経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏 問2 次の設問に答えなさい。 解答の際には答だけではなく、 導出過程も含めて示すこと。 (1) ある団子店の団子は、1本の価格が100円のとき一日の需要量は200本である。 この団子の需 要の価格弾力性が1.2のとき、 この団子を1本120円に値上げすると需要量は何本になるか。 (2) 需要の価格弾力性がつねに 0 となるような需要曲線を描きなさい。 (3)需要曲線がD=a/p (ただしa>0,p>0) で表されるとき、 需要の価格弾力性を求めよ。 (4) 需要の価格弾力性がつねに1となるような需要曲線のグラフを描きなさい。 ' 問3 Aさんは干し柿を作っている。 干し柿の生産関数は、 生産量をx (個) 労働投入量をL (人) として、x=100L.5 と表される。 以下の問に答えよ。 解答の際には答だけではなく、 導出過 程も含めて示すこと。 (1) 労働の限界生産物を求めなさい。 (2) 労働の限界生産物が逓減することを示しなさい。 (3) 生産関数を労働投入量Lについて解きなさい (つまり=.. の形に変形しなさい) (4) 機械などの固定費用が9万円、 労働者を1人雇うのにかかる人件費が1万円であるとしよう。 この干し柿の費用関数 (c) を求めよ。 (5) (4) で求めた費用関数をグラフに描きなさい。 ' • (6) (4) で求めた費用関数をもとに、 限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 平均可変費用 (AVC)を数式で示しなさい。 · (7)限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 、 平均可変費用 (AVC)、 (4) で描いたグラフの下 に、 横軸の縮尺を変えずに描きなさい。 その際、 費用関数との関係がわかるように描くこと。 ヒント:ACについては数学Ⅲを習っていない人には一見すると難しいかもしれないが、 例えば10 個くらい点をプロットし、それらを結んで概形を描いてみよ。 その際、 最小値がどこを通過する のかしっかり明示すること。 (8) この干し柿の短期の供給曲線を (7) で描いたグラフ中に示しなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 25年度大学入試を控えてる高校2年生です。 今はニュージーランドの高校に通っていて、卒業(2025年11月)までの予定です。高校3年間通っているので、帰国生の資格は○ 私は出来れば国公立の大学で、経済/経営を学びたいと考えています。 まだ確実ではないですが、自分の中での第一... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 問3の解答と解答までの手順をお願いします。 1問題3 次の問題に答えなさい。 (a) 機械と労働の2種類の生産要素を用いて生産を行う企業を考える。 機械の台数をK、 労働投 入量をL、生産量をyとして、この企業の生産関数はy=√KLであるとしよう。 この企業 は機械を K = 3台購入したとして、 機械の台数は変更できず、 労働投入量 L のみが変更で きる。 機械の1台の価格をr = 600、 労働の要素価格をw=45 である。 この企業が生産す る財の市場価格がp=360 であるとき、 この企業の利益を最大にする最適生産量 y* を答え なさい。 (b) 1種類の生産要素だけで生産を行う企業を考える。 その生産要素は労働で、 生産関数は y=5L 13 であり、労働の要素価格はw=50とする。 この企業が生産する財の市場価格が p = 270 であるとき、この企業の利益を最大にする最適生産量 y* を答えなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 テスト勉強のための練習問題です自分の解答が正しいかわからないので解答の手順も含めて解答をお願いします。 ■問題1 ある工場を考える。 設定は次の通りである。 この工場では、労働者を雇い製品を組み 立てる機械を用いて製品を生産する。 この工場には、性能が異なる機械 A、B、C、 D がそれぞ れ1台あるとして、 それぞれの機械は労働者1人が操作する。 機械の性能は次の通りであるとし よう。 ● 機械 A: 1 時間あたり20個作ることができる ● 機械 B: 1 時間あたり 50個作ることができる ● 機械 C: 1 時間あたり100個作ることができる ● 機械 D: 1 時間あたり 200個作ることができる 工場の1日の稼働時間は9時から17時までの8時間であり、労働者が1日に労働できる時間は 最大で8時間までとする。 この工場では、労働者を何人か雇用して、その人たちに合計でL時間 働いてもらうとする。 (a) 労働者を雇って、性能の良い機械から順に使用してもらうという形で効率的な生産を行うと する。このとき、この工場で1日に作ることのできる製品の生産量と労働投入量Lの関係 を表す生産関数 y=f(L) の式を導出しなさい。 (b) 労働者の給料は時給制で、 1時間につきw=1200円を工場が支払うとしよう。 