学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

丸がついてる部分宿題で教科みてもよく分からい状態です…。教えてください

[リード C 次の図の (ア)~(エ)は, 免疫にかかわる細胞を模式的に示したもので 109. 免疫にかかわる細胞 ある。また、 以下の文章は、 をそれぞれ答えよ。 ただし、図に示した細胞の相対的な大きさは無視してよい。 (ア)~(エ)の細胞の名称 細胞(ア)~(エ)の特徴について述べたものである。 (ア)にはT細胞やB細胞などといった適応免疫にかかわる細胞や, NK細胞のように自然免疫 にかかわる細胞などがある。 (イ), (ウ), (エ)は食作用を行う食細胞である。 (ウ)や(エ)は異物を認識する とその異物を取りこんで分解し、 一部を細胞の表面に提示する抗原提示を行う。 キラーT細胞 に攻撃されて死んだ感染細胞や, 抗体が結合して無毒化された異物は、(ウ)の食作用によって処理 される。 (ア (1) (ウ) (ア) [ (ウ)[ 〕 (イ)[ 〕 (エ)[ マクロファージ 110.免疫記憶 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 適応免疫で増殖したリンパ球の一部は ( ① )として保存され, 同じ抗原が再び体内に侵入す ると,速やかに増殖する。このようなしくみを( ② )という。 初めて抗原が侵入したときの免 疫反応を(③), 同じ抗原が再び侵入したときに ( ① )が引き起こす免疫反応を ( 4 ) と いい,(③)に比べて短い時間で発動する。 [リード C て認識され、攻撃されたことが原因である。 マウスBの皮膚を攻撃した細胞の名称を答えよ。 [ ] (2) 2回目の移植はどのような結果になると考えられるか。 (ア)~(エ)から最も適切なものを選べ。 (ア) 移植したマウスBの皮膚は脱落しない。 (イ) 移植から10日で, マウスBの皮膚が脱落する。 (ウ) 移植から10日よりも早く, マウスBの皮膚が脱落する。 (エ) 移植から10日よりも遅く, マウスBの皮膚が脱落する。 112.免疫と病気 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 ] 免疫はわたしたちの健康と大きくかかわっている。 免疫が過剰にはたらいて, からだに不都合 な症状が現れることを( ① )という。 花粉症なども ( ① )の一種であることが知られている。 ( ① )の原因となる物質を(②)という。また, 免疫は自己の正常な細胞を攻撃してしまう ことがある。 この疾患を(③)という。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 D[ ]②[ (2) ③の例として正しいものを(ア)~(エ)からすべて選べ (ア) Ⅰ型糖尿病 (イ) 鎌状赤血球貧血症 (ウ) 関節リウマチ (エ) インフルエンザ ]③ ] ] (3) 免疫のはたらきが低下する病気として, エイズがある。 エイズについて説明した (ア)~(エ)につ いて正しい場合は○を, 誤っている場合は×を答えよ。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 DI ③[ (2) 右図は, マウスに1回目として物質Aを注射した後, マウスが生産する抗体量の変化を示したものである。 次の①、②の場合, 抗体産生量はどのようになるか。 それぞれグラフ中の(ア)~(ウ)から選べ。 100 産10 ① 2回目として物質 Aを注射した場合, 物質Aに対し て産生される抗体量。 [1] ② 2回目として物質Bを注射した場合, 物質 B に対 して産生される抗体量。 [ア] 1回目の注射 (物質A) 抗体産生量(相対値) 111.適応免疫と皮膚移植 次の文章を読み, 以 下の問いに答えよ。 右図のように, あるマウスAに, 形質の異なる マウスBの皮膚を移植すると, 移植した皮膚は10 日後に脱落した。 その1か月後, 同じマウスAに, 再びマウス B の皮膚を移植した。 マウス A, (1)1回目の移植で皮膚が脱落したのは, 移植した マウスBの皮膚が, マウスAの体内で異物とし ]②[ ] ④[ 2回目の注射 (物質Aまたは物質B ] (ア) エイズの原因となる HIV は, ヘルパーT細胞に感染する。 (イ) エイズの原因となる HIV は, 細菌の一種である。 (ウ) エイズにかかると, 免疫の過剰反応が起きる。 (エ) エイズにかかった状態では, 日和見感染が起こりやすい。 ・ア [ [ ] 113. 免疫と医療 免疫のはたらきは,医療にも応用されている。 これに関連した次の文章を 読み, 以下の問いに答えよ。 免疫のはたらきを医療に応用した例として, 予防接種と血清療法が知られている。 予防接種は, 抗体をつくる能力を人工的に高めるものである。 一方, 血清療法は, 毒に対する抗体を含む血清 を注射する治療方法である。 (1) 予防接種と血清療法に関する次の記述(ア)~(オ)のうち、正しいものをすべて選べ。 (ア) 血清療法では, 毒素に対する抗体を,あらかじめウマなどの動物につくらせて使用する。 (イ) 予防接種では, 毒素に対する抗体を注射する。 (ウ) インフルエンザの予防接種は、はしかの予防にも効果がある。 (エ) 血清療法と予防接種は, どちらも適応免疫を応用したものである。 (オ)予防接種は,破傷風やヘビ毒の治療に用いられる。 →? (2) 予防接種の際に接種するものを何というか。 0 10 20 30 40 50 60 日数 ▷p.61 例題 マウスB 皮膚 皮膚 10日間 脱落 1回目の移植 1か月間 2回目の移植

