工学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 構造力学 柱の設計に関する問題です。 添付画像3枚目の付録9の表を用いて解く問題なのですが、蛍光ペンの部分で、なぜ表のH350×350×12×19の部材選んで検討しているのかがわかりません。どこから判断して選んでいるのでしょうか。 また、2つ目の蛍光ペンに他の部材(H30... 続きを読む (例題2) 次の片持ち柱を、 H形鋼 (教科書 P. 290 付録 9) を用いて設計せよ。 鋼材は SN400 とする。 (必要最小限の断面を選択すること。) 横座屈は考えなくてよい。 P HA B 777 P: : 500kN 地震時: 600kN H: 地震時: 15kN 6m 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 至急教えてください! この(2)がなぜ45°になるのか分かりません。解法を教えて頂きたいです。 (2)=30√6sin (100mt+75° (V)、 e2=30√2sin (100mt-15°) (V) のとき、以下の問いに答えよ。 (a) E=E,+E2とするとき、Eを極座標表示で表せ。 (b) Eを直角座標表示で表せ。 図 1 各1点 E= 5√3+j5v (直) (a) E= 10ㄥ(30°)V (極) E2=5√3-15V (直) (b) E2= 10√32(-60°) V (極) € E= 10√3-10V (直) (c) E= 20ㄥ(-30°)V (極) (d) I= 4ㄥ(-30°) A (e) i= 4√2 sin (50mt-30°) A (a) E= 60ㄥ(45°)V (2) (b) E= 30√2+j30√2v 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 Bの問題の(c)の周波数を求める問題が分からないので教えてください。 [B] 図 5a について、以下の問いに答えよ。 ここで、UIN [V] は直流または交流の入力電圧で、 DOUT [V] は直流または交流の出力電圧とする。 (a) 直流における電圧利得G [倍] = VOUT / UIN を求めよ。 UIN (b)UIN の周波数が無限大のとき、電圧利得 Go [倍] = VOUT UIN を求めよ。 TIT (c)この回路の電圧利得 G [ 倍] = VOUT UINの周波数特性の折れ線近似 RI グラフが図5bとなるとき、 周波数 fとf [Hz] をそれぞれ求めよ。 (d) 図5bでた=1000fiの時、R2/R1 の数値を求めよ。 SHIW -W R2 VOUT 図5a G (倍) ◎ スケー Go fi logスケール f2f(Hz) 図5b 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 (2)の解き方がわからないです。 14 第2章 力の合成と分解 演習問題 A 10点に2力がはたらくときの合力Rの大きさとx軸となす角度を求めなさい。 (1) P2=5kN 3' ΣX=5-5cos60° 2,5 (2) JY=5sin60°=4.3 P =3kN R=12.52+432=49 5.0 P2=6ky Q=tan 4.3 )=59.8万 60° 60 215 30 0 0 P=5kN R=5kN 0=59,80 X=3xCDS600 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 ③の長円のサイズを求めたいのですが求め方がわからないので、教えてください。 ①直径0.9 ②の直径0.9+0.5=1.4 ①の端点と②の端点の距離0.2 A③の端点とB③の端点の距離は0.7 上記を守って、①は変更しないで、②→③(長円)に変更する場合、この③のサイズはを... 続きを読む O A ②014 ①day 2.2 3 2.2 0609 07 BS e 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 ボード線図の位相特性についての質問です。 ボード線図の書き方がよく分かりません。 問2の回路におけるボード線図を各問題なのですがφ(ω)のところからarctanのを3つ足し引きした式が出てくるた思います。 この式からボード線図を描く場合、-180°を基準に考え、ω=ωc1の... 続きを読む (問2)図2の回路のボード線図を折線近似で描け.つまり電圧利得の周波数特性|G(jω) を、周波数を対数 目盛にして書き、その下に位相特性Φ(ω)を描く.ただし電圧利得|G(jω)|は20log10|Ay|= 20log1o あり、 位相 (③) は伝達関数G(jω ) の実部 Re と虚部Imから (①) = tan-1 である, ここで、 1 1 2m (R1+R2)Cc 2πRLCL として、二つの周波数は3桁離れていることとする. Cc R₁ Im Im Re. << 図 2 infomanspan for R2 Vi ④gmvi ≧RL CL で 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 双対単体法についてどうしてもわからない問題があり、至急連絡させていただきました。 何tぞよろしくお願い申し上げます。 次回送 10.2 以下の辞書を考える. 左の辞書では元々の問題が主実行不可能であり、 右の辞書では双対実行不可能であることを証明しなさい。 (注意: 辞書の双対許容性や主 許容性は仮定していない)ここで, 中は非負の数は非正の数,-は負の数を表す。 ① 未解決 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 電機機器に関する計算問題です 電験でも取り扱われる内容ですので、ぜひともご教授頂きたいです 問2. ある PM モータについて無負荷状態で定格電圧 100V を印加したところ、 回転数は 1800min' であり、固定損は 21.0W であった。 また, 回転子を回転できないように拘束し 定格電流 7.50A を流した時の印加電圧は6.60V であった。 以下の小問に答えよ。 (20点) (1) 電機子抵抗 [Ω] を求めよ。 (2) 起電力定数 [Vs/rad] を求めよ。 (3) このモータを無負荷で1200minで回転させるための電機子電圧[V] を求めよ。 (4) 3.54Nmの負荷を 900minで回転させるために必要な電機子電圧[V] と電機子電流 [A] をそれぞれ求めよ。 回答募集中 回答数: 0