学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

 光合成の化学式について。  テキストでは光合成が行われたあと6H2O出ると書いてありますが、それでは右側の方が6水素原子多いことになって、僕のノートで書いた化学式の方が筋が通っているように思えるのですが、これはどこが間違えなのでしょうか?  そもそも、光合成が行われる過程... 続きを読む

2 二酸化炭素の固定 気体の二酸化炭素が有機物に取り込まれる過程を炭酸固定という。二酸化炭素が有 機物として固定される反応は,ストロマ (→p.24) で行われる。 ストロマでATPの化学 エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から有機物が合成される。 とをまとめると、光合成全体として次のような式が得られる。 光エネルギー 6CO2 + 12H2O → C6H12O6 +6H2O + 602 同化産物 生命体を構成する物質は,複雑で整然としているほどエネルギーを多くもつ。二 化炭素(CO2) や水(H2O) は単純な分子であり、エネルギーレベルは極めて低い。 生物は呼吸の過程において,エネルギーレベルの高い脂肪やグルコース (CaH:00)を 酸素を用いて酸化し, CO2 と H2O に分解する。その過程で発生するエネルギーを利用 してATPを合成し, ATPのエネルギーを用いて様々な生命活動を行う。光合成では 光エネルギーを用いて ATPを合成し, このATP を利用して CO2とH2O から有機物を 合成している。 16μm 3 した るこ れら 胞内

解決済み 回答数: 1
生物 大学生・専門学校生・社会人

 光合成の化学式について。  テキストでは光合成が行われたあと6H2O出ると書いてありますが、それでは右側の方が6水素原子多いことになって、僕のノートで書いた化学式の方が筋が通っているように思えるのですが、これはどこが間違えなのでしょうか?  そもそも、光合成が行われる過程... 続きを読む

2 二酸化炭素の固定 気体の二酸化炭素が有機物に取り込まれる過程を炭酸固定という。二酸化炭素が有 機物として固定される反応は,ストロマ (→p.24) で行われる。 ストロマでATPの化学 エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から有機物が合成される。 とをまとめると、光合成全体として次のような式が得られる。 光エネルギー 6CO2 + 12H2O → C6H12O6 +6H2O + 602 同化産物 生命体を構成する物質は,複雑で整然としているほどエネルギーを多くもつ。二 化炭素(CO2) や水(H2O) は単純な分子であり、エネルギーレベルは極めて低い。 生物は呼吸の過程において,エネルギーレベルの高い脂肪やグルコース (CaH:00)を 酸素を用いて酸化し, CO2 と H2O に分解する。その過程で発生するエネルギーを利用 してATPを合成し, ATPのエネルギーを用いて様々な生命活動を行う。光合成では 光エネルギーを用いて ATPを合成し, このATP を利用して CO2とH2O から有機物を 合成している。 16μm 3 した るこ れら 胞内