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

全ての正しい答えを教えて欲しいです。

I 興奮の発生と伝わり方に関する次の各問いに答えよ。 SENOTN019 8533 問1 次の文中の空欄ア~エに入る適当な語句や数値を,下の①~ ⑨から1つずつ選べ。 ニューロンの軸索には,ふつう細胞膜があり、静止状態では膜の内側は外側に対して約(ア)の電位 を保っており,これを(イ)という。軸索のある部分が刺激されると膜内外の電位はウ)が,やが てもとの状態にもどる。 この一連の電位変化を(エ)という。 ① 活動電流 ② 活動電位 ③ 静止電流 ④ 静止電位 ⑥縮まる ⑦ 逆転する 8 + 40mV (9) 60mV Ⅱ 次の図1は, 隣接する3本のニューロンを示したものである。 Ata [ R F ● O (R2) ↑ 図1 H (R3) ⑤大きくなる SB [ BⓇOMAS (R4) 問2 (1) ニューロンどうしの接続部を何というか。 次の①~③から1つ選べ。 33 Cup ① シナプス ② 樹状突起 ③ 軸索 9 (2) その接続部を経て興奮が次のニューロンに伝わることを何というか。 次の①~③から1つ選べ。 ① 興奮の伝導 ② 興奮の伝達 ③ 興奮の発生 REGN 問3 図 1 中の R」 ~ R4 は電位変化の記録装置である。 十分な強さでAまたはBを刺激したとき, 活動電位 が記録されるのはそれぞれどれか。 次の ① ~ ⑧ から1つずつ選べ。 1 R₁ ②R R2 ③RとR2とR3 ④R と R2とR3 と R4 ⑤5⑤ R4 ⑥R2とR3 ⑦R2とR3 と R4 ⑧R3 と R4