また、機械の 導入費用は4台セットで一括で24000円であったとしよう。 機械の導入費用を固定費用とし て、この工場の費用関数 C'(y) の式を導出しなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 マクロ経済学です。Aの(3)、(4)、大問C、C-2の解き方が分かりません。 ● 「択一式の問題用紙」 は両面印刷で3枚(片面で5ページ分) あります。 大間はA~Dの4題、 小間 は (1)~(20) の合計 20問です。 それに続いて計算用紙 (白紙) 3枚付属しています (適宜、 ホッチ キスから外して使用してください)。 「択一式の問題用紙(計算用紙を含む)」は持ち帰ってください。 「択一式の解答用紙」 はマークシート方式で、全部で1枚あります。 同解答用紙には、名前、学籍番 号(手書き及び番号のマーク)、 学類名を必ず記入してください (提出者を特定することができなか った場合は、原則として欠席の扱いになります)。 「択一式の解答用紙」 は必ず提出してください。 択一式問題 (選択肢から一つを選ぶ問題) は、二つ以上の選択肢を選んで解答 (マーク) した場合、 その問題の得点は0点となりますので十分に注意してください。 [大問 A] 閉鎖経済のパンナコッタ共和国における下記の経済データを用いて以下の(1)~(4) の問いに答え、 選択 肢から正しい解答を一つ選びなさい。 ただし、物価水準は考慮せず、 名目と実質の区別はしません。 また、 政府からの移転所得(年金や子供手当など) はゼロ、 統計上の不突合もゼロとします。 雇用者報酬 営業余剰 固定資本減耗 総税収 450 間接税収 200 政府補助金 50 財政収支 100 民間貯蓄 (1) 国内総生産(GDP、 Gross Domestic Product) を求めなさい。 1650 ②700 ③720 4750 (2) 政府支出を求めなさい。 ①50 290 3120 ④160 (3) 民間投資を求めなさい。 100 ②140 3200 ④250 (4) 民間消費を求めなさい。 ①470 ②500 ③540 ④570 70 50 -20 120 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 効用関数の問題なのですが、この問題が調べても分かりませんでした。宜しければ解き方を教えてください。 問4 消費者ABによって構成されている社会を考えます。 消費者ABともに下記のような 所得に対する効用関数を持っているとします。 現在、 消費者Aは所得がないが、 消費者Bは 40の所得を得ています。 この状態を前提として、以下の設問に答えてください 表3 消費者AとBの効用に関する設定 |所得 [効用 0 0 5 28 10 55 15 80 20 102 25 120 30 133 35 140 40 140 (1) 10単位ベースでしかAB間の所得移転ができないものとします。 功利主義的な社会厚 生関数を前提とした場合と、 ロールズ主義的な社会厚生関数を前提とした場合で、ど のような所得移転を消費者A B間で行うことが、 社会厚生を最大化するかを答えてく ださい 未解決 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 大学2年生です 統計の授業をとっていて問題が出されましたが全く何をしていいかもわからない状態です😭 これを出さないと単位もらえないので統計が得意な天才に助けて欲しいです😭 数式、答え教えてくださいお願いします🙏🙏🙏 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 教えてください、お願いします T市での去年のゴールデンウィークの「おだんご」の 問1.12 (問1.10改題) 要供給は以下の1次関数であった. ただしpがおだんごの価格, gが売上量である。 D(p) = 40-2p S(p) = 2p (1) 市場均衡における消費者余剰,生産者余剰, 総余剰をそれぞれ求めなさい。 (2) 市の条例により、お団子の価格は15円以上でなければならなくなった.この とき、消費者余剰, 生産者余剰, 総余剰がそれぞれどのように変化するかを求め なさい. PA 需要 ① 供給 ② 0 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 𝑋 = 𝑹2 上の関係 ≾𝐿 は、反射性、推移性およ び完備性の条件を満たすが、効用関数による表現は不 可能である。これを証明してください 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 ①2 財代替モデルを考える。x財をギッフェン財、y財を上級財とする。y財の価格と所得が一定の下で、x財 の価格が下落したときのある個人の消費量の変化を、代替効果と所得効果に分けてグラフを使って説明し、x 財の価格と需要量との関係から、x財の需要曲線を導け。 ② ある家計... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0