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…

16 (自律神経系)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトの神経系は,中枢神経 系と末しょう神経系に分けら れ,末しょう神経系には,感 覚や運動をつかさどる体性神 経系と,内臓などを支配し, 体内環境の調節にはたらく (0 )神経系がある。 16 (1) の 中枢 神経系 脳(大脳間脳中脳·小脳·延髄) 脊髄 2) 感覚神経 運動神経 の神経 の神経 体性神経系 末しょう 神経系 の神経系 の ロモ コプ ッン (0 )神経系のうち,血圧の上昇などにはたらく( ② )神経は, すべ て(3 )から出て各内臓諸器官に分布している。 一方, 血圧の降下などにJC はたらく(O )神経は,中脳悩(⑤ ). および( ③ )の下部から出て 各内臓諸器官に分布している。( ② )神経と(④ )神経は,互いに括抗も日 ン >例題9, 10 的にはたらいており、( ① )神経系の統合的な中枢は,( ⑥ )にある。合の (1)空欄の~6にあてはまる適当な語句を,次の(a)~(h)から選べ。 (a) 交 感 代にーnにグ が知合のa で (b) 副交感 (c) 自(律(d) 脊 髄 (e) 大 脳(f) 小脳次(g)延 髄(h)視床下部土貢くだトさ (2) 下線部のはたらきを,(A)心臓の拍動,(B) 胃腸の運動 についてみたと き、(2 )神経が促進するのは,(A), (B)のどちらか。 始0 顔土) 17 (心臓の拍動調節)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 AQX 血液を循環させているのは,血液を送り出すポンプのはたらきをしている 心臓である。血液は,心臓が休みなく一定のリズムで拍動を続けることによ って体内を循環している。これは, ほかのしくみによらないで心臓の拍動を 生み出す( 0 )があるからである。心臓の拍動を生み出しているのは右心 房の上側にある( ② )とよばれている場所で,ほぼ一定の周期で興奮する 性質をもっている。心臓の拍動数の変化は,(② )が興奮する頻度を変化 させることで生じ,拍動数の変化によって,循環する血流量が変化する。ま 17 の (1) の 代(2) ① JIホ 2) 3 ST >例題9,10 た。心臓の拍動リズムは自律神経系などによって調節される。 ち園密お ぐ (1) O,2にあてはまる語句を次の(a)~(d)から選べ。 用 (a) 上大静脈 (b) ペースメーカー(ホ(c) 自動性「(a) 相補性(中立1の子お (2) 運動などによって組織の酸素消費量が増え,血液中の二酸化炭素濃度が 代丁用の 高くなった。このとき, の交感神経と副交感神経のいずれのはたらきが強くなるか。JC 20の結果,心臓の拍動は,速くなるか, 遅くなるか。 ③ ②の結果,血流量は, 多くなるか, 少なくなるか, 変化しないか。 分全 照大甲 ち e けち は愛RO ち あさ の 18 (2 18(自律神経系のはたらき) 次の①~①の各文は, 自律神経のはたらきに ついて説明したものである。交感神経について説明している文にはAを、 出 ミチ本出 3 副交感神経について説明している文にはBを記せ。 ① 脈拍が減少する。 ③ 立毛筋が収縮する。 ② 瞳孔(ひとみ)が縮小する。 BC の 手のひらから汗が出る。 (3) 6 顔面が青くなる。 バイート 6 ⑤ 消化活動が活発になる。 7 ① 呼吸がはげしくなる。 >例題10 |神経系

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の3番、呼吸商の求め方を教えてください。答えはaの0.7です

嵐104 ーン酸 リリローゲリ (2) 次の(ア) ~ (エ) のような現象は, 図の反応系 A~Cのどこで起こるか。それぞれ A~cの記号で答えよ。ただし、 ないときは「なし」と答えよ。 (ア) ATP を消消費する (イ) C0g を産生する (ウ) Ha0 を消費する (エ) 02 を消費する 右の図を見て以下の問いに答えよ。 【2] (1) これは好気呼吸 嫉気(呼吸どちらの過程を表したものか。 答えよ。 (2) ア,イはなんという物質か。 答えよ。 (3) 右図のの~⑥にあてはまるものを 次のなかから選び答えよ。 グルコース 12H。 12HO 602 6H。 過程1 ア2C。 24H 6HO 6CO2 2C2 過程2 (4)反応過程で②, ③を奪うときにはた らく酵素をそれぞれ答えよ。 (5) 反応過程で奪った③を, 過梱3まで 運ぶ働きをする物質は何か。 答えよ。 |の 2C イ 2C。 の 2Cs 『の 過程3 (6)過程1,過程2, 過程3は, それぞれなんというか。答えよ。 (7) 過程1, 過程2, 過程3は, それぞれ細胞内のどこで行われているか。 答えよ。 (8) グルコース 1分子が分解されるとき, 過程1,過程2, 過程3では, それぞれ何分子のATPが合成されているか。 答えよ。 (9) この反応過程を1つの化学反応式にまとめて答えよ。 (10)呼吸商とは, 呼吸によって呼吸基質が分解されたときに発生する(ア)の体積を, 消費した(イ)の体積で割った値であ る。下記の a~eの記号で答えよ。 計算式は 6CO2を 602で割ると呼吸商が求められる。 のア, イにあてはまる物質名を入れよ。 のグルコースを呼吸基質に用いたときの呼吸商はいくつであるか。 の脂肪を呼吸基質に用いたとき, 呼吸商は次のうちのどれに近くなるか。脂肪の化学反応式は 脂肪 + 1450g → 102CO2 + 98H2O + 6H2O) (炭水化物 + 602 (タンパク質 + 1502 6CO2 12CO2 + 10H2O + 2NH3) a:0.7 b:0.8 C; 0.9 d:1.0 e; 1.2

