学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

練習問題②のstep2までは理解できたのですが、p.203の、AとBが5:3の速さの比で進むのですから、Aは残りの道のりの8分の5進んだ時にBと出会うというところが理解できません。 どうして、10:10に出発して20分かかる道のりの8分の5進んだところで出会うと分かるので... 続きを読む

練習問題 ② 市とQ町は1本道で通じている。 AはP市を午前10時に出発し てQ町に午前10時30分に到着した。 B は Q町を午前10時10分 に出発してP市に午前11時に到着した。 2人はそれぞれ一定の速さ で歩いたとすると,途中でAとBがすれ違った時刻として正しいも のは、次のうちどれか。 1 午前10時21分30秒 2 午前10時22分30秒 3 午前10時23分30秒 4 午前10時24分30秒 5 午前10時35分30秒 Step 「時間の比は? AはP市を10時に出発して Q町に10時30分に到 着,BはQ町を10時10分に出発してP市に11時に到 着ですから, PQ の距離をAは30分, B は 50分かかっ て歩いたことになります。 同じ距離を歩いたときの時間 の比は30:50=3:5です。 P市 ( 10時) step ② 速さの比は? AとBは同じ距離を歩いたので, 歩く速さの比は, 時間の逆比で5:3です。 Step③ 10時10分のAの位置は? では,Bが出発する 10時10分に Aはどこを歩いて いるでしょうか。 Q町 20(分) ( 10時30分) 10 (分) P市を10時に出発してQ町に10時30分に到着,こ の間に歩く速さは変わらないので, 10時10分にはP 市から Q町までの道のりの 1 2 進んだところにいるはず [H17 大卒警察官】 ! 速さ・時間・ 距離の比 時間が一定のとき. 速さの比がa:bなら. 距離の比もa:b ・速さが一定のとき. 時間の比がa:bなら. 距離の比もa:b ・距離が一定のとき 速さの比がa:bなら. 時間の比は b:α 逆比 になる 同じ距離を進むのであれ ば、速さが速いほどかかる 時間は短くなると考えると わかりやすいですね。 5,Aは残りの道のりの進んだときに, B と出会います。 です。また, AとBが5:3の速さの比で進むのですか Pifi Q町 P市 10時10分に出発して, 20分かかる道のりの進んだと ころで出会うので, 20 x- W →A ⑤ 出会う時刻は10時10分の12分30秒後で10時22分30 秒になります。 OT 1 x = 12.5〔分後], 10 A 20 T -A- B 3 別解 ダイヤグラムでもOK 3分で開ける! テーマ18であつかったダイヤグラムの考え方でも解 くことができます。 この問題の様子をダイヤグラムに表 すと、次の図のようになります。Aの進む様子は OX, Bの進む様子は WZが表します。 ① Y = 22.5 Q町 X 正答: 2 U Z /30 40 50 60 比をひっくり返したもの・・・・ ではありませんよ。 13:2の比は1/35 : 12/12 す。 ただ 1/3/12/2=2:3で 逆比? すから、2つの数の比のと きは, 比をひっくり返した ものになるのです。 また、3つの数の比. たと えば4:36の逆比は △ YOZ と△ YXW が相似ですから, OY : XY = OZ: XW=60:20=3:1より, OYOX = 3:4 また, OTY と OUX が相似ですから, OT: OU = OY: OX = 3:4 1:1/13:1/6=3:4:2 OUの長さが30分なのでOT の長さにあたる時間は, OT:30 3:4 OT × 4 = 30 × 3 40T = 90 90 = です。 逆比は反比ともい い 反比例を考えることと 同じです。 したがって, 出会う時刻は10時22分30秒後です。 時間をそろえてから 距離を考えて! この問題では、Aが出発す る時刻とBが出発する時 刻が同じではないので 遅 れて出発するBの時刻 ( 10 時10分) でのAの位置を 求めてから問題を解きま す。 距離の比が速さの比と 同じになるのは 「進んだ時 間が等しいとき」であるこ とに注意しましょう。 第5得点アップ保証!最強の解法はこれだ 203

解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

なぜこの問題の選択肢4と5は確実にいると言えないのでしょうか?

