が自明ではない解をもつようなαの値を求めよ. (4) αを (3) で求めた値とする. このとき, 同次連立1次方程式 Mæ=0の解を求めよ. 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 どうしてこうなるのか分からないです 解説お願いします🙇♀️ 式の値 あたい a=-3, b=2のとき, -a²-36の値 式の計算 2年1章 2 を求めなさい。 -9²-3b=(-3)2-3×2 =-9 3 1 未解決 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 数的処理、数と式の計算問題ですが, 問題の意味が全くわかりません...。教えてください! 解答の解説というより、問題の解説をしていただきたいです、お願いします🙇♀️ * No.4 6x8 5x7 ある。 という分数のおよその値を求める方法として次のようなものが 6×8 5×7とし、さらにa= 7×9 6x8' b= 5x7 4x6 とすると, a, x, bの間にはα<x と すると, <bという関係が成り立つ。ここでa, x, bのそれぞれにxを掛けると, ax < x2 7×96×8 ·×· 5x7 <bxとなり, 6×85×7 <x²<5x7x 2の平方根をそれぞれ求めればxのおよその値を求めることができる。 上記の手順に従うとき, 9 4×6×5×7より <x<2だから、と 5 10×12×14×16×18×20×22×24 9×11×13×15×17×19×21×23 値として正しいものは, 次のうちどれか。 ただし, 小数第2位を四捨五入するものとする。 1 1.1 2 1.3 3 1.5 4 1.7 5 1.9 のおよその よその 【地方上級・平成17年度】 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 行列式です どうやって求めるのか 教えてください 1111 1 (1) 1 1 (2) 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 2 3 4 1 2 3 4 5 5 2 3 4 5 6 ・1111 -1 1 1 1 -1 1 1 1 3 3 4 4 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 111-1 1 1 1 1 1 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 行列式の計算で3行目の左端の0を作る時に1行目を4/5倍してやったんですが1行目に-1倍するのと3行目に-1倍するので計算結果が変わってくるんですがなにかルールとかあるのでしょうか 教えてください 12 1632 2 16 321 02120 -6134 1510-20 0-107 -60 21 20 = 12 (²10 26 ) = -1272011 -60 (121632) 告する 10-20) -15-20-40 15 10-20 0-10-60 15 20 40 +-15-1060 0 10 100 回答募集中 回答数: 0