学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

《問題文》27℃,大気圧103.60kPaで次の実験を行なった➡︎写真 この問題で気体の体積自体が450mlより22400(ml)で割り,molを出してその気体自体は1gなので 1÷450/22400で分子量を出すのはどうしてダメなのでしょうか。 また気体の状態方程式である... 続きを読む

混合気体の入ったガスボンベの質量は 198.18gであった。 右図のように装置を組み立 てて、ガスボンベから気体の一部を放出した。 メスシリンダーの水面と水槽の水面を一致させ、 気体の体積を測定すると 450mL であった。 気 体放出後のガスボンベの質量は 197.18g であ った。 下の問いに答えよ。 ただし, 気体は理想気体とし、 気体の水への溶解およびゴム管内 の気体の量は無視できるものとする。 気体定数は 8.31 × 10° Pa・L / (mol・K) とし 27℃ における水の飽和蒸気圧は3.60kPa とする。 ガスボン メスシリンダー、 ゴム管 -水 水 水 (1) ガスボンベ中の混合気体の平均分子量はいくらか。 小数第1位まで答えよ。 (2) 気体の分子量を求める実験で, 下線部のような操作を行う理由を簡単に述べよ。 (3) ガスボンベ中の混合気体には, ブタン (分子量58) とプロパン (分子量 44) の2種類 [12 福岡大〕 が含まれている。 ブタンのモル分率を有効数字2桁で求めよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

この問題の ウを詳しく教えて下さい!

値を記述せよ。 71. 〈密閉容器内の気体の溶解〉 10°℃ で8.1×10-°mol の二酸化炭素を含む水500mL を容益に 入れると,容器の上部に体積50mL の空間(以下,ヘッドスペー スという)が残った(右図)。 この部分をただちに10°℃の窒素で 大気圧(1.0×10® Pa) にして, 密封した。この容器を 35°Cに放置 して平衡に達した状態を考える。 このとき,ヘッドスペース中の窒素の分圧は口ア Paになる。 なお,窒素は水に溶解せず, 水の体積および容器の容積は 10°℃C のときと同じとする。 二酸化炭素の水への溶解にはヘンリーの法則が成立し,35°Cにおける二酸化炭素の 水への溶解度(圧力が1.0×10°Pa で水1Lに溶ける,標準状態に換算した気体の体積) は0.59L である。ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧をか[Pa] として,ヘッドス ペースと水中のそれぞれに存在する二酸化炭素の物質量 n. [mol] と n2 [mol] は,かを 用いて表すと ヘッドスペース 50mL 二酸化炭素 を含む水 500mL ni=イ×か n2=| ウ |×か である。これらのことから, へッドスペース中の二酸化炭素の分圧かはエPaであ る。したがって, 35°℃における水の蒸気圧を無視すると,ヘッドスペース中の全圧は |オ]Pa である。 問い[ア]~オ]に適切な数値を有効数字2桁で記せ。 R=8.3×10°Pa·L/(Kmol) (15 京都大) 78. 〈浸透圧〉 0

未解決 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

マーカーを引いている部分が理解出来ません…。 解説お願いします💦

2原理 ある物質が分解するとき、その分解の速さが他の物 質の存在によって影響されない場合、単位時間に分 解する物質の数はそのときに存在している物質の数 に比例する。そこで、Aという物質の濃度を[A]とす るとき、減少の早さvはkを比例定数として CI ャーー っ 9 と書くことができ、これを速度式という。 上式の右辺が濃度の1乗に比例しているこの場合を一 次反応といい、kを速度定数という。 今回使用した酢酸エチルは水溶液中で次式のように 加水分解し、酢酸とエタノールになる。 CHCOOC.H。+ HO 一CHCOOH+C。H。OH この反応は純粋中ではほとんど進まないが、水素イ オンの触媒作用によってかなり早く進行する。 このときの速度式は ymk[CHICOOC.H。][HO] となる。これは先ほどと違い二次反応の式である が、実際の実験においては水の量が酢酸エチルに比 べて十分に多いため、水の濃度は反応中変化なしと みなせる。 そこで[HO]を一定とおけば、先ほどの式は YekICH、COOC、H としても良い。 以上より、酢酸エチルの初濃度をaとするとき、aは 時間tに対して指数関数 2222 0の時の酢本エチルの濃 り ei めに、上式の両辺の対数を と ner 3 対してmsをプロットし、その傾きのグラフト上 での実測値から求める。 酢酸エチルの濃度が半分になる半減期(::)は、。= 172 … のとき、前述の式より 人なー(m2)/ となる。

回答募集中 回答数: 0
1/2