学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

問題 1. 以下の文章の空欄 A~Tにあてはまる適語を、語群の中にある(あ) (ん)から選んで記号で答えよ。 税制が備えるべき望ましい条件を示したものである租税原則は、古くは16世紀の経済学の父として有名な(A)の4原 則が有名である。 (A)は、政府の役割は市場で供給できない (B)、行政、(C)などの必要最小限でよいと考え た。この考え方は(D)と呼ばれている。 (A)は課税の根拠として (E)によった。一方、(F) 世紀のドイ ツ歴史学派に所属した (G)は課税の根拠として(H)によった。 ( A ) 以降、租税原則はさまざまな形で発展し、 現在の租税原則として ( 1 ) (J) (K) の3つに集約されている。 1つ目の(Ⅰ)の考え方としては、 「経済的 にみて等しい状態にある人々は等しく取り扱われる」という(L) と、 「税負担能力の大きなものがより大きな租税負担を すべきである」という(M)がある。2つ目の(J)の考え方は、経済における (N)にゆがみをもたらさないよ うな課税が望ましいというものである。 この(N)へのゆがみのことを ( 0 ) とよぶ。 例えば、消費税による(N) へのゆがみを小さくしようとするならば、 価格弾力性が (P)財に重課、 価格弾力性が ( Q ) 財に軽課すべきであると いう考え方がある。これは(R)と呼ばれている。3つ目の(K) は、 税制がわかりやすいものであるべきであり、こ れによって(S) と(T)の費用が少なくなるというものである。 語群 (あ)計測性 (い)ワグナー (う)所得分配 (え)行列的公平 (お) 18 (か)国防 (き) 高い (く) 食糧供給 (け)弾力性命題 (こ)配達 (さ)夜警国家 (し)水平的公平 (す)低い (せ)アントニオ (そ)公正的公平(た)資源配分 (5) 天下泰平(つ)ス ミス (て)強制説 (と)徴税 (な)簡素(に)暗黙説 (ぬ)ロールズ (ね)義務説(の)実証説 (は)効率性(ひ)普遍性 (ふ)ラムゼー・ルール (へ)超過負担 (ほ)国民年金 (ま)利益説 (み)16 (む)分権性(め)流通 (も)公共的公平(や)確実 (ゆ)民主国家 (よ)垂直的公平 (5)19(り)17 (る) 納税 (れ) 司法 (ろ) 歪曲分配 (わ)資金循環(を)強靭国家 (ん)公平性 問題 2-1. 下の文章における空欄(①)から(2)を語群から選んで埋めよ。番号は違えども同じ語句が入ることが

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

1から20にはいる言葉教えてください!!!中学の歴史です!!

O以下の年表中の①~0に当てはまる語句を下の解答欄に書きなさい。 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221(O)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ()を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀()から仏像·経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 610 ごろ ムハンマドが(⑤)を開く 618 陥がほろび,(⑥)がおこる 701 大宝律令 710 都を奈良(平城京)に移す 794 都を京都((®))に移す 894(O)が停止される 936(0)が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀(B) が(0) や明の沿岸をおそう 1404 日明質易(勘合貿易) が始まる 1467 (0)の乱(~1477) 1543 (D)が伝来する (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592(19)が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 13世紀(D)帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで(12) が始まる 1274.1281 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (B)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16)を始める 1549 1600 イギリス(20)が設立される

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

至急お願いします。(公民です)

次の文は日本国憲法で保障 fP和2 { 困 “1れた基本8人権を了還し さい。 こものです。 最も適切な番号を答えてくた D 基本的人権 実際に効力を持っ為には、 法律によって という国の政策上の指争 Ne 具体的に規定されなけれ ら 基本的人権は、 レ 会共の福祉を理由に 不当な制M を防がなくてはならない。 基本的人権は、国家権力に まならない り限されるこ とカ :あるが、こ の理由の解釈は慎 重に運用し、 より個人の権利ゃ 時 や自由を守るために優下 る人権保害には全く 適用される事はない 。 に保障されたもので、私企業によ ) 基本的人権は、 され2 にににNNE 「国民の権利及び義務」 となっているので、 在留外国人には保隊 II 国会について以下の間の ( ) に適語を答えてください ① 日本国憲法は、 国会について 「( ァ ) の最高 さ の唯一 機関である 最高機関で、国の嘩 に UNの NN で 還全のなれカ3科2 語 う箇議院の選挙後に開かれる国会は ( ゥ ) 国会ある。 で は いくつかの特権がある。このうち国 会の会期中に原則として速捕きれないのは 「議員の ( エ ) 特権」 と呼ばれる。 ④ 内閣は国会の信任に基づいて成立し、 国会に対して連壮して責任を負うことを (5) 言う。 杭 国民所得 景気変動に関する以下の問に答えてください。 間1 次の文章の空欄に適する語句を【語群】 から選び番号で答えてください。 ある国の国内で 年間に生産された付加価値の合計を ( ア ) という。そして、 ある国の国民 (居 住者) が1 年間に作り出した付加価値の合計 ( イ ) という。また、 景気の循環の 4 つの局面は ( ウ ) 一後退つ ( エ ) 回復で表わされる。 【語群 ① GNP ② GDP ③ 好況 ④ 不況 問2 日本の経済成長率の推移を示す図 6 をみて問に答えてください。 (1 ) (ア) (イ) にあてはまる好景気 (好況) の名称を次より選び番号で答えてください。 ① バブル長気 ② 東京オリンピック景気 ③⑬ 園民所得倍増景気 ④ いざなぎ景気

解決済み 回答数: 1