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の回答と解説をお願いしたいです!よろしくお願いします

【練習問題】 真核生物の細胞内には, さまざまな細胞小器官がある。図は,進化の過程で細胞が細胞小器官Xと 『をもつようになった過程を模式的に示したものである。また表は, サクラの葉,ネンジュモ, 酵母, ートの肝臓のそれぞれの細胞について, 細胞構造物 A~D の有無を調べ,まとめたものである。表中 の+ はその構造があることを示し, はその構造がないことを示す。 シアノバクテリア の B C|D 好気性細菌 A 細胞小器官X 細胞小器官Y サクラの葉 ネンジュモ 酵母 宿主細胞 ヒトの肝臓 問1 次のア~ウのうち, 細胞小器官XとYに共通する特徴はどれか。それらを過不足なく含むもの を,下の0~0のうちから一つ選べ。 ア 遺伝物質である DNA をもつ。 イ 分裂によって増える。 ウ 内部に酵素をもつ。 0 ア 0 イ 0 ウ @ ア,イ ア,ウ 6 イ,ウ 0 ア, イ,ウ 問2 細胞小器官XとYは, それぞれ表の細胞構造物 A~C のいずれかである。細胞小器官X, Y と細胞構造物 A~Cの組合せとして最も適当なものを, 次の 0~6 のうちから一つ選べ。 X Y X Y X Y 0 A B の A C B A 0 B C 6 C A 6 C B 問3 細胞構造物Dは, DNA を多く含んでいた。細胞構造物 D に関する記述として正しいものを, 次の0~6 のうちから一つ選べ。 0 アメーバを, Dを含む部分と含まない部分に分けて培養すると, それぞれが成長し, 増殖する。 0 Dの内部には赤色の色素をもつ染色体が存在するので, 染色液を用いなくても観察できる。 0 ヒトの受精卵のDの内部には, およそ 60億本の染色体が含まれている。 0 Dの内部には,染色体のほかに 1~数個のミトコンドリアが見られる。 Dの内部には, DNA を複製するために必要な酵素が含まれている。 1

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

生物基礎 酸素解離曲線の計算問題なのですが、途中までの計算過程は理解できるのですが、95%が0.95だったり、40%が0.4になったりなぜ桁を変えて計算するのでしょうか…?解説できる方お願いします。

では,実戦的な問題で練習しましょう。 重要例題 酸素解離曲線 図の酸素解離曲線において, aとBのい ずれかが動脈血,いずれかが静脈血にお ける二酸化炭素濃濃度でのグラフ, 動脈血 での酸素濃度は100, 静脈血での酸素 100 a 80 60 40 濃度は30 とする。 20 0 【間1) こ 20 40 60 80 100 組織で酸素を解離したヘモグロビン 酸素濃度(相対値) は,酸素へモグロビンの何%か。 全 【問2) ) く 血液 100 mL中にはヘモグロビンが 10g含まれており, ヘモグロビン 1gあたり最大で 12㎡Lの酸素と結合することができるものとする。 血液 100 mLに含まれるヘモグロビンが組織で解離した酸素は何mLか。 解説 の 0 【間1】 まずaとBのどちらが動脈血でどちらが静脈血のグラフかを判断しましょ 手がかりは,二酸化炭素濃度です。動脈血のほうが酸素濃度が高く二酸化炭 濃度が低いはずです。 二酸化炭素濃度が低いほうがへモグロビンは酸素と結 しやすい=酸素へモグロビンになりやすいのでした。同じ酸素濃度でもaの もすれ 1のほうが動脈血, 酸素へモグロビンの割合 (%)

解決済み 回答数: 1
1/3