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

問題の意味もわからず問いの答えも分かりません。 教えてください

41. 細胞周期 解答 1. (ア)… 4 (イ… 2 (ウ) 9 (エ)・・・5 問2. G2期からG, 期までに相当する時間。 解法のポイント 3.8時間 チミジンによく似た構造のデオキシウリジン (dU)にエチニル基を結合させたエチニ ルデオキシウリジン (EdU) は, DNA 合成時に新たなヌクレオチド鎖の構成成分として 取り込まれる。 問1. 次の図は, 蛍光標識された細胞が、 細胞周期のどの時期にあるのかを経時的に 示している。 蛍光標識された細胞は, 赤で示した時期にある。 (ア) グラフは, 観察され たM期の細胞のうち, 蛍光標識されている細胞の割合を示している。 処理後4時間ま で標識された細胞がみられないのは, 標識時にS期にあった細胞がまだG2期にあっ てM期に到達していないためと考えられる (図 ①~③)。 したがって, G2期は4時間で あることがわかる。 (イ)処理後4~6時間までは, 標識された細胞の割合が増加してい る。 これは, 標識されていないM期の細胞がしだいにG 期に移行するとともに, 標識 された細胞が次々にM期に移行してきたためと考えられる (図 ③~⑤)。 ここで, M期 の細胞のうち標識された細胞が100%になった時点は, 標識された細胞のうち最初に M期に入ったものがM期の最後に達したときと考えられる(図⑤)。したがって, M期 は 6-42 (時間) であることがわかる。 (ウ)細胞周期において, 標識時にS期以外にあ った細胞は, 標識されていない。したがって, 標識時にS期の最も初期の細胞がM期 に入った9時間後 (図⑥) 以降は, 標識されていない細胞がM期に移行してくるため, しだいに標識されたM期の細胞の割合が100%から減少すると考えられる。 (エ)標識し たS期の最後の細胞がM期に入るのが4時間後 (図③), S期の最も初期の細胞がM期 に入るのが9時間後 (図⑥) であることから, S期は9-45(時間) であることがわか る。 (%) ①実験開始 ②2時間後 XM期 M 細胞周期 細胞周期 0 2 456 911 (時間) ① ② ③3⑤ 6 7 チミジン類似体 (EdU) 処理後の時間 ③ 4 時間後 XM期 2 細胞周期 M期の細胞の割合 蛍光標識された 100% G2期 S期 ⑥ 9 時間後 G₂ /G 期 M 細胞周期 G2期 S期 ④ 5 時間後 GM 期 細胞周期 G 期 S期 ⑦11時間後 / G 期 G₂A S期 ⑤ 6 時間後 XM期 細胞周期 /G 期 S期 標識時にS期の最後 にあった細胞 G2期 OM期 標識時にS期の最も 初期にあった細胞 /G 細胞周期 G₁N S期 SAA 問2. 標識されるまでに最も時間がかかる細胞は, G2期の最初にある細胞である。 この 細胞が EdU を取り込みはじめるS期までには, G2 期, M期, G 期を経る。 したがっ て, G2 期, M期, Gi期の合計が14時間である。 問3. 問1と問2から, Gz, M, Gi期を合計した時間が14時間で、 (ア)からG2期は4時間, (イ)からM期は2時間である。 したがって, G1期は14-4-28 (時間)である。 G₂A G期 計算 41. 細胞周期 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある動物の培養細胞では, それぞれの細胞が同じ細胞周期をもちながら, 同調せずラン ダムに細胞分裂をくり返す。 この培養細胞について, 細胞周期の各時期 (G1 期, S期, G2 期, M期) の時間を調べたい。そこで培養液中にチミジンの類似体(EdU) を短時間加え, 細 胞に取り込ませた。 この EdUの短時間処理によって, 細胞周期のさまざまな段階にある 細胞のうち, S期の細胞だけをすべて標識することができる。 短時間処理後,この EdU を 十分に洗浄除去し, EdU を含まない培地で培養を続けた。 そして適当な時間間隔で細胞 を採取し, EdUと蛍光色素を結合させ、 蛍 (%) 100- 0 EdUの取り込みによって蛍光を発する 細胞を蛍光顕微鏡を用いて検出し観察し た。 培養細胞のM期の細胞は, 凝縮した 染色体をもつため識別できる。 そこで, 採取されたすべての細胞のなかからM期 の細胞を選び, そのなかでEdUによっ て蛍光標識された細胞の割合(%) を調べ たところ, 図のような結果を得た。 図から, 細胞周期のS期、G2期, M期の所要時間をそれぞれ求めることができる(ただ し, S期の時間はM期より長いものとする)。 まず EdU の短時間処理によって EdU を取 り込んだG2期の直前の細胞, すなわちS期の最後の細胞に注目しよう。 この細胞は、 この 後, G2期の時間を経由してM期に入る。このとき, 蛍光標識された細胞が, M期に最初に 現れる。したがって, G2期は(ア)時間となる。 次に, S期の最後の細胞が, M期の最 後に到達したときを考える。 S期の時間がM期より長いことから, M期のすべての細胞が 蛍光標識されることになる。 したがって, M期は (イ) 時間となる。 4 6 9 11 (時間) チミジン類似体(EdU) 処理後の時間 一方, EdU の短時間処理直後, G. 期を出た直後、 すなわち EdU を取り込んだS期の最 も初期の細胞に注目しよう。 この細胞がM期に入るのは, EdU の処理後 (ウ)時間を 経過したときである。 S期の最後の細胞が EdU 処理後 (ア)時間でM期に入ったこと から, S期の時間は (エ) 時間となる。 *チミンとデオキシリボースが結合したDNAの構成成分。 問1. (ア) (エ)に適切な数値を入れて文章を完成せよ。 問2. 下線部について, EdU を加えたまま洗浄除去することなく培養を続けたところ, EdU 添加後14時間ですべての細胞が蛍光色素で標識されるようになった。 この14時間 とは,細胞周期のどの時期に相当する時間か, 簡潔に答えよ。 問3. 問1および問2の結果から, G1期の時間を求めよ。 ( 17. 北海道大) ヒント 問2. 標識されはじめるまでの時間が最も長い細胞が, EdU 添加時にどの時期にあり, 標識されはじめるま でどの時期を経るのかを考える。 れたM期の細胞の割合

回答募集中 回答数: 0
1/3