基本例題2 24 ある会社で野球、サッカー、バスケットボール、テニスについて、 「好き」 と 「嫌い」の二者択 回答するアンケートを実施した。 次のア~ウのことがわかっているとき、 確実にいえることとして、 も妥当なのはどれか。 (2016年度 東京消防庁) ア 野球が好きな人はサッカーが好きである。 イ 野球が好きでテニスが嫌いな人がいる。 ウバスケットボールが好きな人はテニスも好きである。 メメメメメメ サッカーを好きな人の人数が最も多い。 2. サッカーが好きな人の中にはバスケットボールが嫌いな人もいる。 メメメメメメ サッカーが好きな人は、野球かテニスが好きである。 野球が好きな人の中にはバスケットボールが好きな人もいる。 バスケットボールが好きな人の中にはサッカーが好きな人もいる。 問題のポイント 「○○が好きで△△が嫌いな人がいる。」という条件が1つ入っているため、論理式では表せません。野球、 サッカー、バスケットボール、テニスの4項目について「好き」=○、「嫌い」=xの全てのパターンを一 覧表にします。 C 解説 STEP1 真偽表を作成する(表1) 野球、サッカー、バスケットボール、テニスの4項目でそれぞれ 「好き=O」 と 「嫌 い=x」の2通りあるので、全部で24=16通りの組合せがあります。 STEP2 「いる可能性がない部分」 を消去する(表2) ア…・・ 「野球が好きな人全員がサッカーが好き」 なので野球が好きなのにサッカーが嫌い な人、 すなわち5、6、7、8を消去します。 ウ・・・「バスケットボールが好きな人全員がテニスが好き」なのでバスケットボールが 好きなのにテニスが嫌いな人、2、10、14を消去します ( 6 はアで消去済)。 STEP3 「確実にいる部分」 「いる可能性がある部分」をはっきりさせる イ・・・野球が好きでテニスが嫌いな人、すなわち4は確実にいるので番号に○をつけます。 それ以外の1、3、9、11、12、13、15、16(色を塗っていない箇所)は、いる 可能性があります。 1 O 2 30 74 野サ O O O 4 5 6 7 O 表1 パテ olo × 10 x 11 x O OxO 12 x x O 13 x O 14 15 16 O x x 80 x x 野 x × サ O O Mzamb × O O x0 x O X Ex C O X ④4 野 サ O O O O x 表2 O 11 x 12 00 13 XX O x 9 xXxx O × x x × サ O x 16 バ O O O O x X O O xx x x × O O x x x これを元に選択肢を検討しましょう。 1. サッカーを好きな人の人数が最も多い可能性はありますがそれぞれの人数が不明 なので確実にはいえません。 2. 「サッカーが好きでバスケットボールが嫌いな人」は4にいますね。よって確実に いえます。 3. 「サッカーが好きな人は全て野球かテニスの少なくとも一方が好きか」確認します。 すると、12は、「サッカーが好きだけど、野球もテニスも嫌い」が該当し、ここに もいる可能性はあります。 よって確実にはいえません。 4.「野球もバスケットボールも好きな人」は1が該当し、いる可能性がありますが確実 にはいえません。 5. 「バスケットボールもサッカーも好きな人」は1と9が該当し、いる可能性はあり ますが確実にはいえません。 正解 2 chapter 2 論理命題 2 1

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

答えが掲載されてないのを気づかずに過去問を解いてしまって正解か不正解か分かりません。 なので解答が欲しいです。お願いします🙇‍♀️

問題34; A〜Eの文字が一つずつ書かれたカードが図Iのように並べてある。 これらのカ ードに対し、 次の①、②、③の順に2枚のカードを入れ替えていったところ、 図ⅡIの ようになった。 ア、イにはそれぞれB=E のいずれかが入る。 これに関して正しく 言えるのはどれか。 1. Aとアのカード 1 アにはCが入る 2 アにはD が入る 3 イにはBが入る 4 イにはEが入る 2. Aとイのカード 3. CとEのカード 図I ABCDE ↓ 図ICA ED B 問題 35; A~C は 1 ~ 9 のいずれかの互いに異なる整数であり、 右の筆算が成り立つ。この とき、 A+B+Cはいくらか。 × ABC C 2 A9C 問題 36; あるジョギングコースを、 A、Bの2人が同時にスタートし、Aは分速 100m、 B は分速 120mで走ったところ、 B がゴールしてから10分後にAがゴールした。 このジ ョギングコースは何mか。 1 3000m 2 4000m 3 5000m 4 6000m 問題 37; A 君は、 これまでに10点満点の漢字の小テストを何回か受けている。 これまでの A君の平均点は7.4点であり、 次回の小テストで10点を取ると、 A君の平均点は 7.6 点になる。 A君はこれまでに何回小テストを受けたか。 1 8回 2 10 回 3 12回 4 14 回

解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

わかる方教えてください。

政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5. 都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 〕 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 ※〔 〕 9. 公共事業費や出資金貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。わ 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 1. [ 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5. [ 6. [ 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など, 国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 7. 15. 消費税、酒税 関税、たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 8. 29. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 10 1 1

回答募集中 回答数: 0
1/3